iDeCo最大の問題「60歳まで引き出せない問題」をどう解決するか?

iDeCoは60歳まで引き出せない。
タケ
50歳でリストラになってしまった場合はどうしたらいいの!?!?
もう一人のタケ
このような問題に対処する術はiDeCoにはありません。
iDeCoは長期間積み立てることによって、老後対策にはなりますが、60歳までのお金は減っていくことになります。
- 60歳までに何かが起こった時のための対策は何があるのか?
- 実はiDeCoだけだと危険?
- いろんな運用を知っておいて損はない話
iDeCoの「60歳まで引き出せない問題」について今回は解説します。
目次
iDeCo60歳まで引き出せない問題は深刻
iDeCoで60歳まで引き出せない問題は深刻です。
毎月安定して積み立てることができる状況なら、全く心配する必要はないんですが、
- 突然の減給
- リストラ
- 予想だにしない支出発生
生活はいつどう変化するかわかりません。
収入が激減するような状況がやってきた場合、iDeCoでは対応がしずらくなります。
収入がだんだん上がっていくような状態なら問題はないよ。
タケ
でも、これからの日本企業の給料がだんだん上がっていくとは考えにくい。iDeCoのデメリットもしっかり知っておく必要があるよ。
もう一人のタケ
iDeCoは60歳までの足かせに?
iDeCoは60歳までの足かせになる可能性もあります。
先ほども書いたように、iDeCoは60歳まで引き出すことができません。
- 住宅ローンの返済
- 子どもの教育資金
など、支出が最も多くなる40代〜50代にお金を引き出すことができず、60歳までが苦しくなるのがiDeCoの欠点です。
60歳までのお金をしっかり管理することもかなり重要になってくるよ。
タケ
節税・老後対策のメリットはあるけど、そこに至るまでの生活もかなり大事だよ。
もう一人のタケ
節税効果を取るか?今の生活を取るか?
iDeCoには節税効果もありますが、積み立てない方が今の生活自体は楽になります。
- 節税効果を使って、老後対策するか
- 今の生活を楽にするか
の2択を迫られてるわけですが、両方大事なはず。
老後対策はiDeCoでできますが、老後に至るまでの対策はどのようにしたらいいのでしょうか?
ここからは老後に至るまでの対策について考えていきます。
節税効果を取るのか今の生活を取るのか?
タケ
実は両方取ることもできるよ。老後までの問題にどう対処するのかも知っておこう。
もう一人のタケ
iDeCo60歳まで引き出せない問題は投資の複数化で解決できる
iDeCoをすでに始めてしまっている人の場合は老後対策はすでにできているので、10年後・20年後に向けての運用も必要になります。
一方、iDeCoをまだ始めていない人は運用戦略をこれから練ることになります。
- 老後対策と老後までの対策を両立するにはどうしたらいいのか?
- iDeCoをまだやってない場合はどのような運用スタイルを確立したらいいのか?
このあたりをここでは解説します。
10年後を見据えた投資
iDeCoをすでにやっている人はiDeCoとともに10年後を見据えた投資もやっていくのが一番です。
iDeCoをやってない人はまず10年後を見据えた投資をしていきつつ、iDeCoを運用できる状況にあるのかを考えていきましょう。
基本的なiDeCo戦略は
- 10年後を見据えた投資をしていく
- 余裕があれば老後対策として、iDeCoを始めていく
この2つで60歳までのリスクと60歳以降のリスクに備えていくことになります。
大事なのは10年後と老後の2つ。老後だけ見て運用してもダメ。
タケ
ゴール地点を2つにして、リスクコントロールをしっかりしよう。
もう一人のタケ
10年後に1.5倍を目指そう
10年後に1.5倍を目指していくことは十分に可能です。
500万円を貯金は10年経ってもほぼ500万円ですが、運用の知識を身につけ10年後に500万円を750万円にすることは決して難しいことではありません。
- 利回り4~5%の投資を行っていく
- 使わない貯金は投資に回す
- 投資で利益が発生するとどんどん投資をしたくなるけど、あくまで自分のペースで投資していく
この3つを押さえていけば、5年・10年スパンで資産を拡大していくことが可能。
では、10年後を見据えた投資とは一体どのようなものになるのでしょうか?
利回り4~5%で回していけば、10年後に1.5倍は可能な範囲。
タケ
大きく増やすことよりも、少しずつでも増やしていくことが大事だよ。
もう一人のタケ
iDeCo60歳まで引き出せない問題に対応する運用
iDeCo60歳まで引き出せない問題に対応する運用は期間をもう少し短くすることですが、具体的な運用はどのような運用があるのでしょうか?
初心者でも運用しやすいものをここでは挙げていきます。
少額・短期運用(だんだん金額を上げていく)
少額かつ短期的に運用できるものは初心者でも始めやすい投資です。
1年前後の投資スパンで、少額から経験していき、自分に合った投資への投資額をだんだん挙げていくことで運用益を出していきます。
少額で経験→投資に慣れる→自分に合った投資を知れる→投資額を上げていくというサイクルを回していくことが大切で、少額で投資できるものとしては
【1万円以内で運用できる投資】
- 【少額投資】funds:1円から運用できる。運用期間は1年前後。リターンはやや低め
- クラウドバンク:1万円から運用できる。運用期間は1年前後の案件が多い。リターンはやや高め。
私はfunds、クラウドバンクの両方に投資していますが、クラウドバンクの方が投資案件とリターンのいい案件が多めです。
fundsの場合は1円から投資できるメリットがあるので、少額で投資したい人向けになります。
これらの投資は投資した後の作業が簡単で、投資した後は運用期間が終了するのを待つだけ。
やらないといけないことが少なく、詳しくは運用実績とともに別記事で解説してますので、そちらも参考にしてみてください↓↓
【少額投資に関する参考記事】
1万円以内で運用することができ、リターンも5%以上の案件がある。
タケ
リ詳しくは参考記事に書いてあるから、ぜひ見てみてね!
もう一人のタケ
長期運用(10年〜20年)
長期運用を考える上ではつみたてNISAが大きな選択肢になります。
投資信託への投資を運用益非課税枠(年間40万円まで)があり、国が選んだ投資信託に積み立てできるのが特徴。
10年後・20年後に向けた運用になります。
いつでも売却できるのがiDeCoと違う点ですが、基本的には毎月積み立てていくことが大切です。
つみたてNISAに関しても詳細を別記事にまとめてますので、そちらも参考にしてみてください。
【つみたてNISAの参考記事】
10年後・20年後に向けての運用をしていくなら、つみたてNISA
タケ
毎月積み立てていかないといけないけど、10年後に向けては知っておきたい投資だよ。
もう一人のタケ
まとめ:iDeCo60歳まで引き出せない問題には複数の投資で対応
投資を複数やることによって、短期的・長期的な資産形成に対応できます。
- iDeCoで老後対策
- 短期間・少額投資で投資経験を積む→投資額を上げて、だんだん運用益を出す(自分に合ったものを探すのが大事)
- つみたてNISAで10年後・20年後に備える
各投資の特徴を上手く活かしつつ、老後と老後までのリスクに対応していきましょう。
【iDeCo以外の初心者向け投資】
- 【少額投資】funds:1円から投資できる
- クラウドバンク:1万円から投資できる
- つみたてNISA:10年後〜20年後に向けて、毎月(毎日)積み立てる
【参考記事】