長期投資を始めるタイミングはいつ?失敗しない考え方を公開!

長期投資を始めたいけど、タイミングが難しいですよね?
- 一番得をするタイミングで始めたい
- 損だけは避けたい
など、投資を始めるからには資産を増やしていきたいものです。
今回はタイミングで悩んでいる人に向けて、長期投資を始めるタイミングについてまとめました。
長期投資のタイミングはいつがいい?
長期投資は5年・10年・20年という期間を想定してするものなので、
- できる限り投資期間を延ばした方がいい
- 右肩上がりのものに投資していく
- 投資のタイミングは早い方がいいい
長期投資の場合は投資期間を長くした方がいいので、投資のタイミングは今が最適となります。
では、なぜ投資期間を長くした方がいいのか?
それは複利効果が大きな理由です。
複利効果とは?
複利効果とは投資の運用益を再び投資していくことです。
以下の画像をご覧ください。
これは金融庁投資の基礎知識で解説されている複利効果なんですが、100万円をリターン10%で運用した場合を想定しています。
この図を見ると
- 100万円を複利で10年間運用→259万円
- 100万円を複利にしなかった場合→200万円
このように大きな差になります。
そして、運用年数によっても大きな差があることがわかります。
- 上記のケースで5年運用した場合→161万円
- 上記のケースで10年運用した場合→259万円
最初の5年では61万円の運用益となっていますが、10年だと259万円。5年目から10年目までの5年間で約100万円の運用益となっています。
長期運用の場合、少しでも長く投資することが重要なので、投資のタイミングは早い方がよくなります。
長期運用の場合、始めるタイミングよりも投資期間が重要になってくる。
タケ
長期的に市場を読み切ることはできない。ならば、投資期間で勝負。短期投資の場合は始めるタイミングの見極めも重要だよ。
もう一人のタケ
長期投資を初心者が始める方法
長期投資を初心者が始める方法は大きく分けて3つ
- ロボアドバイザー
- つみたてNISA(投資信託購入)
- いろんな投資を細く長くやる
これらの方法を解説していきます。
ロボアドバイザー
ロボアドバイザーは初心者向けでもできる簡単さが特徴の投資です。
口座に入金するだけで、最適なポートフォリオを自動で組み、運用してくれます。
- 運用の設定をどうしたらいいのかわからない
- 忙しくて、投資の勉強をする時間があまりない
という人向け。
運用シミュレーションは以下の通りです。

リーマンショック前から10年間ロボアドバイザーを運用したシミュレーションですが、元本よりもそう資産が増えていることがわかります。
ロボアドバイザーは長期投資前提での運用になりますので、損が出てもすぐにやめないことがポイント。
ロボアドバイザーを始める方法は
- 口座開設する(登録作業)
- 審査に通る
- 口座にお金を入金する
- 積立の設定をする
登録に掛かる時間は15分ぐらいで、積立設定も1分でできます。
代表的なロボアドバイザーはウェルスナビとTHEOで
- ウェルスナビ:10万円から運用可能
- THEO:1万円から運用可能
それぞれのロボアドバイザーの詳細を見てみたい方は公式サイトをご覧ください↓↓
つみたてNISA
つみたてNISAは運用益非課税枠があり、国が選定した投資信託に投資することができます。
毎月100円という少額から始められるので、気軽。
欠点としては投資対象を自分で選定して、積立設定を自分で行う必要があるので、少し手間が掛かるところです。
つみたてNISAを始めるには楽天証券かSBI証券がオススメで
- 楽天証券:投資信託に楽天ポイントが使える
- SBI証券:投資信託にTポイントが使える
つみたてNISA口座の開設方法もまとめてますので、以下からご覧ください。
。
タケ
。
もう一人のタケ
いろんな投資を細く長くやる
長期的に成長しそうな会社の株を持って、長期保有するなど長期投資には様々な方法があります。
ただ、初心者にとって大事なのは市場の動きに左右されない投資に触れること。
- 市場の動きに左右されない投資をやってみる
- 市場の動きを見ていくようにする
- 市場の動きによって、売買するような投資もやってみる
このステップが重要で、いきなり市場の動きを見るような投資をすると基本的にかなりの確率で損します。
では、市場の動きを見なくてもいい投資はどんなものがあるのか?
代表的なのはソーシャルレンディングです。
- 運用期間は半年〜1年ほど
- 予定利回りと予定運用期間があらかじめ明示されている
という特徴があり、リターンは案件次第になりますが、6%前後のものが多いです。
初心者の人の場合、投資金額はまず少額で始めた方がいいので、1円からできるfundsが気軽にできます。
投資したいと思った時に、投資できるように口座開設しておくのがオススメです。(投資したい案件がなかった場合はしなくてもOK。私は口座開設から2ヶ月放置してた笑)
詳細は公式サイトからご覧ください↓↓
【新投資】fundsの評判と特徴まとめ!口座開設方法も画像付き解説
半年から1年スパンの投資を繰り返していくと長期投資になる。
タケ
短いスパンで区切れるのがメリット。運用期間が最初から決まっているのもいい。
もう一人のタケ
長期投資利益確定(利確)のタイミングは?
長期投資をする時に一番やってはいけないことは短期的な損をした段階で利確すること。
つまり、損切りをしてはいけないということです。
短期的な投資では損切りスキルは絶対的に必要ですが、長期投資では損切りは必要ありません。
長期・積立・分散が大事
長期投資は毎月一定額を積み立てていくことが大事です。
- 損得によって、積立額を大きく変えない
- 基本的には一定額を毎月積み立てていく
- 積立額を上げたい時は少しずつ上げていく(下げる場合も同様)
毎月の積立額が大きく違わないことが大事なので、一気に積立額を上げげたり、下げたりしないことが大切です。
5年後・10年後にお金を引き出したタイミングで利確
得をしたタイミングで利確とかではなく、引き出したいタイミングで利確します。
長期投資は投資期間が長ければ長い方が効果は大きいです。
引き出す必要性がない場合はできる限り、運用を続けていくことで長期投資の効果をより得られます。
長期投資は短期的な相場の変更に左右されてはいけない。
タケ
ロボアドバイザー・つみたてNISAともに毎月積立を続ける。ソーシャルレンディングは運用期間が終わるのをひたすら待つだけ。
もう一人のタケ
まとめ:長期投資を始めるタイミング
長期投資は複利効果があるので、できるだけ早く始めるのがオススメ。
- 市場の動きを見ることなく、運用期間を長くすることが重要
- 利確のタイミングは資金が欲しい時期でいい(できるだけ長期がいい)
- 損切りはダメ
そして、長期投資を始める方法としては
- ロボアドバイザー
- つみたてNISA
- ソーシャルレンディングを繰り返し運用
などの方法があります。
長期投資は短期の損得にとらわれないことが大事なので、大きな視点での投資をしていきましょう!
【次のページ】