SBIネオモバイル証券でNISAはできる?知っておきたい知識まとめ!

SBIネオモバイル証券でNISAはできるの?
タケ
SBIネオモバイル証券のメリット・デメリット。NISA口座を開設できるかについてまとめたよ。
もう一人のタケ
国内株を1株単位で買えると話題になっているSBIネオモバイル証券。
今回はそんなSBIネオモバイル証券で、NISA口座が開設できるのかについてまとめました。
- SBIネオモバイル証券でNISA口座を開設することはできるの?
- 他の証券会社と比べてどう?
- ぶっちゃけSBIネオモバイル証券に口座開設するメリットはある?
このあたりについて詳しく解説していますので、参考にしていただけたら嬉しいです。
目次
SBIネオモバイル証券でNISAはできない
SBIネオモバイル証券はNISAに対応していません。
つみたてNISAやiDeCoにも対応していないので、運用益非課税枠を活用したい方はSBIネオモバイル証券以外でNISA口座を作ることになります。
SBIネオモバイル証券を使うメリットがある人は
【SBIネオモバイル証券のメリット】
- 少額で国内の株に投資したい場合(月間50万円以下の場合お得)
- Tポイントを投資で活用したい場合
※ 詳しくは後述
このような人は活用するメリットがありますが、NISA口座は作れないことは知っておいて損はないです。
SBI証券はNISA口座を作れないのが大きなデメリット。
タケ
NISA口座を作るのが目的な場合は他の証券口座を活用しよう。
もう一人のタケ
NISAをするなら、SBI証券か楽天証券
NISAをするなら他の投資もしやすく、iDeCoの活用もできる楽天証券かSBI証券です。
理由としてはいろんな投資を手数料低くできるから。
手数料の高い証券口座で取引するのはもったいないので、手数料が安い口座で運用するのが基本になります。
- NISA
- つみたてNISA(NISAかつみたてNISAのどちらか一方しか運用できない)
- iDeCo
を活用する場合は楽天証券かSBI証券を使うと手数料がお得です。
どちらの証券口座でもいいんですが、楽天証券だと楽天ポイントが株取引や投資信託に使えるので、楽天ポイントがある方は楽天証券がいいでしょう。
【証券口座の開設方法は以下から】
楽天証券でつみたてNISAを始める方法(NISAの場合は記事途中「NISA口座を開設を選択)
SBI証券でつみたてNISAを始める方法(NISAの場合は記事途中「NISAを申し込む」を選択)
※ NISAかつみたてNISAどちらか一方のみ開設できます。(私はつみたてNISAの方を活用しています)
NISA口座を解説するなら、楽天証券かSBI証券。
タケ
手数料も安くて、このどちらかなら問題はないよ!
もう一人のタケ
SBIネオモバイル証券はNISAを使えないからメリットがない?
「SBIネオモバイル証券でNISAが使えないなら、メリットはないの?」と思う人もいるかもしれませんが、メリットを受け取れる人もいます。
ここではSBIネオモバイル証券のメリットはどこなのかを解説していいきます。
月間50万円以下の取引なら手数料割安
SBIネオモバイル証券は月間約定が50万円以下なら、月額200円(税抜)で取引し放題です。
なので、手数料が他の証券会社と比べて、割安になります。
- 日本の国内株を少額取引したい場合
- 投資を本格的ではなく、少しだけやりたい場合
こんなケースではSBIネオモバイル証券を活用するとお得に取引できます。
月間50万円以下の取引なら、SBIネオモバイル証券がお得。
タケ
それ以上の額になるとSBI証券や楽天証券がお得になるよ。
もう一人のタケ
1株単位で株が買える
株は基本的に100株からしか買うことができませんが、SBIネオモバイル証券は1株単位で買うことができます。
100株単位で株を買うとなると安くても数万円必要で、多くの株は10万円以上のお金が必要です。
それが1株単位で買えるようになれば、数百円から買えるようになるので、初心者でも株式投資を始めやすくなります。
1株単位で売買できると初心者のハードルが下がる。
タケ
SBIネオモバイル証券は株式投資初心者向けだと言えるね。
もう一人のタケ
Tポイントを投資に活用できる
SBIネオモバイル証券はTポイントを投資に活用できます。
Tポイントがやたら貯まっている場合はSBIネオモバイル証券への投資がお得になりますが、ポイントという観点だと楽天証券の方が使いやすいです。
- Tポイントが使えるサービス・店
- 楽天ポイントが使えるサービス・店
楽天証券だとポイントで投資信託や株式投資ができ、ネットショッピングもできるので、ポイントという観点で見ると楽天証券の方がいいかなと思います。
Tポイントがやたら貯まりやすい環境にある方はSBIネオモバイル証券の方がお得です。
Tポイントを投資に活用したい人はSBIネオモバイル証券の方がいいよ。
タケ
それほどTポイントを活用しない人はメリットがないね。ポイント優先になっちゃう投資はダメだよ!
もう一人のタケ
SBIネオモバイル証券はNISAではなく少額株式投資したい人向け
SBIネオモバイル証券は少額で株式投資を始めてみたい人に向いています。
それ以外の投資をしたい人やNISA・iDeCoを始めたい人はSBIネオモバイル証券ではなく、SBI証券や楽天証券がおすすめ。
- 月間50万円以下の取引なら割安
- 1株単位で取引できる
- Tポイントを投資に活用できる
がSBIネオモバイル証券のメリットなので、そのメリットに合う人はSBIネオモバイル投資を活用してみてください。
SBIネオモバイル証券に向いている人はここに挙げた通り。
タケ
これに当てはまらない人はSBI証券か楽天証券がオススメだよ。
もう一人のタケ
Wealth Navi for ネオモバはあまりオススメしません。
SBIネオモバイル証券のサービスで、「Wealth Navi(ウェルスナビ) forネオモバ」というロボアドバイザーサービスもありますが、あまりオススメしません。
その理由は
- ロボアドバイザーをやるなら、しっかりロボアド業者を選んだ方がいい
- ロボアド投資と他の投資をごっちゃにしない方がいい
- 少額投資しか向いていないSBIネオモバイル証券から抜け出しにくくなる
ロボアドはロボアド、少額投資は少額投資で分けてやっていく方がわかりやすいです。
ロボアドバイザーを運用したい方はSBIネオモバイル証券とは別にロボアドバイザー業者を選んで運用する方がベターだと言えます。
【ロボアドバイザーの詳細を知りたい方は以下から】
SBIネオモバイル証券のメリットは少額で国内の株に投資できることにある。
タケ
だから、そのメリット以外のところに投資していくのはあまりお勧めできないよ。メリットだけを確実に受け取るべし。
もう一人のタケ
まとめ:SBIネオモバイル証券でNISAはできる→少額株式投資向けでNISAはできない
SBIネオモバイル証券はNISAはできません。
なので、NISAを始めたい人はSBI証券か楽天証券で口座開設しましょう。
SBIネオモバイル証券のメリットは
【SBIネオモバイル証券のメリット】
- 月間50万円以下の取引なら、手数料割安
- 1株単位で株が買える
- Tポイントを投資に活用できる
少額で国内株の取引をしたい場合にSBIネオモバイル証券は有効です。
【NISA口座を開設したい方は以下から】
楽天証券でつみたてNISAを始める方法(NISAの場合は記事途中「NISA口座を開設を選択)
SBI証券でつみたてNISAを始める方法(NISAの場合は記事途中「NISAを申し込む」を選択)