NISAを副業と考えるのは超危険!副業と投資は分けて考えろ!

副業としてNISAをガンガンやっていくぞ!
タケ
ん?NISAを副業として考えるのは少し危険だよ。なぜ危険かを考えよう!
もう一人のタケ
NISAを副業として考えるのはかなり危険!?
初心者向けだと言われることも多く、メリット面が強調されるNISAを活用したいと思っている人は多いと思います。
ただ、NISAを副業として考えるのは危険です。
- なぜNISAを副業と考えるのが危険なのか?
- 副業と投資を分けて考えないといけない理由
- 初心者が副業か投資を始めるにはどうしたらいいか?
このような点を踏まえて、「NISAと副業」を解説していきますので、参考にして頂けたら嬉しいです。
目次
NISAや投資を副業を考えてはいけない
投資を考える時に「副業としてお金を増やそう!」と考える人がいます。
お金を増やしたい気持ちはすごくよくわかりますが、投資でそれほど大きな金額を生み出すことはできません。
- 投資が大きな金額を投入することで、運用益もが大きくなる
- 投資のリターンは5%あれば、かなりいい方(100万円投資で、年間5万円)
- 投資は長期的に資産をジワジワ増やすことができるが、副業と言えるレベルまではいかない
「貯金するより投資した方が資産を増やせる」というレベルの話で、副業として月収10万円稼げるようなレベルに持っていくのが難しいです。
投資は副業ではなく、「貯金してるお金を運用に回して資産を増やしたい」と考えてる人の向けものです。
NISAを副業として考えてはいけないよ。月1万円ペースで運用益を出すことはほぼできない。
タケ
運用と副業をごちゃにするのはよくない。分けて考えよう!
もう一人のタケ
副業は副業で分けてやろう
投資を副業として考えるのではなく、副業は副業として考えていくようにすることが大切です。
- 投資は投資、副業は副業でやる
- 投資の運用益で生活を賄おうとしない
- 用途に応じて使い分ければ、投資も副業も有効
副業をやりたい場合は投資ではなく、「副業」をすることが大事。
私のオススメはブログ収入ですが、それ以外にもたくさんありますので、副業に興味がる方は調べてみてください。
ブログの運営方法に関しては私の在宅収入ブログの方にも記事があります↓↓
【ブログを始めたい方は以下から】
副業は副業としてしっかりやろう。
タケ
大きく稼ぎたい場合は副業。投資で運用益を大きくするには膨大な投資資金が必要だよ。
もう一人のタケ
NISAを副業と考えるのが危険な理由!
先ほどから書いてますが、副業と投資は切り離して考える必要があります。
では、なぜNISAを副業として考えてはいけないのか?
この点をここでは解説していきます。
無謀な投資に走りがちになるから
NISAを副業と考えてしまうと、無謀な投資に走ってしまいがちです。
- 月々の収入が3万円欲しいから、それぐらいの利益が期待できるもの投資する
- 損失を出してしまいそうな時に冷静になれない
NISAの非課税枠は年間120万円ですが、120万円の投資で年間10万円以上利益を上げられる人はほんの一部です。
年間10万円となると月収1万円にも満たないわけで、副業と考えるとこの額は物足りない額。
その物足りなさを埋めようと必死に利益が取れそうなものに投資をしてしまったりしますが、そのような投資スタイルで投資したものは大抵上手くいきません。
利益を追っかけてしまうと無謀な投資を仕掛けてしまい、結果的に損をする可能性大。
タケ
明確な投資理由があっての投資になる。そこはしっかり押さえておく必要があるよ!
もう一人のタケ
思ったより稼げずに落ち込むから
NISAで120万円を投資して、年間5万円の運用益が出せたらかなり立派な運用成績だと私個人的には思います。
ただ、利益が出せればいいんですが、最初の投資で損失を出してしまうとかなりい落ち込んでしまう可能性も・・・
副業として毎月の収入を期待してたのに、それが手に入らないことがNISAでは多いですし、そもそも投資は毎月安定した収入を出してくれるものではありません。
- NISAを副業として考える
- 毎月収入が上がるものとして考えてしまう
- 意外と収入が上がらない
- 落ち込んでやめてしまう
最終的にやめてしまうのが一番最悪なので、運用をやめないためにもNISAを副業として考えるのはやめましょう!
NISAは副業にはならないから、投資と割り切って運用することが大切。
タケ
投資と副業をごっちゃにしないことが大切。別々にしっかり考えていこう!
もう一人のタケ
初心者が投資を始めるなら、少額投資から
ここまでNISAの話をしてきましたが、ここで1つ疑問です。
「初心者が投資を始める場合はNISAが一番なのか?」
世の中にはいろんな投資がありますが、NISAは完全初心者向けとは言い難い面もあります。
投資が初めてだという人はつみたてNISAから始めるか少額・短期でできるものから始めるのがオススメです。
初心者向けなのはつみたてNISA
つみたてNISAは毎月(あるいは毎日)積立設定をする投資で、2037年まで新規投資が可能です。
なので、NISAよりも長期投資が可能で、投資は長期間行運用した方が効果が大きくなります。
もちろん絶対にプラスになるとは断言できませんが、5年より10年、10年より15年運用した方がプラスになる確率は高いです。
【NISAとつみたてNISAの比較】
- NISA:つみたてNISAより運用期間が短く、年間の運用益非課税枠が大きい
- つみたてNISA:NISAより運用期間が長く、年間の運用益非課税枠は小さい
※ つみたてNISAの方が運用期間が長くなるので、非課税枠の総額はつみたてNISAの方が大きい
長期で考えた時につみたてNISAの方が非課税枠が大きく、運用益が出る確率も高いです。
初心者で投資がよくわからない人はつみたてNISAからの方がいいでしょう。
初心者向けなのはつみたてNISAで長期運用ができる。
タケ
NISAは取引で利益が出せる人向け。
もう一人のタケ
さらに短期・少額で始められる投資もあり
今は1万円以下でできる投資も誕生しました。
つみたてNISAは比較的長期での投資になりますが、まずは短期で経験を積んでからという人もいるかと思います。
そのような方は1万円程度で投資を経験してく方法もあり。
- 【少額投資】funds:1円から投資できる
- クラウドバンク:1万円から投資できる
投資期間はどの案件を選ぶかによっても違いますが、おおむね1年前後の案件が多いです。
少額で始めることができますし、投資した後は運用期間終了まで待つだけの投資になるので、負担も少なめ。
つみたてNISAやここに挙げた少額投資に関しては別記事で詳しく解説してますので、そちらを参考にしてみてください。
今は1万円あれば投資を始められるよ!
タケ
少額で経験していくのもあり。自分のスタイルに合った運用を探してみてね!
もう一人のタケ
NISAだけでなく投資全般副業と考えるのはやめよう!
NISAだけでなく、投資は副業をごっちゃにしないようにすることが大切。
- 副業は副業
- 投資は投資
- 貯金は貯金
- 保険は保険
全部役割が違うので、一緒に考えない方がいいです。
特に、投資は利益だけでなく損失の可能性があるものなので、ごちゃ混ぜに考えるのは危険。
自分が本当にやりたいのは投資なのか副業なのかをしっかり考えて、行動に移すことが大切です。
あなたがやりたいのは副業?投資?
タケ
投資をやる場合はまず少額から経験していこう!副業と投資を同時並行でやっていくのもアリだけど、目的をごっちゃにしないように気をつけて。
もう一人のタケ
まとめ:NISAを副業と考えるのは危険!初心者はまず何をする?
この記事ではNISAを副業と考えるのが危険だという理由を紹介しました。
NISAを副業として考えると
- 無謀な投資に走りがちになる
- 思ったより稼げず落ち込む
無謀な投資は損失の危険が大きくなるので、オススメできるものではありません。
なので、副業と投資は分けて考えるようにしましょう!
今は少額でできる投資もありますので、そちらから始めるのも選択肢の1つです。
【初心者向けの投資】
- つみたてNISA:つみたてNISAがわからない人が失敗しない運用の始め方!
- 少額・短期投資:【少額投資】funds・クラウドバンク
【参考記事】