ローソンのPontaポイント運用がダメダメな理由!どのポイント投資がいいのか?

ローソンPontaポイント運用がダメダメな理由はどこにある!?
タケ
ポイント投資について今回はまとめたよ。Ponta投資の重要な点は1つ。
もう一人のタケ
ローソンPonta投資はダメダメ!?
今回はローソンPontaがダメダメな投資である理由をまとめました。
ポイントで投資ができるというメリットがアピールされているローソンPontaポイント運用ですが、残念ながらいいものではありません。
- ローソンPonta投資がダメダメな理由
- ポイント投資は全部ダメなのか?
このあたりを見ていきますので、参考にしていただけると嬉しいです。
目次
そもそもポイント投資をたくさんやってはいけない
今はポイント投資がたくさんありますが、使い過ぎはよくありません。
その理由としては
- 端数のポイントが無駄になる可能性がある
- 管理がめんどくさくなる
- 少額運用の場合、手数料が割高になる投資もある
3つも4つもポイント投資をしているとお得になるどころか、どんどん損をしていく可能性もあるので、ポイント投資をたくさん行うことはあまりオススメしません。
ポイント投資をたくさんやると、管理がめんどくさい上に端数が無駄になってしまったりする。
タケ
手数料も割高になってしまう可能性があるので、気をつけよう!
もう一人のタケ
その中でローソンPonta投資はどうか解説
たくさんやってはいけないという前提の中で、ローソンPonta投資はどうなのかを解説していきます。
ローソンPonta投資を数あるポイント投資の中から選ぶ価値はあるのかという話ですが、結論はタイトルにもある通りいいとは思っていません。
- ローソンPontaポイント投資はなぜよくないのか?
- 他にポイント投資でいいのは?
このあたりを解説していきますので、参考にしていただけると嬉しいです。
ローソンPonta投資がよくない理由をまとめていくよ。
タケ
ポイントで投資できるというメリットはあるけど、悪い点もある。
もう一人のタケ
ローソンPontaポイント運用がダメダメな理由

ローソンPonta運用がダメな理由は
- 手数料が高い
- 投資の勉強にならない
この2つが大きいです。
個人的にPontaポイントは普通の買い物に使ってしまう方がいいと考えています。
では、これらのデメリット面について詳しく解説していきます。
手数料が高い
手数料が高いのは大きなデメリットです。
投資先を選ぶにあたって、手数料はかなり重要で、手数料を見ずに投資するのはあり得ないと断言できるほど。
それくらい重要な手数料ですが、ローソンPontaポイント運用の手数料は
【ローソンPontaポイント投資の手数料】
- 運用ポイントをPontaポイントにする時の手数料が5%
これだけでもわかる人にはわかるダメダメさ。
正直、この条件を見ただけで他にどんな条件があろうとも投資対象から外すべき案件です。
手数料は1%でも高い。ポイントだから現金的には損しない・・・なんて言っていてはダメ。投資において手数料は最重要事項。
タケ
これだけでダメダメ。かわいいキャラクターがえげつない手数料を取ってくる。危険だ。
もう一人のタケ
投資の勉強にならない
ローソンPontaポイント投資は投資の勉強としては少し難しい面があります。
投資対象が少ないだけでなく、ポイント投資ではどうしても気が緩みがちです。
実際に投資を勉強するなら、自分のお金を数百円単位でもいいから投資に回していくことが重要。
- 実際にお金を使わずポイント投資なので、気が緩みがち
- 投資対象が少ない
投資対象が少ないだけならいいんですが、そこに手数料の高さが加わるのが痛いです。
結局のところ、手数料の高さが一番ネックになってきます。
投資の勉強にならないのもあるけど、やっぱり手数料がきつい。
タケ
とにかく手数料が一番大きな理由。無駄なコストが大きすぎる。
もう一人のタケ
ローソン Ponta運用にメリットはあるの?
ローソンPonta運用にはメリットを感じません。
ポイント運用は全部ダメなのか?→いい運用もある

ポイント運用は全部ダメなのかと言われるとそれは違います。
中には投資の検討に値するようなポイント投資もあって、その例を挙げますと
【ポイント投資】
- SBIネオモバイル証券:少額で国内株に投資できる
- 楽天証券:つみたてNISAに楽天スーパーポイント投資できる
- SBI証券:つみたてNISAにTポイントで投資できる
これらの投資はポイント運用としては始めやすく、手数料的にも問題はありません。
特につみたてNISA枠でポイントを使える楽天証券とSBI証券は投資の勉強にもなりますし、かなり使い勝手のいい証券会社です。
つみたてNISA枠は運用益非課税枠がある国制度。
タケ
税制面での優遇があるから、活用しておきたい制度。そのつみたてNISA枠でポイントが使えるのはかなり大きい。
もう一人のタケ
ローソンPontaポイントは大人しく買い物に使い、投資は楽天ポイントなどを貯めよう

ローソンPontaポイントで投資をすると手数料がなくなってしまうだけの結果になるので、Pontaポイントはお買い物に使いましょう。
私は楽天ポイントを中心に貯めていて、それで買い物や投資を行っています。
つみたてNISA枠はSB証券で開設していますが、つみたてNISA枠に入りきらなかた投資信託への投資は楽天ポイントとクレジットカードの併用です。
【おすすめのポイント活用法】
- ローソンPontaポイントは手数料が高いのでなし
- つみたてNISA枠にポイントを使える証券会社は投資の勉強にもなるし、コスト面でもかなりいい
ポイント投資は始めやすいけど、手数料はしっかり見ておかないといけない。
タケ
溜まったポイントは手数料に消えてしまう。相手にお金を献上しているようなもの。論外。
もう一人のタケ
再確認:重要なのは手数料
ポイント投資でも現金を使った投資でも大事なのは手数料です。
手数料が高い投資をやるのはメリットがありませんので、手数料を安くでできるようにすることが大事。
とにかく手数料手数料手数料です。
ポイント投資を始める際は手数料をチェックする癖をつけて、それがめんどくさいという場合は楽天証券とSBI証券のどちらかが無難。
運用利回り4%でも手数料5%ならマイナスになるのはお分かりいただけると思いますが、手数料は運用においてかなり大きな要素を占めています。
この記事では「手数料を見る」ということだけ知っていただければOK。
タケ
それ以外は別にいいよ。手数料手数料手数料!!
もう一人のタケ
まとめ:ローソンPontaポイント運用がダメダメな理由

ローソンPontaポイント運用がダメダメな理由を今回は解説しました。
かなりの酷評となってしまいましたが、手数料が変わらない限りこの評価が変わることはありません。
どんなにいいサービスでも手数料5%が全て打ち消してしまうんです。
- 手数料は1%でも高い
- ローソンPontaポイントは買い物に使う
- ポイント投資は楽天証券(楽天ポイント投資)かSBI証券(Tポイント投資)が無難
ローソンPonta投資のメリットは正直ないので、他のポイント投資を優先するのがおすすめです。