毎月10万円投資信託を買う時に選ぶべき銘柄!選定の考え方とは?

投資信託を買う時に何を選んだらいいのか?
実際に投資をしようとしたら、投資信託の数がいろいろあって、迷ってしまいますよね?
私も今でこそ積み立てる銘柄が決まっていますが、かつては訳のわからない投資信託に投資していました笑
- 銀行のオススメ投資を何も考えず買う
- 何に投資しているかよくわかっていない
こんな感じで投資していては気づかない間に損をしてしまったり、なんで運用益が出ているかよくわからなかったりします。
私の経験上、よくわからないまま投資することが一番よくないです。
考え方さえわかれば、投資信託への投資は難しくはありません。今回は毎月10万円を投資するケースを想定して、投資信託選びの考え方をまとめました。
目次
毎月10万円投資する時はつみたてNISA枠を使い切ろう
つみたてNISAは年間40万円までの非課税枠があるので、まずはその枠を使い切りましょう。
そして、つみたてNISAの枠ではなく、投資信託を購入します。
問題はどの投資信託を購入していくかですが、私はアメリカの指数に関連した投資信託を中心に積立ています。
- 楽天・全米株式インデックスファンド
- eMAXIS Slim 全米株式
楽天全米株式インデックスファンド中心に投資していて、eMAXIS Slim 全米株式は少しだけ積み立てています。
なぜアメリカに関連したものに投資しているか
以下の2つの数値をご覧ください。


NYダウとS&P500の数値ですが、リーマンショックの時に一時的に大きく下がっているとは言え、全体的には右肩上がりです。
右肩上がり=価値が上がるということなので、アメリカの指数に関連するものに積み立てています。
無理なく積み立てることが大切
毎月10万円を積み立てることが大事なのはなく、毎月同じ額を積み立てることが重要です。
- 今月は10万円、来月は5万円積立→×
- 毎月7.5万円を積み立てる→◯
できる限り毎月同じ額を積み立てた方がよく、積立金額を一気に上げたり下げたりするのはあまりよくありません。
- 少しずつ積立金額を上げる
- 少しずつ積立金額を下げる
こんな感じで、毎月の積立金額のブレが少なくなるように投資することが大切です。
毎月積立投資をすることが大切。
タケ
アメリカの指数に関連するものに投資しているよ!
もう一人のタケ
毎月10万円を分割して、他の投資に回すのはあり?
いろんな投資を経験したい場合は
- 投資信託5万円
- 他の投資に5万円
という運用もありです。実際に私はいろんな投資を行っています。
その時にどんな投資をするのかですが、初心者向けと言われている投資はロボアドバイザーやソーシャルレンディング。
中級・上級者向けの投資は株式投資・FXです。
それぞれの特徴を表にまとめました。
投資の種類 | 特徴 | 主な業者 |
ロボアドバイザー | ・初心者向け ・自動で運用できる | THEO +docomo |
ソーシャルレンディング | ・初心者向け ・半年〜2年の短期で運用できる | ・【少額投資】funds ・クラウドバンク |
株式投資 | ・難易度は高い | SBI証券で可能 |
FX | ・難易度は高い ・ハイリスク・ハイリターン | トラリピを運用中(運用実績) |
初心者向けの投資は
- 市場の動きを見る必要がない
- 一度投資したら、あとは放置で運用できる
売買する必要がない投資なので、市場の動きで神経をすり減らすこともありません。
これまでの私の運用実績がいいのはクラウドバンクです。
運用実績記事もありますので、そちらも参考にしてみてください。
今は少額でできる投資もたくさんある。5万円を投資信託、残り5万円を別の投資でもいい。
タケ
THEO・クラウドバンクは1万円〜、fundsは1円から投資ができる。5万円あれば全部試せる。
もう一人のタケ
投資は実際にやらないとよくわからない。少額で経験を!
投資は実際にやらないとよくわからないです。
勉強することもめちゃくちゃ大事ですが、実際にやることが最大の勉強だったりするので、まずは少額で勉強することをオススメします。
- つみたてNISA:毎月100円単位で積立設定
- ロボアドバイザー:毎月1万円単位で積立設定
- ソーシャルレンディング:【少額投資】funds(1円〜)、クラウドバンク(1万円〜)投資可能。積立はない
1万円あれば投資は経験できますし、大損することもありません。少額でも経験するだけで見える世界が変わります。
タケの投資方針
私、タケの今の投資方針は
- 毎月投資信託に積み立てはするが、投資資金の30~40%ぐらいに留める
- 残りの資金を使って、他の投資を少額で運用しつつ勉強
- 売買は苦手なので、ある程度放置で運用できる方法を中心にする
実際に株式投資をやってわかったことですが、私は売買するもののがかなり苦手です。
一方、ソーシャルレンディングやロボアドバイザーのようにある程度放置できるものは得意で、わりかしのらりくらりとやれるタイプ。
放置での運用が基本になっています。
自分の性格による部分も大きくなってくるので、自分に合った投資方針をしっかりと決めましょう!
実際に投資をしてみないと自分の投資方針はわからない。
タケ
少額で経験して、自分に向いている投資と向いてない投資を見極めよう。自分に合った運用ができれば、資産形成する上でかなり楽になるよ!
もう一人のタケ
毎月の投資額は日々の生活費を圧迫しない程度で
生活費を圧迫しすぎてしまうと、毎月安定した積立ができません。
- 毎月一定額を積み立てられる無理のない設定になっていないか?
- 生活費を圧迫してないか?
これらを考えていくことが大切。
毎月貯金している金額の一部を投資に回すイメージで、投資していくのがオススメです。
決して無理をする必要はない。
タケ
毎月5万円貯金しているなら、そのうち3万円ほどを運用に回せばOK。毎月15万円貯金なら、10万円運用できる。
もう一人のタケ
つみたてNISAの始め方
私はつみたてNISAをSBI証券で行なっています。
公式ページのつみたてNISAのページのやり方通りにやれば、無料で口座開設できます。
口座開設にはお金が掛かるので、早めに口座を開設しておくのがオススメ。
つみたてNISAを始めたいと思っても、口座がなかったら始められないので、まずは口座開設しておきましょう!
【つみたてNISAを詳しく知りたい方は以下の記事】
投資信託を運用する時はつみたてNISAの枠を有効活用しよう。
タケ
運用益非課税になるから活用するのがいいよ。
もう一人のタケ
まとめ:毎月10万円投資信託で買う時に選ぶ銘柄
毎月10万円投資信託を始める時の考え方を今回はまとめました。
- 何に投資しているかをある程度でいいから押さえること
- アメリカに投資するのは過去の指数から判断している
- 無理なく積み立てていることが大切
投資信託を買う時は日本ではなく、海外に目を向けることが大切。
初心者向けのいろんな投資を含めて、どの投資が合っているかを見極めていくことが大切です。
実際に少額で投資してみて勉強すると、かなり知識が広がりますよ!