【2020年版】クラウドクレジットの始め方を徹底解説!口座解説〜投資までの注意点は?

クラウドクレジットの始め方は簡単!?実際にクラウドクレジットを始める方法を教えて。
タケ
始めるのは簡単だから、そのやり方を解説していくね!
もう一人のタケ
利回り10%超えの案件もあり、高利回り案件を扱うソーシャルレンディング業者として知られるクラウドクレジット。
今回はそんなクラウドクレジットの始め方を画像付きで徹底解説します。
- 投資は難しそうだから、始めるのが大変そう→Amazonで商品を買うより簡単
- 大損しそうだから怖い→リスクは確かにあるけど、リスク低減方法を知っておくだけでだいぶ安心度が違う
- 貯金をしておけばいいや!→将来のお金は貯金では作れない
実際に口座開設していく手順や注意点、投資する時のコツをまとめたので、参考にしていただけると嬉しいです。
クラウドクレジットの運用成績も載せてますので、参考にしてみてください!
【クラウドクレジットの公式サイトは以下から】
目次
クラウドクレジットの始め方は全部で3ステップ

クラウドクレジットの始め方は全部で3ステップです。
- 口座開設(10分〜15分)
- 審査(1週間〜2週間)
- 投資する
実際に簡単に始めることができますが、少しめんどくさいのが最初の口座開設。
ですが、時間的には10分〜15分で終わるものなので、そこまで気構える必要はありません。
口座開設に必要な時間は10分〜15分。簡単に口座開設できるよ!
タケ
口座開設はそれほど難しくないけど、口座開設できる人の条件もあるから、その点もしっかりみていくよ。
もう一人のタケ
クラウドクレジットで口座開設できる人の条件
クラウドクレジットで口座開設できる人の条件は
- 20歳以上75歳未満の人
- 日本在住で在留資格を有している
この2つを満たしている必要があり、あとは審査に通るか通らないかになってきます。
上の2つの条件を満たしていれば、大抵の人は審査に通ると思いますが、審査に通らなかった場合は投資することができません。
審査に通るか通らないかは実際に投資してみないと分からないので、まずは審査申請することが大切です。
クラウドクレジットで口座開設できる人の条件はあるけど、基本的には日本に住んでいれば投資することができるよ。
タケ
ここからは具体的に口座を開設していく方法を見ていくね。
もう一人のタケ
クラウドクレジットの始め方を画像付きで解説(簡単)

クラウドクレジットの始め方はをここからは解説します。
順番通りにやっていけば、口座解説することは可能ですよ!
【まずは公式サイトにアクセス】
用意するもの
クラウドクレジットにアクセスしたら、「無料で新規登録」をクリックします。
そこから指示通りに作業していくだけなので、迷うことはないかと思いますが、口座開設に必要なものがあり、
- マイナンバーカード
- 運転免許証などの身分証明書
が口座を作る時に必要なので、そちらを用意しておきましょう。
【クラウドクレジットにアクセス後、無料で新規登録をクリック】

口座を作る時には身分証明証が必要だよ。用意しておこうね!
タケ
ネットからアップロードするものが増えてる。スマホで画像を撮って、アップロード!パソコンから口座開設する場合はパソコンにデータを送ってアップロード!
もう一人のタケ
質問事項
口座を開設する時に質問事項がありますが、その質問事項は正直の回答しましょう。
- 投資資金はどう捻出するか?
- 年収
- 金融機関情報
などが質問されますが、正直に答えれば何の問題もありません。
年収や投資資金を高く設定した方がいいんじゃないかと考える方もいるようですが、私はアルバイトの月収10数万円、年収150万円未満でも審査に通りました。
嘘はつかないようにだけ気をつけましょう!
質問に対して、正直に答えていけばOK。それほど困る必要はないよ。
タケ
質問事項に答えて、画面を進んでいったら終了。あとは審査を待つだけになるよ。
もう一人のタケ
審査期間〜本人限定受取郵便の受領〜
審査期間は1週間〜2週間ほどで審査に通った場合は本人限定受取郵便を受領することになります。
- 家で郵便を受け取る
- 受け取る際に身分証明書が必要
審査が完了するとメールが届いて、本人限定郵便発送の連絡がメールで来るので、あとは郵便が届くのを待つだけです。
本人限定郵便を受け取った後に、投資を開始することができます。
本人限定郵便が届いた後に投資することができるよ。実際に投資を始めていこう!
タケ
投資を始められるようになるまで、2週間程度。投資口座を開設するときは大体それぐらいの時間が掛かるよ。口座開設は無料!
もう一人のタケ
年収150万以下でも審査に通りました
審査ですが、年収150万円以下でも審査は通過しました。
なので、それほど恐れることなくやればいいと思います。
仮に審査に落ちてしまったとしてもそれは仕方がないことですし、私自身も他の業者(LENDEX)という会社で審査に落ちたことがあります。
- 審査には条件を満たしていれば通る
- 審査に落ちても問題はない。仕方がないと割り切ればOK
なので、クラウドクレジットに興味があるという方は積極的に申し込んでみてください。
クラウドクレジットに申し込んだ時の年収は150万円ほどで、収入源はコンビニのアルバイトだけ。
タケ
それでも審査に通ったから、案外審査には通るよ。
もう一人のタケ
クラウドクレジットで実際に投資案件を選んでいく時のポイント(超重要)

クラウドクレジットで実際に投資案件を選んでいく時のポイントは
- リターンマップをチェックする
- 1件の投資金額を小さくする
この2点がポイントで、超重要です。
この記事の中でも最も重要な部分になりますので、しっかり読んでいただけたらと思います。
リターンマップをチェックする
リターンマップをチェックすることがまず重要です。
- クラウドクレジットへログイン
- トップページ→運用実績情報をクリック
- 期待リターンマップ
と進んでいくと、毎月の期待リターンマップが開示されています。
これをしっかり見てほしいんですが、見方自体はそれほど難しくありません。

基本的にはAのものを選んでいけばOKです。
早期償還・遅延に関しては早すぎず遅すぎずがいいので、何もマークがついてないものが優先で、「遅遅」は回避した方が無難。
- 「A」の案件を選ぶ
- 「遅遅」は回避する
この2つの条件を満たしている案件から選ぶようにしましょう。
最終的に運用駅が残った方がいいに決まってるから、この表をしっかり見ていくことが大事。
タケ
見方は上にいた通り簡単。Aの案件を見ていくことが大事だよ。
もう一人のタケ
1件への投資金額を小さくする
Aの案件を選んだからと言って、元本割れしないとは限りません。
万が一損失してしまった場合に損失額が大きくならないように気をつける必要があるので、1件への投資金額を小さくしましょう。
Aの案件にたくさん投資することが大切で、
【1件への投資金額を小さくする】
- 投資金額が20万円〜30万円以下の場合、1件に投資する金額は1万円にする
- 小さい金額を多くの案件に投資することによって、運用額を上げていく
- 危ないと思った案件には無理に投資しない(「C」以下の案件など)
1件への投資金額が大きくなると損失額も大きくなってしまいます。
「A」の案件に少額を数多く投資するのが基本的な方法です。
【公式サイトは以下から】
1件の投資金額を小さくするのが大事。分散投資が重要で、1件に集中投資するのはリスクが増すよ。
タケ
均等に投資していくことが重要。1万円ずつ投資していって、運用金額が増えてきたら、2万円ずつなどに変えていこう!
もう一人のタケ
クラウドクレジットの運用実績も公開中
クラウドクレジットの運用実績も公開しています。
2019年の年間実績が出ました↓↓

2018年11月に投資した10万円が2020年1月に10万7466円となっています。
5万円×2案件なので分散が効いていない投資になっていて、投資の仕方としては少し問題あり(投資した当時はそこまで知識がなかったです)
ただ、無事償還されたので、運用成績としてはかなりいい成績を出すことができました。
利回りは約7%ほどの運用でした。
【公式サイトは以下から】
実際に運用してみた結果は結構よかった。もう少し分散投資をしっかりしなきゃいけなかったなぁと反省しているよ!
タケ
でも、しっかり運用できたのは良かった!2019年はかなりいい運用成績を出すことができたよ。2020年はどうなるかな?
もう一人のタケ
まとめ:クラウドクレジットの始め方を徹底解説
今回はクラウドクレジットの始め方を解説しました。
- 口座開設(10分〜15分)
- 審査(1週間〜2週間)
- 投資する
この3ステップでできますので、投資すること自体は簡単です。
見ておきたいチェックポイントもまとめましたので、そのポイントも参考にしてみてください!
「A」案件と分散投資がポイントです!
【公式サイトは以下から】