金融リテラシーを高めるためにたった1ヶ月でできること!

金融リテラシーを高めないとどうなる!?
タケ
格差社会の犠牲者になる可能性大大大!
もう一人のタケ
金融リテラシーがないと格差社会の犠牲者に!?
お金に関する知識を持っている人と持っていない人の差がどんどん大きくなり、資産を増やす人と減らす人の差が激しくなっています。
その理由はインターネット。
- インターネットを使いこなして、資産運用について考えている人
- お金のことを調べずに、もらった給料を全て貯金に回している人
常に資産運用について考えている人と貯金しかしてない人ではお金の知識はどんどん広がっていきます。
お金の知識は学校では教えてくれません!
今回はお金の知識(金融リテラシー)をたった1ヶ月で上げる方法を解説しました。
難しいようできっかけさえあれば、意外と簡単に金融リテラシーは上げられますので、この記事を参考にして頂けたら嬉しいです。
目次
金融リテラシーを高めることは今後の日本では必須です!
金融リテラシーを高めることは今の日本では必須です。
なぜかというとお金の情報は教えてくれることはなく、気づかぬうちに損をしてしまうから。
- お金に関する知識がない
- 自分のお金の増やし方がわからない
- 本当に知っておくべきお得な制度や商品を知らないまま過ごす
- お金の知識がないとダメ金融商品に手を出す
金融リテラシーがないと知らないうちにどんどん損をしてしまうんです。
なぜ貯金ばかりはダメか
今からはお金を運用によって増やしていくことが重要です。
お金持ちで資産を運用していない人はほぼいませんが、それはなぜかを考えれば一目瞭然。
- お金持ちだから、運用できるんでしょ?
- お金がない人は投資できない!
そういう考えの人もいるかと思いますが、お金持ちじゃなくても資産運用は可能です。
そして、最も考えないといけないのはインフレと増税です。
- 100万円のものが10年後でも100万円で買えますか?
- 10年前と比べて生活費は上がってませんか?
100万円で買えてたものが増税が起こることによって、100万円で買えなくなります。
固定電話からスマホに変わって、月々の出費はかなり増えましたが、今後も技術発展によって生活費が増えていきます。
支出の増加を考えれば、資産運用は絶対に知っておきたい知識です。
貯金ばかりではお金に関する経験は貯金のみになってしまう。
タケ
知識の幅が狭くなって、将来的に困るのは自分。貯金以外を経験して、お金の知識を幅広くしていこう!
もう一人のタケ
給料をどこに持っていくかで全てが決まる
月々30万円給料をもらっているとして、毎月5万円余るとします。
その5万円をどこに持っていくのかで、将来の資産が大きく変わっていくんです。
- 毎月5万円全てを貯金する→5年後に貯金300万円
- 毎月3万円貯金、2万円投資する→5年後に投資額120万円→リターン5%で6万円増える
- 毎月5万円投資する→5年後に投資額300万円→リターン5%で15万円増えるが、すぐに使える貯金がない
余ったお金の全額を投資に突っ込むのは私としてもオススメできませんが、一部を投資に回すのは金融リテラシー向上への第一歩。
給料をどこに持っていくのかで全てが決まることを押さえておきましょう。
あなたのお金は生活費以外にどこへ行く?
タケ
貯金?保険?投資?何をするかによって、全てが決まるよ!
もう一人のタケ
金融リテラシーを高めるために1ヶ月でできること
金融リテラシーを高めるために1ヶ月でできることをここからは紹介していきます。
1ヶ月と書いてますが、作業自体は1日でできます。
将来の不安から脱出するために、自分のお金の行き先を変えてみましょう。
投資の経験を積む
投資はギャンブルだという意見がありますが、それは星の数ほどある投資の中の1つでしかありません。
そのような投資をやらなければいいだけで、ギャンブル性のない投資を始めていくことが大切です。
- ギャンブル的なものじゃない投資
- 少額でできる投資
初心者の方の場合、この2つの条件を満たす投資を始めていくことが金融リテラシー向上への第一歩です。
少額(1万円)でできる投資を経験する
昔は投資はかなり高額じゃないと経験できませんでしたが、今は1万円で投資を経験することができます。
少額で投資できるものとして
- クラウドバンク:1万円から投資可能。リターンは6%~7%台の案件が多め。運用期間は1年前後が多い。
- 【少額投資】funds:1円から投資可能。リターンは1.5%~6.0%ほど。運用期間は1年前後が多い。
1万円から始められる投資はそれほど多くありませんが、この2つ1万円・1円から運用できます。
運用期間が明示されていて、その運用期間が終わるまで待つと投資なので、初心者向けです。
初心者はまず少額でできる投資から始めていこう!
タケ
いきなり高額はちょっと怖い!
もう一人のタケ
保険は基本的にいらない
日本は国民健康保険が充実しているので、民間の保険は必要ありません。
国民年金をしっかり払っていれば、障害を抱えてしまった場合でも障害基礎年金が受け取れます。
- 保険の勧誘はすべて断る
- いらない保険は解約する(すべて解約でOK)
毎月の保険料を節約して、支出を抑えるのが賢明です。
ちなみに、私の父は民間の保険会社勤務ですが、私と私の弟に「保険は入らなくていい」と言っています。
なので、家族で民間の保険に入っている人はいません。
【保険に関する関連動画】
金融リテラシーを高めるには今経験を積もう
金融リテラシーを高めるにはお金に関する経験を積んでいくしかありません。
- 貯金しか経験してない状態から脱出する
- 少額で投資を経験して、投資の知識をゲットする
- 投資がなんとなくわかったら、10万円以上が必要な株式投資などに挑戦
- お金の知識がどんどん拡大する
このようなお金の経験を積んでいくと、どこにお金を持って行ったらいいのかがわかるようになっていきます。
一度でも経験すると全く違う世界が見えてきて、お金に関する考え方が変わります。
今は少額で投資を経験できるいい時代になりました。
私も今でこそ投資額が200万円ほどありますが、最初は1万円をビビりながら投資していました笑
まずは第一歩が大切です。
1万円を投資した時はビビってたけど、今は200万円を突破!
タケ
第一歩が大切。金融リテラシーの第一歩は経験から始まるよ。
もう一人のタケ
まとめ:金融リテラシーを高めるためにたった1ヶ月でできること
金融リテラシーを高めるために、たった1ヶ月でできることを今回はまとめました。
まず大事なのは経験です。
- 金融リテラシーを高めるには投資の経験が大事
- いきなり高額な投資ではなく、少額での投資を経験する
- 1万円以内でできる投資はクラウドバンク・【少額投資】funds
- 保険は基本的に必要ない
いらない支出を減らし、投資を経験していくと金融リテラシーが一気に高まります。
私も投資経験を書いてますが、これらの投資経験はほとんどこの1年ほどで始めたもの。
1ヶ月あればお金に関する知識がかなり高まっていきますので、将来の生活を楽にするために金融リテラシーを今向上させましょう!