お金の勉強がしたい場合やるべきことは何か?状況別に徹底解説!

「お金の勉強がしたい!」
そう思っていても、「何をしたらいいのかわからない!」なんて人は結構いるのではないでしょうか?
私も最初は難しすぎてお金の話はよくわからなかったです。投資とかも「???」っていう感じでした笑
でも、よくよく調べてみると勉強のコツさえ掴んでしまえば、簡単に投資を始めることができますし、難しい投資でも勉強法がわかっていれば、意外とすんなり入ってきます。
- すぐに投資し始められるものなのに、難しい勉強をしている
- ネットの知識だけじゃ難しい投資なのに、ずっとネットサーフィンしている
こんな「勉強のミスマッチ」が起こると、お金に対しての苦手意識がさらに高まってします。
そこで、今回はお金のことを勉強したいと思った時にやるべきことは何かを細かく解説します。
闇雲にお金の勉強を始めたら何が起こる?私と同じように時間を浪費するだけです。
タケ
無駄な時間も大事だけど、最低限の方法は知っていた方が経験上いい気がしてる。
もう一人のタケ
目次
お金の勉強がしたい時に知っておきたい3つの方法

お金の勉強をしたいと思った時に、何で勉強するかはまず3つに分類されます。
- ネットで勉強する
- 本で勉強する
- セミナーに参加する
この3つの方法が王道です。
では、その中で何を勉強すれば良いのか?それはあなたのやりたい投資や資産状況によって変わってきます。
ネットだけで勉強できるものもあれば、本での勉強が必要なものもあります。
予算があるなら、セミナーに参加した方が早く理解できます。
このようにそれぞれの勉強法に良さがありますが、セミナーに行く必要がないのにセミナーに行ってしまったり、ネットだけでは厳しいのにネットだけで勉強してしまったりすると効率が悪いです。
勉強方法は投資別に分けよう
勉強方法は投資別に分けた方がいいです。
- ネットの勉強だけで十分な投資
- セミナーに参加した方がわかりやすい投資
このどちらもあります。
ネットの勉強だけで十分投資できるのに、セミナーに行ってしまうのは時間的にもお金的にも無駄です(無料ならいいですが)
反対に、ネットの知識だけで始めてしまうと損をする確率が高いような投資もあります。
時間のある方はいろんな方法で勉強をするのが一番ですが、仕事が忙しかったりすると、勉強する時間がそんなにないと思います。
効率よく勉強する方法を知っておいて損はありません。
効率よく勉強できれば、理解も早くなる。
タケ
ネットの勉強だけでいいものはネットだけで本当に十分だったりするよ!
もう一人のタケ
お金の勉強はまずネット!ネットの勉強だけで十分な投資

お金の勉強はまずネットの力を借りましょう。
今はいろんな素晴らしいサイトやブログがあり、そこからでもかなりの情報量をゲットできます。
そして、ネットの勉強だけで十分だなと思うものは長期投資やほったらかしで運用できる投資です。
- つみたてNISA
- ロボアドバイザー
- ソーシャルレンディング
少なくともこの3つはネットの勉強だけで十分です。
この中でも最も簡単にできるのがロボアドバイザーで、口座にお金を入れるだけで自動運用してくれます。
最も初心者向きなのがロボアドバイザーで、つみたてNISAは少額で始められるのがメリット。
ソーシャルレンディングは運用期間が1年〜2年ほどのものが多く、比較的短期で運用することができます。
これらの投資に関しては当ブログでも専用の記事を書いてますので、そちらを参考にしてみてください!
本での勉強での注意点
本での勉強で注意する点は新しい本を選ぶこと。
投資全般に関する本は少し前の本でもいいんですが、例えば、ソーシャルレンディングに特化したような本の場合は最近の本を選んでいく必要があります。
というのも、情報は日々進化しており、仕組みも日々進化しています。
本の内容はすぐに古くなってしまう世の中なので、私は基本的にネットでしか勉強してませんが、本で勉強する場合は情報の古さは絶対に押さえれておきたいポイントです。
本での勉強もしっかりすれば、かなり面白い!ただ、情報の古さには細心の注意が必要。
タケ
古い情報を掴んでしまうことが一番怖い。制度が変わっているなんてことは普通にあり得る。
もう一人のタケ
お金の勉強がしたい→セミナーのメリット・デメリット
セミナーに参加するメリットはある?
タケ
メリットもデメリットもあるよ!
もう一人のタケ
お金の勉強をしっかりしたい方で、セミナーへの参加を考えている方もいるかと思いますが、セミナーで勉強するのはメリットもデメリットもあります。
その点をここでは解説します。
セミナー参加のメリット
セミナー参加のメリットはわかりやすさと答える人が多いですが、それは違います。
セミナーの最も大きなメリットは早く理解できることです。
「ネットだと情報を得るのに何日も掛かっていたけど、セミナーなら2時間ぐらいでわかる」
これがメリット。
なので、理解するまでに時間が掛かるような投資のセミナーに行った方がいいわけですね!
先ほど
- ロボアドバイザー
- ソーシャルレンディング
- つみたてNISA
はネットでOKと書きましたが、それはセミナーに行ったところで、投資までのスピードがそんなに変わらないという理由が大きいです、
ネットでも数記事読めば、普通に投資してもいいですし、1万円程度で投資できるので、リスクはそんなにないです。
ただ、株やFXになってくると話は変わってきますよね?
大きい額で挑戦するわけですし、やり方も複雑なので、そういう時に本やセミナーを活用します。
数多くの情報を早く理解できるのがセミナーのメリット。
タケ
セミナーに参加するなら、投資までのスピードを上げないとセミナーに参加する意義は格段に減る。
もう一人のタケ
セミナー参加のデメリット
セミナーのデメリットは、主催者に寄った内容を勉強してしまうことです。
例えば、Aという会社の投資セミナーを受けたとして、最終的な結論は「Aという会社の投資はいいですよ」ということになります。
あからさまな勧誘はよほど悪質なものでない限りなく、私も過去に参加したセミナーで勧誘を受けたことはありませんが、セミナーの内容は練りに練られたものです。
いつの間にか「やってみようかなぁ・・・」という気持ちが生まれてきたこともしばしば。
客観的かつ公平にセミナーを見る目が必要です。
セミナーを怖がる人が多いけど、過去に悪質なセミナーを受けたことは一度もない。勉強にはなる。
タケ
ただ、冷静さと客観性を持ち合わせていることは大事!
もう一人のタケ
お金を勉強したい投資初心者用のオススメブログ(私のブログもよろしく笑)
私も投資を勉強してきて、まだ勉強中の身ですが、その際に勉強させて頂いたブログを紹介します。
- 不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ(実際にセミリタイア)
- 20代が個人で資産運用してみるブログ
この2つのブログは参考にさせて頂きました。難しい部分はありますが、かなり参考になるかと思います。
あとはいろんな記事を見たり、本やセミナーに参加して、情報を集めています。
なので、私のブログもよろしくお願いします笑
私のブログも少し紹介。
最近では私自身もセミナーに参加するようになり、いろんな投資セミナーに参加しています。
- ウェルスナビセミナー
- ロボアドバイザーセミナー
- fundsセミナー
- ファイナンシャルアカデミーの講座
などなどありますが、その中で勉強したことを当ブログでも発信していきます。
本当にお金がないところから始めたのが私の強みだと思います(元月収10万円フリーター)
副収入関連のブログもあり、一からお金を稼ぐことに関しては特化していますので、ぜひ参考にして頂けたら嬉しいです。
【当ブログでは運用実績と預金と投資の割合を公開しています】
最も手っ取り早いお金の勉強は「少額で実際に運用」

いろんな方法がありますが、ぶっちゃけて言います。
最も手っ取り早いのは実際に運用することです。
これはやらないとわからないことですが、実際にお金を運用してみると理解度が全く変わります。
ですが、いきなり10万円とかの投資をやる必要は全くなくて
- ロボアドバイザー:THEO+docomoなら1万円〜
- ソーシャルレンディング:fundsなら1円〜
- つみたてNISA:100円〜
それぞれ安く運用できるものもあり、勉強代として考えても比較的安いです。
1万円ぐらいならそんなに大きな損ではないですし、1万円を損と思うのであれば、そもそも投資自体をオススメしません。
実際に運用して勉強するのは理解度が鬼的に深まります。
まとめ:お金の勉強がしたい場合にまずやるべきこと

お金が勉強したい場合には
- ネットで勉強する
- 本を読む
- セミナーに参加する
という方法があり、実際に少額で運用すると理解度は大幅にアップします。
セミナーに参加する交通費を掛けるぐらいなら、100円〜1000円ほどで実際に運用してみた方がいい感じはします。
それぞれの勉強法はこの記事にまとめた通りですので、ぜひ効率よく勉強して、自分に合った運用を探してみてください。
【運営実績記事】
資産運用と預金の割合は?フリーターが分散投資額・預貯金を全公開!(運用実績付)
預金(貯金)と運用の割合と実績を公開しています。