資産運用を始めるタイミングはいつにすべき?効果的な始め方を公開!

資産運用を始めるタイミングはどうしたらいいの?
タケ
いつ始めたらいいのかを今回は考えていこう!
もう一人のタケ
将来のために資産運用を始めたいけど、いつ始めたらいいのかわからない・・・
そんな人は多いのではないでしょうか?
- できるだけ損をしたくない
- 一番得するタイミングで始めたい
そう思っちゃいますよね?
私も投資を始める時はそうでした。
では、最もいいタイミングで資産運用を始めるにはどうしたらいいのでしょうか?
資産運用を始めるタイミングは早ければ早い方がいい
結論を言いますと、資産運用を始めるタイミングは早ければ早い方がいいです。
厳密には「長期的に資産形成していきたい場合は早い方がいい」です。
投資には2種類あります。
- 投資するタイミングを考えた方がいいもの
- できるだけ早く投資した方がいいもの
タイミングを考えた方がいいものは個別株投資や仮想通貨などです。
一方、できるだけ早く投資した方がいいものはつみたてNISAやロボアドバイザーなど10年・20年を見据えた資産形成するものです。
資産運用は長期にわたってするものですから、早いタイミングで行った方がいいと言えます。
10年後・20年後の資産を考えるなら、できるだけ早い段階④で資産運用していこう!
タケ
期間が長ければ長いほど効果が大きくなる。複利効果が重要だよ。
もう一人のタケ
複利効果とは?
資産運用を早く始めた方がいい理由として、複利効果が挙げられます。
上の図は年リターン10%で運用した時の複利効果ですが、時が経つにつれて、どんどん効果が大きくなっていることがわかります。
この図からもわかるように、投資期間が長ければが長いほど、複利効果は増していきます。
であれば、投資を始めるタイミングは早ければ早い方がいいんです。
複利効果があるので、資産運用を始めるタイミングは早ければ早いほどいい。
タケ
投資によってはタイミングを選ぶ投資もあるから、資産形成するにはタイミングを選ばない投資を長期でしていくことが重要になるね!
もう一人のタケ
長期的な資産運用に向いている投資を選ぶ
先ほど
- 投資するタイミングを考えた方がいいもの
- できるだけ早く投資した方がいいもの
この2つがあると言いましたが、「できるだけ早く投資した方がいいもの」を始めないといけません。
資産運用で失敗するパターンとして、投資するタイミングを考えた方がいいものに早く投資してしまうことが挙げられます。
長期的に資産運用する場合はどんな投資をやるのかが重要です。
タイミングを考えなくていい投資
タイミングを考えなくてもいい投資は
- ロボアドバイザー
- つみたてNISA
- ソーシャルレンディング
が挙げられます。
これらの投資に共通することは市場の動きを見なくていいこと。
市場の動きを見ないといけない投資は投資するタイミングを間違えると結構大変なことになります。
【投資タイミングを間違えて大変になった例】
- 個別株に投資→投資直後に株価暴落で、投資資金が半分に
- 仮想通貨に投資→暴落がきて、10分の1の価値に
一方、市場の動きを見なくてもいい投資は暴落などが起こっても、気にすることなく運用してOKです。
そのメカニズムを少し説明します。
なぜ、市場の暴落を気にしなくていいのか?
つみたてNISAとロボアドバイザーが市場の暴落を気にしなくていい理由は以下の通りです。
- 暴落時にも株などを購入→上昇した時に運用益
- そもそも10年・20年スパンでの運用が基本→短期的な暴落を気にする必要がない
- 今後も成長が予想されている世界経済に投資するから
また、ソーシャルレンディングが市場の暴落を気にしなくていい理由は
- 市場の動きに対しての投資をしていない
- ファンドにお金を貸して、その利息を受け取る投資→株価が下がったりしても関係ない
細々とした理由はたくさんあるんですが、市場の暴落も想定した運用が長期投資です。
なので、ロボアドバイザー・つみたてNISA・ソーシャルレンディングといった投資はタイミングを気にする必要がありません。
長期的に成長が予測されている世界経済に投資しているから、短期的な暴落を気にする必要がない。
タケ
複利効果を最優先に考えて、早めに投資した方が効果は大きい。
もう一人のタケ
長期の資産運用の始め方!〜タイミングは早めがベスト〜
では、ここまでに紹介してきた投資の始め方をここでは解説していきます。
今はめちゃくちゃ簡単に始められるようになったので、パソコンかスマホがあれば、誰でも運用できます。
運用期間区切り・少額ならソーシャルレンディング
ソーシャルレンディングの場合は運用期間が半年〜2年ほどです。
なので、投資を繰り返していくことで、長期運用にしていきます。
始め方は
【ソーシャルレンディングの始め方】
- 【少額投資】fundsに口座開設(無料)
- 審査に通ったら、入金
- 投資案件に投資する(1円から可能)
1円からできますが、1円ではリターンが得られないので、少なくても1000円単位でやるのが理想です。
funds以外の業者で言いますと、クラウドバンクは平均運用利回り6.99%(2019年7月現在)で、1万円から投資できます。
少額から始めたい場合、ソーシャルレンディングがオススメです。
簡単に長期運用を始めるなら、ロボアドバイザー
ロボアドバイザーのメリットは運用に手間が掛からないことで、口座に入金するだけで自動運用できます。
毎月の積立額を設定する必要があるので(設定しなくてもいいが、設定した方が投資効果は高い)、それを設定するだけです。
始め方は
【ロボアドバイザーの始め方】
- THEO +docomoで無料診断・口座開設する
- 入金する(1万円〜可能)
- 積立設定行う
この設定だけをしっかりしていれば、あとは自動で運用してくれます。
つみたてNISAの始め方
つみたてNISAもロボアドバイザー同様、長期での投資になりますが、自分で積立の設定を細かくしていく必要があります。
そこが手間ではありますが、運用益非課税というメリットがあります。
始め方は
楽天証券だと楽天ポイントを有効活用でき、SBI証券はTポイントを有効活用できます。
どれがいい?
この3つの中で、どれがいいのかは個人個人のもよるんですが、私の場合は最初ソーシャルレンディングを行い、すぐにロボアドバイザーもやりました。
ソーシャルレンディングは運用期間が決まっているので、計画が立てやすいです。
ロボアドバイザーとつみたてNISAはどちらか1つでいいかなという感じなので、
- ソーシャルレンディングを少額で経験
- ロボアドバイザーとつみたてNISAどちらかを経験
- ②の中で、どちらかといえば、つみたてNISA
です。
実際に運用していくと知識がどんどん増えていくので、また知識が増えた段階で考えるのもアリです!
少額で経験できるものなので、いろんな体験をしてみるのもあり。
タケ
主な特徴はここに書いた通り。口座開設だけなら無料だから、口座開設して、公式サイトやマイページを見まくるのもあり。
もう一人のタケ
まとめ:資産運用のタイミング
資産運用のタイミングは今がベスト。
投資期間が長ければ長いほど、投資による効果は大きくなっていきます。
複利効果を使って、将来の資産を形成していきましょう!
具体的にやり方はこの記事に書いた通りなので、参考にしていただけたら嬉しいです。