若者が投資詐欺に騙されない方法!投資資金以外お金は要らない!

投資はやってみたいけど、投資詐欺に騙されるのは嫌!!
そんな人に向けて、今回は投資詐欺に騙されない方法についてまとめました。
- 投資詐欺で合計1000万円損
- 投資で全財産を失った男
みたいな話がありますが、普通にやってれば詐欺にあったりはしません。
気をつけるべきことは何個かありますが、この記事でポイントを押さえて頂ければ、騙されずに済みます。
投資自体をやらないのはもったいないですし、将来の資産形成に役立つものなので、ぜひ騙されることなく、投資を有効活用していきましょう!
投資詐欺に合わないためには何個かのポイントを押さえていれば、問題なし。
タケ
この記事の内容を実行すれば、騙されることなんてありません。投資を有効活用しましょう。
もう一人のタケ
目次
若者が投資詐欺に騙される理由は勉強しようとするから
投資をしようとする時に思うことは
- 失敗しないために、しっかり勉強してから始めたい
- 大損したくないけど、着実に資産形成はしたい
- ということは、やっぱり勉強したい
結局、勉強したいということなんですが、その勉強したいという気持ちを上手く利用する業者や人がたくさんいます。
投資で借金を抱えた人の多くは間違ったお金搾取目的の人から、あり得ない投資方法を勉強してしまっています。
- お金を払って、たくさん勉強した(気になっている)
- 間違っていたとしても、後には引き返せない(お金を掛けて、勉強したから)
こんな気持ちになってしまい、沼にどんどんハマっていくのです。
勉強しようとする気持ちを巧みに利用し、上手くお金を搾取してくるよ。
タケ
じゃあ、こんな風にお金を取られないようにするためにはどうしたらいいんだろう?
もう一人のタケ
投資先以外にお金は極力使わない
- 株式投資
- FX
- 投資信託
などいろんな投資がありますが、大事なのは投資するお金以外にお金は使わなくていいということです。
わけのわからない教材に30万円とか払うぐらいだったら、実際に株を買った方が勉強になります。
今はネットでの情報もかなりいいものが多いので、ネットでも十分です。
実際に人に会うことなく勉強していくと、ものすごく安上がりでいい投資ができるので、対面以外で勉強するようにしましょう。
投資はネット証券で購入。勉強も人に会わずに、ネットと本からでOK
タケ
セミナーも行ったことがあるけど、いいものは少しだけ。その少しを見つけるのは簡単じゃないから、本やネットでの勉強でOK。
もう一人のタケ
10万円あれば、本100冊近く読めます。
10万円でセミナーに入るのか、10万円で本を買うのか。10万円あったら、本を買った方が幅広い勉強ができます。
本を100冊読むかどうかは別にして、10万円分の本の知識量は半端じゃありません。
セミナーもいいセミナーだったら、10万円払う価値はありますが、残念なのは実際にセミナーを受けてみるまで、セミナーの価値がわからないこと。
本なら書評やレビューでわかりますし、実際にお金を払ったとしても、1冊に払う額は大きくないので、本を活用していきましょう。
勉強をする必要はあるけど、大金で勉強する必要はない。
タケ
お金が掛かると勉強した感が出てくる。でも、金額と勉強の質は関係ない。
もう一人のタケ
投資詐欺に合わないための方法
投資詐欺に合わないためには
- 投資の勉強にはお金を掛けない
- 人を介して投資をしない
- SNSやメールで勧誘されたセミナーには行かない
この3点が重要です。
投資の勉強は本以外にお金をかけない
投資のセミナーもいいセミナーはいいです。
私はブロガーなので、いろんなセミナーを受けてきましたが、結局のところいいセミナーを見つけるのは難しいです。
ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」がなかなかよかったですが、近い場所でやってるとは限りませんし、投資の勉強は本で十分。
今はネットにもかなり有益な情報が流れていますので、本とネットでどんどん情報収集していきましょう。
いいセミナーもあるけど、きちんと見分けることが大切。
タケ
。本とネットだけでも、かなりの情報がゲットできるよ!
もう一人のタケ
直接購入する(仲介はダメ)
人にお金を預けて、投資してもらう手法もありますが、それは絶対にNGです。
投資は自らネットで投資口座なり証券口座を開いて行う以外の手法はありません。
- 銀行窓口
- 証券会社窓口
これらを使って、投資を行うこともNGです。自分の力でネットから購入するようにしましょう。
人がいればいるほど、お金が高くつく。
タケ
ネットを使うことが超重要。
もう一人のタケ
SNSやメールで勧誘されたセミナーにはいかない
SNSやメールでたまにわけのわからないところからメッセージが送られてきたりしますが、全部無視でOKです。
自分から見つけたセミナーはまだいいですが、相手からアプローチしてきたものはオール無視。
「近づいてきたセミナーは行くな」
この格言は今作りましたが笑、間違ってはいない格言だと自負しています。
セミナーを使わなくても投資はできる。
タケ
いいセミナーもあるけど、悪いセミナーもある。近づいてきたセミナーには行くな!
もう一人のタケ
ブックメーカー投資スクール入学のために50万円の借金を勧められた私の例
稼ごうとする人のところにはいろんな誘いがやってきます。
SNSなどに「投資をやってます」なんてことを書くと、いろんなメッセージがやってきます。
で、実際に会うとブックメーカー投資スクールの勧誘などが!50万円の入学金を借金するように勧められました笑
50万円の借金を勧められた。こんな例はたくさんある。
タケ
l送られてきたメッセージにいいものはない。50万円の借金を背負うことになるかも!
もう一人のタケ
詐欺ではないけど、大手でもダメダメ投資はある
銀行などの投資信託は詐欺商品ではありませんが、あまりいい商品はありません。
このように、詐欺商品ではないですが、企業の儲けが大きい商品を売ってくるケースも多々あります。
- 投資信託セットプラン笑
- オススメ投資信託笑
みたいなものには気をつけましょう。
ランキング1位運用管理手数料年1.8%笑(楽天VTIは0.2%程度)なんてものもありますので、大手銀行とはいえ油断なりません。
信頼できると思われているところもNGかもしれない。
タケ
しっかり自分で見極める力をつけよう。
もう一人のタケ
ネット証券で手数料に気をつければOK
私は株やつみたてNISA・投資信託購入をSBI証券で行なっています。
- SBI証券
- 楽天証券
のどちらかから取引すればOKで、投資信託を買う時は運用管理費を気をつけていれば問題なし。
株式投資に関しても、この2つが安いので、このどちらかで取引するのがオススメです。
投資信託に関してはつみたてNISAの記事であわせて解説していますので、そちらも参考にしてみてください。
まとめ:若者が投資詐欺にあわないための方法
若者が投資詐欺に合わないためには
- 投資は人を介して行わない
- SNSとメールで勧誘されたものにはいかない
- 大手でも油断注意
これらの点に注意していれば、投資詐欺に遭遇することはありません。
SBI証券や楽天証券で投資信託は取引し、他の投資もネットからだけで十分です。参考記事もありますので、そちらも参考にしてみてください。
【参考記事】