毎月2万円投資すると10年後にいくらになるのかを解説!

毎月2万円投資できるから、やってみたい。
タケ
でも、その2万円って、どれぐらいになるの?
もう一人のタケ
今回は毎月2万円投資した場合、10年後にどうなるのかをまとめました。
- 毎月2万円投資してみたい
- でも、実際に投資した場合、どれぐらいのお金になるの?
- 2万円で何を運用すればいいの?
そのあたりのことを詳しく解説します。
※ シミュレーションはあくまでシミュレーションであり、確実にそのリターンが得られるというものではありません。
目次
毎月2万円を投資した場合のロボアドバイザーのシミュレーション
ロボアドバイザーに毎月投資した際のシミュレーションを
- ウェルスナビ
- THEO
という2つの業者で、シミュレーションしました。
ウェルスナビのシミュレーション
ロボアドバイザー10万円の初期投資金額が必要なので、10万円の初期費用+毎月2万円の設定でシミュレーションしました。

初期費用は10万円・毎月2万円(年間24万円×10年=240万円)の合計250万円を運用した時に、
- 70%の確率で、282万円以上
- 50%の確率で、330万円以上
- 30%の確率で、390万円以上
になるというシミュレーションです。
様々なパターンで運用シミュレーションをすることができ、
- ウェルスナビにアクセス
- 無料診断
からシミュレーションできます。
ウェルスナビの運用シミュレーションはこんな感じ。
タケ
全自動で運用できるのがロボアドのメリット。
もう一人のタケ
THEOのシミュレーション
ロボアドバイザーTHEOの運用シミュレーションは以下の通りです。

毎月2万円+開始金額2万円で10年間運用した場合、242万円が345万円になるというシミュレーションです。
- THEOにアクセス
- 「診断してユーザー登録する」
これでシミュレーションすることができます。
運用シミュレーションを見ると定期預金よりパフォーマンスがいい。
タケ
長期間コツコツ積み立てると効果を発揮する。
もう一人のタケ
ロボアドのメリット・デメリット
ロボアドのメリットとデメリットは
- メリット:全自動でやってくれるので、投資初心者向け
- デメリット:投資中級者・上級者にとっては物足りない
口座を解説して、口座にお金を入れるだけで運用できるので、ロボアドバイザーは投資初心者向けだと言えます。
ウェルスナビは10万円から開始でき、THEOは1万円から運用が開始できます。
ロボアドバイザーの投資に興味がある方は以下の記事も参考にしてみてください。
【ロボアドバイザー投資関連記事】
毎月2万円をソーシャルレンディングに投資した時のシミュレーション
毎月2万円をソーシャルレンディングに投資した場合はどうなるのかをシミュレーションしました。
10年後、毎月2万円の投資額は一体どうなるのでしょうか?
ソーシャルレンディングの利回り6%を基準にシミュレーション
ソーシャルレンディングの利回りは各案件によって異なり、業者によっても違います。
- OwnersBook:2.0~6.0%
- クラウドバンク:平均約7%
- 【少額投資】funds:1.5%~6.0%
おおよその平均が6%なので、毎月2万円で10年間利回り6%で運用した時のシミュレーションを行いました。

240万円の元本が327万円になっている計算です。
ソーシャルレンディングのメリット・デメリット
ソーシャルレンディングのメリットとデメリットは
- メリット:運用期間が短く、利回りもあらかじめ決まっている(計画が立てやすい)
- デメリット:運用期間中は資金が引き出せない。
運用期間は半年〜2年ほどのものまで、様々な案件がありますが、あらかじめ期間が決まっているので、計画が立てやすいです。
ただ、運用期間中は投資資金を引き出すことができないので、その点は注意が必要になります。
ソーシャルレンディングに関しては以下の記事も参考にしてみてください。
【ソーシャルレンディング関連記事】
毎月2万円をつみたてNISAに投資した場合のシミュレーション
毎月2万円をつみたてNISAで運用した時のシミュレーションですが、利回りを正確に算出することができません。
なので、ここではつみたてNISAで人気の高い楽天VTIを2万円運用したとして、シミュレーションしてきます。
この前提条件を押さえた上でシミュレーションしていきますが、過去の実績からして、楽天VTIはリターンが6%台〜7%ほど期待できると言われています。
過去の市場のデータからこのような利回りになるんですが、一番低く見積もって、6%の利回りとして考えると

ソーシャルレンディングと変わらない数値になります。
つみたてNISAのメリット・デメリット
つみたてNISAのメリットとデメリットは
- メリット:運用益非課税
- デメリット:投資先の少なさ
つみたてNISAは着実な運用をすることができますが、投資先は限定されています。
自分で投資信託を選定しなければならないというのもネックではありますが、楽天VTI基本的にはOK。
つみたてNISAに関しても関連記事がありますので、そちらも参考にしてみてください。
【つみたてNISA関連記事】
株やFXは毎月2万円では投資できない
株やFXは毎月2万円では投資できないものです。
もう少しまとまった金額が必要であり、毎月2万円を1年間貯めて、24万円ぐらいにすればなんとか投資できます。
ただ、それでも投資資金としては十分とは言えず、株や投FXは毎月2万円しか投資資金がないなら、避けておく方がいいでしょう。
株やFXをやる場合は数十万円〜数百万円の資金が必要。
タケ
少額ではなかなかできない。
もう一人のタケ
肝心!毎月2万円をどう投資すべきか?
毎月2万円を運用すれば、10年後に240万円の元本が300万円台になることがシミュレーションで出ましたが、問題はその元本をどこに投資するかです。
いろんな投資先が今はあるので、迷ってしまいますが、そこ答えは個人によって違います。
ただ、いくつか考え方があるので、そちらを参考にしてみてください。
個人の状況による違い
毎月2万円を長期で運用すれば、リスクを抑えつつ資産をかなり高い確率で増やしていくことができます。
- ロボアドバイザー
- つみたてNISA
- ソーシャルレンディング
が利回り6%前後で投資資金も毎月2万円から運用することができます。
そして、各投資の特徴は以下の表にまとめました。
投資の種類 | 特徴 |
ロボアドバイザー | ・投資初心者が全自動でできる ・忙しい人が手間なくできる |
つみたてNISA | ・設定が必要だが、初心者向け ・買う投資信託を選ぶ必要がある ・最初だけで少し手間だが、あとは楽 |
ソーシャルレンディング | ・運用期間・利回りが決まっている ・短い期間で投資できる ・安定感は他の2つに劣る |
- 投資初心者・忙しくて投資のことをあまり考えたくない:ロボアドバイザー
- 最初だけ手間だが、運用は楽チンで初心者向け:つみたてNISA
- 運用期間・利回りが決まっていて、短い期間で投資を区切る:ソーシャルレンディング
という分類です。
それぞれの投資をどのように始めていったらいいかは先ほど紹介した関連記事で詳細を解説しています。
こちらにもリンクを載せますので。見てない方は参考にしてみてください。
タケの考え
私はまず最初の1年でソーシャルレンディングとロボアド・つみたてNISAで投資経験を積みつつ・徐々につみたてNISAにシフトしていきます。
私が投資を始めたのが28歳の時ですが、まずはいろんな経験を積みたいと考えたので、最初の1年で知識を蓄えます。
その後、つみたてNISAにシフトして、コツコツ積み立てていきます。
私が今40歳だったら、つみたてNISAのみをやっているでしょう。まだ、いろんな挑戦ができる歳なので、幅広く投資を始めました。
次第に投資資金を1つか2つに集中させていく予定です。
個人の状況によって、合っている投資が変わってくる。
タケ
自分が今何を求めているのかをしっかり把握しよう!
もう一人のタケ
長期で考えれば、毎月2万円投資でも大きな資産形成
先ほどシミュレーションしたように、毎月2万円を10年間積み立てると利回りが得られますが、もっと期間を長くするとさらに効果は大きくなります。

毎月2万円を20年間利回り6%で運用すると、480万円の元本が924万円になるシミュレーションです。
運用は長期で考えれば、資産形成に大きく役立ちます。お金の知識をつけて、
自分のことを見つめ直して、自分に合った投資を選んでいこう!
タケ
毎月2万円の投資でも将来的には大きい。
もう一人のタケ
まとめ:毎月2万円投資すると10年後にいくらになるのかを解説
毎月2万円を投資すると10年後にいくらになるのか?
シミュレーションをしてみると、10年後に240万円ほどの投資元本が300万円台になるケースが多く見られました。
投資は何から始めたらいいのかわからなかったり、少し怖かったりもしますが、自分の今の状況に合わせた投資をすることは将来の資産形成を考えても有意義です。
自分の将来のためにしっかり投資を勉強して、いい人生を過ごしていきましょう!
【参考記事】