ネオモバはどれくらい儲かる?高利回り戦略も同時公開!

ネオモバはどれくらい儲かる?一気にガツンと儲かるの?
タケ
いや、ネオモバはそれじゃないな。そうじゃない感が強いぞ!
もう一人のタケ
今回はSBIネオモバイル証券がどれくらい儲かるのかほんとのところをまとめました。
SBIネオモバイル証券は少額で始められると評判ですが、リターンがどれくらい出るのかも気になるところですよね?
そこで、今回はSBIネオモバイル証券を徹底分析。
- SBIネオモバイル証券(ネオモバ)はどれくらい儲かるのか?
- SBIネオモバイル証券に向いている運用方法
- リターンを大きくするために実際に私タケが行っている投資
これらについてまとめましたので、参考にしていただけると嬉しいです。
目次
ネオモバはどれくらい儲かる?〜ネオモバは利回りを大きくする目的には向いてません〜

ネオモバは少額で投資したい投資初心者向けの証券会社です。
- 1株単位で取引できる
- 手数料が月額固定制
- 国内株式に使えるTポイントが200ポイント手に入る
というのがメリットですが、少額投資がメインなので、儲けられる金額は5万重程度が限界でしょう(5万円儲け羅れたら結構すごいです)
仮に5万円投資したとして、その株価が2倍になれば5万円の運用益。
このようにして運用益を出すことができますが、高額運用する場合、本格的に儲けを出したい場合は他の投資手法や証券会社を活用することをオススメします。
ネオモバは投資初心者が少額で運用する時に使う証券会社だよ。
タケ
高額運用には向かない。その理由を解説するね。
もう一人のタケ
ネオモバは高額運用には向かない
ネオモバは高額運用には向きません。
その理由としては
- 50万円以上取引すると、月額利用料が割高になってしまうから
- 投資対象が国内株式とロボアドバイザーに限定されているから
- 他の証券会社や投資をした方が運用益が出せるから
SBIネオモバイル証券は補助輪付きの自転車に乗っているようなものです’。
補助輪付きの自転車で遠くに遊びに行けないように、SBIネオモバイル証券で本格的な投資をすることはできません。
投資ができるようになるための補助ツールぐらいに捉えておくのがいいでしょう。
ネオモバは数千円〜数万円程度で少額投資したい人向け。だから、儲かる額も損する額も小さい。
タケ
ネオモバの高額運用は手数料が割高。なので、他の投資をするか、証券会社を移行するのがオススメ。
もう一人のタケ
リターンを大きくするためには?
SBIネオモバイル証券ではリターンが大きくできないことをお伝えしましたが、リターンを大きくするにはどうしたらいいのでしょうか?
その要素は2つあり、
- 運用金額を大きくする
- 利回りを大きくする
この2つがあり、運用金額を大きくする場合はSBIネオモバイル証券から楽天証券やSBI証券に移行するのが基本的な方法です。
利回りを大きくするなら国内株投資以外に投資することになり、私の場合は指数にレバレッジをかける株価指数CFDとFX自動売買のトラリピが利回り10%狙いのハイリスク・ハイリターン投資です。
【利回り10%狙いの株価指数CFD戦略はこちら】
リターン狙いなら、SBIネオモバイル証券以外に投資する。ネオモバは初心者用。
タケ
少額で投資経験を積む目的だから、利益も損失も少ないよ。
もう一人のタケ
ネオモバはどれくらい儲かる〜ネオモバで儲かる金額の検証〜

ネオモバに投資するなら、10万円以内ぐらいの金額がいいです。
仮に10万円で投資した場合、
【10万円で投資した場合】
- 配当利回り5%の銘柄:年間5000円の運用益
- 株価が2倍になった場合:10万円の運用益
株価が2倍なることはあまりないので、実際にこんな簡単に運用益が出るかどうかはわかりませんが、ざっくり上の数字がSBIネオモバイル証券で期待できる運用益です。
1年で10万円稼げることはほぼなく、利回りは5%ほど(年間5000円)に落ち着くケースが多いでしょう。
10万円の運用だと運用益はそこまで大きくならない。
タケ
どれくらい稼ぎたいかにもよるけど、リターン目的でSBIネオモバイル証券は違う。SBIネオモバイル証券は初心者の人で投資が怖い人向け。
もう一人のタケ
楽天証券に移行すると何が変わるか?
高額運用をする時に証券会社の第一候補となるのが楽天証券です。
- 高額運用ができる
- いろんな投資対象に投資できる
- 楽天スーパーポイントが国内株式と投資信託に使える
というのがメリットですが、国内株式の取引が100株単位が100株単位になり、取引金額が圧倒的に増えます。
【楽天証券に移行すると】
- 高額取引をする時の手数料が安くなる
- 取引金額は数十万円〜
- 本格的な投資ができる
- 運用益も多く出せるが、損失も大きくなる
SBIネオモバイル証券から脱皮して、本格的な投資をしたい方は楽天証券です。
ただ、私は楽天証券でもそこまで本格的な投資をしていません。
ここからは私タケが実際に運用しているリターン重視の戦略を紹介します。
【楽天証券の口座開設方法はこちら(つみたてNISA口座も同時に解説)】
運用額が少ないなら、SBIネオモバイル証券で経験を積むのがGOOD。
タケ
運用額が増えてきたら、楽天証券に移行するのがいいね!
もう一人のタケ
タケが行っている利回り10%以上狙いの高利回り戦略

私の中心戦略は利回り10%以上狙いの戦略です。
- 株価指数CFD(3万円〜5万円から可能)
- トラリピ(20万円〜30万円から可能)
この2つが戦略の中心となっていて、株価下落時には株価指数CFD中心、株価高値圏の時はトラリピを中心に運用しています。
2020年は株価が下落しているので、株価指数CFDを買い増ししています。
簡単なのは株価指数CFD
トラリピと株価指数CFDを比較して、簡単なのは株価指数CFDだというのが個人的な感想です。
株価指数CFDの戦略は価格調整額という3ヶ月に1回入る配当金のようなものを着々と増やしていくもので、
【株価指数CFDの戦略】
- イギリス100をGMOクリック証券で買う
- 1ヶ月に1回買い増しする(下落時は回数を増やす)
- そのまま保有し続けると3ヶ月に1回価格調整額が貯まる
- ロスカットは基本的にしないようにロスカットレートを設定
簡単に言いますと、イギリス100を買って保有しておくだけです。
2020年は下落しているので、これだけでも利回り10%前後が狙えます。
具体的な戦略に関しては別記事で詳細に解説してますので、そちらを参考にしてみてください

※ 画像の赤枠を3ヶ月に1回増やしていく投資です。
配当金のように着々と増やしていく投資。評価損益は気にしない。価格調整額を積み上げるだけ。
タケ
保有しているだけだから比較的簡単。ロスカットレートの設定などは参考記事に詳しく書いてるよ!
もう一人のタケ
利回りが大きいのはトラリピ
株価指数CFDより利回りが大きいのがトラリピです。
ただ、こちらは設定が複雑なので、株価指数CFDより数段難しい投資になります。
- 利回り重視:トラリピを一生懸命勉強して、設定する
- 利回り10%程度で簡単さを求める:株価指数CFD
どちらもかなりハイリスク・ハイリターン投資ですが、簡単なのは株価指数CFDの方です。
株価が下落している局面では株価指数CFDが買いやすいという面もあります。
トラリピの設定方法については以下の記事で詳細に解説してますので、そちらを参考にしてみてください!
【トラリピの設定に関する記事はこちら】
トラリピを少額で始める方法!運用前に必要な知識まとめ(20万円〜)
トラリピ100万円運用時の設定を公開!リスク管理優先の注文例(100万円〜)
【トラリピの運用実績】
トラリピは設定がやや複雑。慣れれば簡単だけど、そこまでは難しいよ。
タケ
利回り重視の投資。ハイリスク・ハイリターンだよ。
もう一人のタケ
まとめ:ネオモバはどれくらい儲かる?→運用益目的なら別の投資がオススメ
今回はSBIネオモバイル証券について紹介しました。
結論としては、SBIネオモバイル証券は少額運用向けで、運用益目的には向いていません。
運用益狙いなら別の投資に切り替えるのをオススメします。
【この記事のポイント】
- SBIネオモバイル証券は少額運用向けで、運用益目的ではない
- 国内株高額運用は楽天証券
- 私タケはSBIネオモバイル証券以外の高利回り戦略を採用
利回りを大きくするための戦略記事もありますので、そちらも参考にしてみてくださいね!