老後の資産運用で失敗しないためには30代までに投資経験の理由!

やばいやばい!年金が足りないから、自分で頑張れって言われてる!そんなこと言われても無理。
タケ
老後の資産運用どうしたらいいの?
もう一人のタケ
最近は将来の不安から、資産運用が注目されています。
ですが、何もわからないまま始めてしまうと、知らない間に資産を減らしてしまうことになりかねません。
- 銀行の人に勧められたからやった
- 何がどうなったら損で、何がどうなったら得かわからない
こんな状態では上手くいきません(上手くいったとしても運です)
老後の資産運用に失敗しないためにはどうしたらいいのでしょうか?
目次
老後に資産運用初体験・・・失敗のニオイしませんか?
最近は年金不安などが原因で、いろんな資産運用が紹介されている時代です。
なので、「老後で資産運用」的な商品も数多く、銀行などでもいろんな運用がオススメされています。
ですが・・・
- 退職金を投資信託に入れたら、資産を減らしてしまった
- 3000万円あった資産が500万円になった
こんなニュースが後を絶ちません。
その原因はどこにあるのか?それは退職するまで資産運用を経験していないことにあります。
60歳まで未経験のことをいきなり始める。
タケ
それでいきなり成功するわけがない。そこに100万・1000万単位のお金をぶち込む理由がわからない笑
もう一人のタケ
60代で挑戦は大変です
60歳で初めてコンビニバイトをしたとして、簡単にレジを打てるようになるでしょうか?
かなり苦戦しますよね?失敗もたくさんするはずです。
それと同じように、老後に始めた投資がいきなり上手くいくわけないんです。
では、老後の投資を成功させるためにはどうしたらいいのか?
成功のカギはできる限り早い段階で、投資の経験を積んでおくこと
60歳過ぎてから、初めて投資の勉強。
タケ
投資じゃなくても60歳から始めるのは難しいのがわかるよね!?
もう一人のタケ
老後の資産運用で失敗しないためには早い段階で勉強を!
投資にはそれほど大きな金額は必要ありません。
もちろん元本が大きい方が運用益はでますが、投資を始めるだけなら、1万円で始めることができます。
- ロボアドバイザーに毎月1万円を入れる
- ソーシャルレンディングを1万円で始める
- 貸付投資を500円で始める
- つみたてNISAで毎月1万円積み立ててみる
いろんな投資があります。
投資というと株・FXを想像する人が多いと思いますが、それ以外にも今はたくさんの投資があります。
できるだけ若い段階で、それらの投資を知っておき、将来に生かしていくことが大切です。
何から勉強すればいいか?
投資を最も効率よく勉強できるのは少額でまずは投資してみることです。
老後のために勉強するというよりは
- 若い時はこの運用がいいなぁ・・・
- 老後はこの運用は難しそう
- 歳をとってからもこの運用だったらできそうだなぁ
というのを考えつつ運用していくのがオススメ。
初心者向けだと言われている投資は
- ロボアドバイザー
- つみたてNISA(投資信託)
- ソーシャルレンディング
このあたりから勉強して、その後で株式投資などのハイリスク投資を勉強していくといいですよ。
まずは少額でできる投資を実際にやってみて勉強してみよう。
タケ
1万円以内でできる投資をまずは勉強して、知識を増やしたら元本をどれぐらいにするか決めていこう。
もう一人のタケ
投資の全体像を知る
いろんな投資がありますが、投資の全体像を知ることが大切です。
- リターンの大きい投資とリターンの小さい投資
- 投資の基本「長期・積立・分散」
- それぞれの投資のリスクを知る
働いたお金を貯金するだけで生きていくのは難しい時代になっているので、挑戦して投資を勉強することが大切です。
具体的にどうやって、勉強していくのがいいのか?
タケ
私が勉強してきた方法を含めて解説していきます。
もう一人のタケ
老後に失敗しないために初心者が少額で投資を勉強する具体的方法
では、具体的な勉強方法を解説していきます。
- 1万円でロボアドバイザーを始める
- 1万円でソーシャルレンディングを始める
- つみたてNISAの設定を月1000円ほどでしてみる
つみたてNISAやロボアドバイザーは毎月お金を積み立てていくのが基本ですが、それでも毎月1万円〜2万円で始めることができます。
もちろんいきなり全部を始める必要もないので、自分に合っているものから始めてみましょう。
1万円でロボアドバイザーを始める
ロボアドバイザーは自動で資産運用をしてくれる仕組みで、とにかく簡単なのがメリット。
デメリットは手数料が高いことで、つみたてNISAなどの投資信託は0.2%ほどの手数料ですが、ロボアドバイザーは1%ほど手数料がかかります。
少し高い手数料で、自動で運用できる楽チンさを得るイメージです。
- 長期運用が基本(10年以上運用すると効果大)
- 月1万円〜積立可能
- とにかく簡単
初心者でも口座にお金を入れるだけで運用できるのが一番のメリットなので、「簡単さ」を重要視する方はロボアドバイザーから勉強してみてください。
【1万円から始められるロボアドバイザー】
1万円でソーシャルレンディング
ソーシャルレンディングのメリットは運用期間を短くできる点です。
基本的な運用期間は半年〜2年で、案件によって違いますが、初心者の方は運用期間が短い案件がオススメ。
が代表的で、1つの案件に1円〜投資できるのがfunds、1万円〜投資できるのがクラウドバンクです。
運用実績もありますので、そちらも参考にしてみてください。
ソーシャルレンディングは安く短くできる。
タケ
長期投資をするなら、ロボアドバイザー・つみたてNISA。短期投資の繰り返しなら、ソーシャルレンディング。
もう一人のタケ
つみたてNISAを設定してみる
つみたてNISAはロボアドバイザーと同じく、長期で運用するのが基本です。
- ロボアドバイザーより手数料が安い
- どの投資信託に投資するかで、実績が変わってくる
つみたてNISAは「どれに投資するのか」が大事になってきます。
この記事で解説すると長くなるので、つみたてNISAに関して詳しくは以下の別記事で解説しています。
参考にしてみてください。
老後に失敗しないためには経験が本当に大事!
投資の勉強は実際に投資するしかありません。
そう言われるとハードルが高く感じるかもしれませんが、今は1万円あれば投資を始めることができます。
退職後の資産運用で失敗するのはいきなり1000万円程度のお金を運用してしまうから。
実際に投資をやればわかりますが、いきなり1000万円ほどのお金を動かすのは相当のお金持ちだけです。
退職金をもらった瞬間に困らないためにも、まずは少額で勉強しましょう!
まずは少額が絶対!元本が少ないと運用益は出ないけど、最初は勉強が大事。
タケ
。
もう一人のタケ
まとめ:老後の資産運用に失敗しないために勉強しないと取り残される
今は資産運用セミナーなどが人気になっていたり、投資の知識をみんなが身に付けようとしています。
昔は投資の知識がなくても大丈夫でしたが、これからは投資の知識がない=取り残される時代です。
資産運用に関しては
- THEO +docomo
- 【少額投資】funds
- クラウドバンク
- つみたてNISA
このあたりが少額で始められます。
本格的な運用をする前に、まずは少額で勉強することが大事。
まずは1万円〜2万円ほどで勉強していきましょう!