初心者のための資産運用の始め方!あなたに合った投資はどれ?

- 資産運用を始めたいけど、どんな投資があるのかさっぱりわからない
- 私は何から始めたらいいの?
そんな「資産運用したいけど、どうしたらいいかわからない」というあなたに今回は初心者向けの資産運用の始め方を紹介します。
資産運用を始める時って、どうしても不安ですよね!
私も最初は投資の知識が全くなく、漠然と将来に対する不安を抱えていました。ただ、資産運用って、勉強すると面白い!
今は技術も発展してきていて、ロボットが自動運用してくれるようなサービスもあります。
正直、知っておかないと損です!
- 何から始めたらいいの?
- どういう考えで資産運用したらいいの?
- そもそも資産運用って必要なの?
そんな2017年の私と同じような悩みを抱えているあなたに、実際に運用してみてわかったことを私の運用歴を公開しつつ解説します。
私の資産や運用実績もプラス・マイナス含めてさらけ出しますので、ぜひ参考にしてみてください!
【この記事でわかること】
- 資産運用初心者が始めやすい投資
- 初心者にとって難しい・損をする可能性がある投資
- 初心者向け投資の特徴
- 私の運用歴・運用実績
目次
初心者は資産運用を始める前に基本を確認しよう
資産運用の基本は「長期・積立・分散」です。
基本的にこれに沿って投資を行っていけば、将来的な資産を増やせる可能性は高まってきます。
ですが、日本でこの考え方は全くと言っていいほど浸透しておらず、多くの人は投資と言うと
- そんなギャンブルみたいなことやる意味ないよ!
- 株とかFXとか大損するよ!
- 地道にコツコツ貯金しなさい!
などと言います。
ですが、そのような考えは投資の基本とは大きく異なります。
長期・積立・分散の意味
長期・積立・分散の意味は
- 長期間投資する((10年〜20年単位)
- 毎月積み立てて、時間的リスクを分散する
- 投資対象の分散・投資する国を分散することで、リスクを分散する
このような基本があった上で、その傍らで行うのが短期的な投資(株・FXなど)です。
短期的にリターンを狙っていくとリスクは高まります。
そのような投資をメインにすると大きなリスクを負うことになるので、短期的な利益を出したい場合はそのリスクをしっかり踏まえて投資しましょう!
資産運用の基本を押さえた上で、何を自分は求めているのかを考えよう。
タケ
目指せ!預貯金からの脱出!
もう一人のタケ
資産運用初心者知っておきたい「長期・積立・分散」運用の始め方
初心者の方が株やFXの世界のいきなり飛び込んだ場合、残念ながら損をする確率が高いです。
投資のプロ達が溢れている場所なので、かなりの勉強をしてから臨む必要があります。
では、「長期・積立・分散」ができる投資を始める方法は一体どれなのか?
- ロボアドバイザー
- つみたてNISA
の2つがその代表的な例です。
その運用についてここから解説していきます。
【運用実績に関しては以下の記事で紹介しています】
資産運用と預金の割合は?フリーターが分散投資額・預貯金を全公開!(運用実績公開)
ロボアドバイザー

ロボアドバイザーの特徴は長期・積立・分散を自動で行ってくれるのが大きな特徴で、難しさで言うと一番簡単な方法です。
やることは質問に答えて、口座を解説し、そこにお金を入金するだけ。
あとはロボットに完全お任せなので、簡単に運用することができます。
- ウェルスナビ
- THEO
の2つが代表的なロボアドバイザーで、それぞれの特徴は
【ウェルスナビの特徴】
- 最低投資金額10万円から投資できる
- 少額でもバランスよく投資できる端株取引
- 自動税金最適化機能(DeTAX)
【THEOの特徴】
- 10万円から運用を開始できる
- 国内主要ロボアド唯一のAI搭載(2018年8月末時点)
このような特徴はあり、超少額で始めたい場合はTHEO、10万円以上投資資金がある場合はウェルスナビという感じで使い分けています。
【公式ページで詳細を確認したい方は以下のページから】
つみたてNISA
つみたてNISAは国が推し進める長期投資で、少額から投資できるのがメリットです。
ただ、ロボアドバイザーのように全自動の運用ではないので、自分で商品を選ぶ必要があります。
- 完全全自動で負担なく運用したい場合はロボアドバイザー
- 月1万円以内(100円単位)の少額で運用したい場合はつみたてNISA
ということになります。
つみたてNISAの大きなメリットは年間40万円まで、運用益に掛かる税金が免除されること。
月3万3333円以内で投資すると、その運用益分の税金は免除です。
つみたてNISAの始め方についての解説は以下の記事が参考になりますので、以下の記事を参考にしてみてください。
【つみたてNISAの始め方(タケ運営の別ブログ)】
中期運用を長期化して資産運用を行う方法

ここまで紹介した方法は10年以上の長期で運用する方法でしたが、中期の運用を長期化することで、長期運用することも可能です。
この場合のメリットは
- 運用が一定期間で終わるので、安心感がある
- 同じ業者だけに投資しなくて済む
このような点がメリットになります。
初心者の場合、市場の上下などを見て投資するのは難しいので、ほったかしでできるものが難易度低め。
なので、ソーシャルレンディングの長期運用化が大きなポイントになります。
ソーシャルレンディングを長期運用にする
ソーシャルレンディングの運用期間は1年〜2年ほどのものが多いです(もっと長いものも短いものもあります。
案件によって異なるわけですが、基本的に中期での運用になります。
ちなみに、
- 長期:5年以上
- 中期:1年前後
- 短期:数日〜数ヶ月
という分類にこのブログではしていますが、中期運用を繰り返すことで長期的に資産を増やしていきます。

この画像のような例があったとすると、12ヶ月で4.5%の利回りが予定されています。
10万円投資した場合、4500円が利回りとして入ってくることになりますが、その利回り分を再び投資していくことで長期運用にします。
仮に利回り5%の案件を100万円から運用し続けた場合以下のような運用益になります。
年数 | 運用元本 | 運用益 |
1年目 | 100万円 | 105万円 |
2年目 | 105万円 | 110万2500円 |
3年目 | 110万2500円 | 115万7625円 |
4年目 | 115万7625円 | 121万5506円 |
5年目 | 121万5506円 | 127万6281円 |
6年目 | 127万6281円 | 134万95円 |
7年目 | 134万95円 | 140万7099円 |
8年目 | 140万7099円 | 147万7454円 |
9年目 | 147万7454円 | 155万1327円 |
10年目 | 155万1327円 | 162万8893円 |
額はわかりやすいように100万円にしましたが、このようにして運用益を増やしていく手法です。
少しテクニックがいるので、具体的な始め方に関しては以下の記事を参考にしてみてください。
【ソーシャルレンディングの始め方(タケ運営別ブログ)】
いろいろあるけど、資産運用初心者はどれで始めたらいいの?
ここまでいろんな方法を紹介しましたが、投資の基本は「長期・積立・分散」です。
そして、具体的な考え方としては
- 全自動で「長期・積立・分散」運用:ロボアドバイザー(ウェルスナビ・THEO)
- 少額で「長期・積立・分散」運用:つみたてNISA
- 中期運用を繰り返して、長期運用:ソーシャルレンディング
- 短期で利益・リスクも大きい:株式投資・FX
このような形に分類され、それぞれの特徴にあった運用を始めていきましょう。
本当に投資の知識が全くない場合は全自動のロボアドバイザーを少額で始めていくのが難易度低めです。
タケの運用
今では株式投資やFXにも挑戦していますが、最初にやったのはロボアドバイザーでした。
運用を始めてから毎月の自動積立の設定を行い、そのまま放置しています。
先ほど紹介したように、初期費用10万円以上ならウェルスナビ、もっと少額で始める場合はTHEOという感じで、私もウェルスナビに多め、THEOには少額投資しています。
次にソーシャルレンディングを行い、
- funds(厳密にはソーシャルレンディングではなく、貸付ファンド。投資家がやる作業はソーシャルレンディングとほぼ変わらない)
- OwnersBook
- クラウドバンク
- クラウドクレジット
にそれぞれ投資しています。
つみたてNISAは毎月1万円ほど積み立てています。
各運用実績は先ほどもリンクを貼りましたが、以下にも貼っておきますので、よかったら参考にしてみてください。
2017年まで月収10万円だった野郎の運用と預金がわかっちゃいます笑
市場をイマイチ理解していない初心者は自動の資産運用

全自動で運用できるのはロボアドバイザーだけで、つみたてNISAやソーシャルレンディングは自分でどの案件に投資するか選ぶことになります。
一度投資してしまえば、ほったらかしで運用できるのは3つとも変わらないですが、最初の段階で商品を選ぶか選ばないかは大きな差です。
関連記事でも解説はしていますが、よくわからない場合は全自動で運用できるロボアドバイザーが有力候補になるでしょう。
運用の基本と運用方針を常に確認する
運用の基本である「長期・積立・分散」
そして、自分は一体どんな運用をしていきたいのかを常に確認しておくことが大切です。
自分の方針を見失ってしまうと気付かぬうちに、リスクの高い投資をするようになってしまったり、しなくていいものに手を出してしまったりします。
私も何度も失敗してきているわけですが、そういう時は大抵
- 余裕ができたし、少し〇〇にもお金を入れてみるか
- 少し飽きてきたから、他の投資に少しお金を入れてみるか
といったような油断が原因です。
私の場合は失敗してもブログでネタにできますが、みなさんはそうではないと思うので、油断には気をつけましょう。
油断せず運用方針に沿った資産運用は有意義で、長期的な資産形成に大きく役立ちます。
今の日本ではあまり広がっていない考え方なので、一つ参考にしてみてください!
長期・積立・分散の考え方はあまり浸透していない。
タケ
投資=ギャンブルからの脱却が極めて重要。地に足ついた資産運用!
もう一人のタケ
まとめ:初心者の資産運用の始め方

資産運用は取っつきにくいイメージがあるかもしれませんが、最近は1円で始められる投資なんかも登場し、だんだんとハードルが下がってきています。
全自動で運用できるロボアドバイザーの登場も、運用へのハードルの低さを後押ししています。
そういった流れができている今だからこそ、資産運用の知識を蓄え、運用の重要性が高まってきており、資産運用に対する今後の動向が注目されています。
【様々な資産運用】
- 全自動で「長期・積立・分散」運用:ロボアドバイザー(ウェルスナビ・THEO +docomo)
- 少額で「長期・積立・分散」運用:つみたてNISA
- 中期運用を繰り返して、長期運用:ソーシャルレンディング
- 短期で利益・リスクも大きい:株式投資・FX
将来の資産を豊かにするためにも、自分にあった資産運用を見つけてみてください!
【参考記事】