楽天VTIの始め方を画像付きで1から解説!超簡単に運用できる!

楽天VTIはどうやって買うの?VTIの買い方を教えて欲しい!
タケ
ということで、今回は楽天VTIの買い方を解説するよ!かなり簡単に始められるよ!
もう一人のタケ
今回は楽天VTIの始め方について。
楽天VTIを始めようと思っていても、いざ始めようとするとなかなか始めることができませんよね?
そんなあなたに向けて、1から楽天VTIの始め方を解説します。
- 楽天VTIの買い方を知りたい
- お得に買う方法はないの?
- 具体的な操作方法は?
こんな疑問に対して、この記事でお答えします。
目次
楽天VTIの始め方〜まずは証券口座を開設しよう〜
楽天VTIを始める時にまずやっておかないといけないのが証券口座の開設です。
証券口座を開設するだけなら、無料で開設できますので、この機会に開設しておきましょう。
オススメの証券会社は
【オススメの証券会社】
- 楽天証券
- SBI証券
この2つで、この2つのうちどちらかで解説すればOKです。
手数料的にも扱いやすさ的にもこの2つを選んでおけば間違いないでしょう。
楽天証券とSBI証券のどっちがいい?
楽天証券とSBI証券を比較すると
- 楽天証券:楽天ポイントを使いやすい
- SBI証券:Tポイントを使いやすい
というメリットがありますが、楽天ポイントの方がポイントの使いやすさはあります。
クレジット積立で楽天ポイントを貯められるメリットもありますので、今から口座を開設するというという方は楽天証券がオススメです。
ちなみに、私は楽天証券とSBI証券の両方の口座を持っています。
楽天証券とSBI証券はどちらもいいけど、ポイントの使いやすさは楽天証券の方がある。
タケ
なので、今から証券口座を作る人は楽天証券の方がオススメだよ。
もう一人のタケ
つみたてNISAを活用しよう
つみたてNISA口座を持っていない人は作っておくのがオススメ。
運用益非課税枠が年間40万円あり、運用益にかかる税金がなくなります。
- 税金を減らすことができる
- つみたてNISA枠で、楽天VTIを買える
楽天VTIを始めようと思っている方はつみたてNISA活用が絶対です。
具体的な証券口座の開き方やつみたてNISA口座の開設方法は以下の記事に買いてますので、ぜひ参考にしてみてください。
つみたてNISAは活用しておきたい制度。将来的にも重要になってくるよ!
タケ
投資信託に投資するなら、つみたてNISAは必須。楽天VTIもつみたてNISA枠で買おう!
もう一人のタケ
楽天VTIの買い方~積立と各証券会社の操作方法〜
投資信託なので、毎月積み立てていくのが基本的な運用方法になります。
- 毎月一定額か一定額に近い金額を積み立てていく
- 運用額を増やしたい時、減らしたい時は徐々に増減していく
- 一気に高額をドカンと投資してはいけない
- 10年後・20年後の資産拡大を目指す
これらをまずは押さえておきましょう。
あくまで10年後・20年後の資産を増やすためのものであって、1年後・2年後の資産を増やすものではありません。
毎月積み立てていくのが基本的な運用方法。
タケ
長期的に積み立てていくことが大切になってくるよ。10年後・20年後を見据えて運用しよう。[/lnvoice]
楽天証券での買い方
まず楽天証券にログインして、検索窓に「楽天」と入力します。
「楽天VTI」と入力しても複数候補が出てきますので、「楽天」だけで十分です。(「楽天・全米インデックスファンド」と入力でもOK)
下の画像の候補の中から、「楽天・全米株式インデックスファンド(楽天VTI)」を選択します。

選択後画面が以下の画面です。

これの「積立注文」をクリックします。
つみたてNISAで運用している方は「つみたてNISAで注文の方はこちら」から進んでください。

引き落とし口座と積立指定日を選択する画面になります。
支払い方法はどれでもいいんですが、「楽天カードクレジットカード決済」にすると楽天ポイントが付与されるのでお得です。
積立指定日の任意の日付で問題ありません。

続いて月々の積み立て金額を設定します。
そのあとのオプションで積み立て購入に楽天ポイントを利用することができ、楽天ポイントが多く貯まっている人はポイントでの購入もできます。

分配金コースは「再投資型」が基本で、長期運用する場合は再投資型を選択しましょう。
口座は「特定」、ボーナス設定はボーナス月に追加で積み立てたい場合は設定します。
ここまで設定したら、目論見書を確認して、指示通りに進んでいってください。
【楽天証券の開設は以下から】
楽天証券での買い方はこの通りだよ。購入した後も変更できるから、気軽にやって大丈夫!
タケ
もう一人のタケ
もう一人のタケ
SBI証券での始め方
SBI証券にログインした後、「投信」をクリックします。
クリックすると、「投資信託を探す」というのが画面の左側に出てくるので、そこに「楽天全米株式」と入力すると検索結果に出てきます。
「楽天」と入力して、検索結果の中から「楽天・全米株式インデックスファンド」を見つけるのもアリです。

楽天全米株式インデックスファンドを選ぶと以下のような画面になります。

積立買付を選んだ後は目論見書を確認して、楽天証券と同じように積立設定をしていきます。

積立コースは任意ですが、毎日か毎月を選ぶのが基本的かなと思います。
この辺りは好みに応じてで問題ありません。
【SBI証券の開設は以下から】
楽天証券もSBI証券も1回積み立てれば、2回目以降はかなり簡単にできる。変更も簡単にできるから、一度失敗しても大した問題じゃないよ。
タケ
この手順通りに進んでいけば問題なくできるはず。頑張ってやってみよう!
もう一人のタケ
楽天VTI以外の投資信託もこの記事の方法で買える!
今回は楽天VTIの買い方を解説しましたが、投資信託を買う場合は検索窓に入力する投資信託を変えるだけで、他の銘柄も同じように購入することができます。
- 他の投資信託にも投資してみたい
- いろんな銘柄を見てみたい
という方はこの記事のやり方を参考に他の銘柄も見てみてください。
一回投資信託を買ってしまえば、あとは簡単に他の銘柄を買うことができる。
タケ
やる事は基本的に同じだから、そんなに困ることはないはずだよ。
もう一人のタケ
まとめ:楽天VTIの始め方は簡単!100円から買うことができる!
今回は楽天VTIの買い方を解説しました。
数分で買えてしまうような簡単なものなので、それほど迷う必要はありません。
買った後の設定変更も簡単にできますし、この記事の方法を順番にやっていけば、楽天VTIを買うことができます。
つみたてNISA枠を使ってない方は使うと運用益非課税枠ができるので、こちらも有効活用していきましょう!
【証券口座を開設する方法】
【つみたてNISAに関する記事は以下から】