楽ラップで投資する前に知っておきたい失敗しない運用の始め方!

「さぁ、楽ラップっていう超よさげな投資を見つけてやったぜ!ぐへへへ。これでジャンジャン稼いでやるぞ!俺も人生の勝ち組だーーーー!!」
なんて思っているお調子者は少し待て!
楽ラップに投資することは悪いことではありませんが、運用する前に投資の特徴をしっかり知っておかないと痛い目に合う可能性があります。
- 「おい!プラスになる予定だったのに、マイナスだぞ!」
- 「もうやってらんね〜やめてやる!!!」
なんてことになりかねませんので、楽ラップの特徴をしっかり押さえてから、運用しましょう。
今回は楽ラップで投資する前に知っておきたいことをまとめました。
楽ラップはロボアドバイザーの1つだけど、どんな特徴があるの?
タケ
それをこの記事ではじっくり解説。運用前に特徴を知っておこう!
もう一人のタケ
楽ラップに投資する前に知っておきたい3つのこと
楽ラップに投資する前に知っておきたいことは
- 長期投資であること
- 代表的なロボアド
- ロボアドの特徴
この3つのポイントは必ず押さえておきたい重要なポイントです。
これを押さえていないと思わぬ落とし穴にハマってしまう可能性もありますので、頭に強く叩き込みましょう。
ロボアドは長期投資
楽ラップを含めたロボアドは10年〜30年ほど掛けて行う長期投資です。
- 3年で資産を2倍に増やしたい
- 今年お金を増やしたい
という人には向いてないので、注意してください。
あくまでも長期的に投資を行っていくことが前提で、それができない人はロボアドには向いていません。
- 短期間で資産を大きく増やしたい:リスクをとる必要がある
- 資金をが長く拘束されたくない:ソーシャルレンディングなど短い期間でできるミドルリスク投資(資産を大きくは増やさない)
- 長期間で少しずつ資産を増やしたい:ロボアド
なので、長期間で少しずつ資産を増やしたい人や貯金の一部を運用したい人などにロボアドは向いています。
ロボアドは長期間で資産を少しずつ増やしていく投資。
タケ
長期間運用する必要があることをしっかりと押さえておこう!
もう一人のタケ
代表的なロボアド
ロボアドバイザーは楽ラップだけではありません。
- ウェルスナビ
- THEO
といったロボアドバイザーもあり、私はウェルスナビを中心に運用しています。
楽ラップよりもウェルスナビの方が海外への投資割合が多く、日本よりも海外に方が経済成長が見込まれています。
そのような理由から、ウェルスナビへの投資が中心で、THEOには少しだけ投資しています。
楽ラップへの投資は現状行っていません。
できるだけ、海外に分散投資したいのが私の考え。
タケ
海外へ多く分散投資するウェルスナビ中心に運用中。
もう一人のタケ
ロボアドの特徴
ロボアドの特徴は毎月一定額を積み立てることが大切です。
もちろん収入の増減などによって、投資できる額が変わってくる場合があるので、その時は変えないといけないんですが、基本は一定額を積み立てます。
「毎月積み立てて、淡々と長期投資」
ロボアドは基本的にこの考え方になりますので、頭に入れておいてください!
感情に左右されず、淡々と積み立てていくことがロボアドにおいては大切。
タケ
積立額を毎月のように変更したりするのはあまり得策とは言えないよ。
もう一人のタケ
楽ラップに投資を失敗しないための運用方法
楽ラップを運用する時に、失敗はできるだけ避けたいですよね?
もちろん投資なので、多少リスクはありますが、最低限の対策を知っておかないと思わぬ失敗をしてしまうことがあります。
重要なポイントをしっかり押さえて、いい投資をしましょう!
とにかく放置する(我慢)
ロボアド投資で最も大事なのは放置です。
「放置するだけでいいなら、簡単じゃん!」と思うかもしれませんが、意外と簡単ではありません。
100万円を運用していて、それが85万円になったら、あなたはどういう行動をとりますか?
あなたは我慢できますか?
- 損をした時に、メンタルが揺れて、積み立てをやめてしまう。
- 損をした時に、入金してたお金を引き出してしまう
こんなことはよく起こり得ます。
ロボアドを運用する場合は損切りしてはいけないので、淡々と積み立てていくことが大事です。
「ロボアドが運用を始めたら、毎月淡々と積み立てるものなんだ」と思っていいてください。
ここは重要なポイント。株式投資などである損切りはしない。
タケ
淡々と長期的に投資していくのがロボアドバイザー投資の特徴。
もう一人のタケ
お金が貯まっても積立で入れる
30万円のボーナスが入った時に、楽ラップの口座に一気に入れてしまうのではなく、分けて入れましょう。
毎月積み立てをしていると思うので、その額を増やして、30万円を1万円×30回か2万円×15回ぐらい分けることが大切。
30万円を一気に投入した直後に暴落してしまったら、それなりの損失を抱えることになりますので、少ない額を分けて入金しましょう。
急騰しても急落しても、淡々と積み立てていこう。一気にお金を入れずに積み立てていくとよし。
タケ
一気にお金を入れた直後に大下落がきたら、なかなかプラスにならないよ。積み立てがよし。
もう一人のタケ
私は楽ラップに投資していません。
ここまで楽ラップについて、いろいろ書いてきましたが、楽ラップでは投資を行っていません。
楽ラップはロボアドバイザーと呼ばれる投資なんですが、私はウェルスナビ中心に投資しています。
その主な理由は
- 海外中心に投資したいから
楽ラップに比べて、ウェルスナビの方が海外への投資割合が多めなので、ウェルスナビを中心に投資をしています。
なぜ海外か?
「海外に投資できるのはわかったけど、なんで海外?」
と思うかもしれませんが、理由は単純で日本よりも海外の方が経済が成長しているからです。
経済成長しているところに投資していく方が成果が出やすいのは明白なので、日本より海外を中心に考えています。
世界経済は今後も成長が予想されていますので、基本的には世界に目を向けていきましょう。(投資信託など他の投資でも同様)
ここまで書いてきて、楽ラップに投資していないという笑。投資してない理由はここに書いた通り。
タケ
ロボアドの特徴はどこを使ってもだいたい一緒(少し違うところはあるけど)。自分に合った一社を選ぼう
もう一人のタケ
まとめ:楽ラップで運用する前に知っておきたい始め方
楽ラップで運用する前に知っておきたいことをこの記事ではまとめました。
- ロボアドは長期投資
- ウェルスナビ・THEO +docomoなどの代表的なロボアドを知っておく
- ロボアドの特徴
これらを最低限押さえた上で、ロボアドバイザーの運用を始めてみましょう。
ロボアドバイザーの始め方に関しては以下の記事が最も詳細に説明していますので、こちらも参考にしてみてください。
【参考記事】