損切り不要の投資一覧!利益確定が苦手な人が知るべき投資は?

損切りするのが難しそう!損切りしなくていい投資はないの?
タケ
今回は損切りしなくていい投資を紹介するよ!
もう一人のタケ
投資で最も難しいのは損切りだと言われるぐらい損切りは難しいもの。
実際に私も損切りする局面に遭遇したことは何回もありますが、上手くいかないことも結構あります。
そして、損切りの怖いところは損切りし損ねると大損してしまう可能性があること。
- できれば、損切りしない投資がいい
- 損切りで過去に失敗した
そんなあなたに向けて、今回は損切りをしなくていい投資をまとめました。
損切りが不要な投資をやるメリット
損切りが不要な投資をやるメリットをまずは紹介します。
損切りがある投資をやるメリットは「リターンが大きな投資に挑戦できる」ことですが、その分難易度は高いです。
自分にとって向いている投資は一体どれなのかをしっかり判断していきましょう!
メンタル的に安定する
損切りが不要な投資はメンタル的に安定します。
- 損を確定しなければならない
- いつ損を確定させるか常に判断が迫られる
損切りラインに近づくにつれ、日々の値動きが気になって、仕事や普段の生活に集中できなくなったりします。
これに耐えられる人やそんなに気にしない人は問題ありませんが、気になる人にとってはかなりキツイです。
私はそれほどキツイと感じたことはありませんが、日常生活に影響を及ぼすケースもあります。
損切り不要な投資はメンタルが安定するので、その点が1つ目のメリットです。
損切りをする時はメンタル的に大きく左右される。
タケ
損切りがない投資はメンタルが左右されにくいので、そこが楽な点だよ。
もう一人のタケ
常に市場に張り付く必要がない
損切りをする投資の場合は市場に張り付く必要が出てくるケースもあります。
投資スタイルにもよりますが、損がどんどん増えていった場合は市場にどうしても張り付きがちに。
これに疲れて投資をやめてしまう人もいます
損切りをしなくていい投資に関しては市場に張り付く必要がないので、長く続けやすいです。
損切りがない投資は労力が少なくて済む。そこまでしんどくはない。
タケ
でも、損切りが多い投資の方がリターンは大きいものが多い。損切りがない投資の方が初心者向け!
もう一人のタケ
損切り不要な投資一覧
では、損切り不要な投資はどのようなものがあるんでしょうか?
損切り不要な投資を一覧にしました。
ロボアドバイザー
ロボアドバイザーは自動で長期運用ができるもので、投資家がすることは口座に入金するだけです。
- 口座に入金するだけで、自動で最適なポートフォリオ
- 損を抱えることもあるが、放置して長期運用する
ロボアドバイザーは長期的な世界経済の成長に投資するので、短期の変動を気にしてはいけない投資です。

こちらはリーマンショックから10年間運用した場合のシミュレーションですが、最初はかなりマイナスになっているものの、最終的にはプラスになっています。
このように長期的に資産を形成するのがロボアドバイザーなので、損切りの必要はありません。
- ウェルスナビ:10万円から運用できる
ロボアドバイザーは長期的に自動で運用してみたいという方向けの投資です。
ロボアドバイザーは自動で運用できるので、楽チンではある。
タケ
だけど、10年ほどの長期で運用するのが大前提。長期投資OKの人向けの投資。
もう一人のタケ
つみたてNISA
つみたてNISAはロボアドバイザーと同様に長期的な投資になりますが、以下の点が違います。
- 積み立てる投資信託を自分で選ぶ必要がある
- 積立額を自分で決める
- 手数料がロボアドバイザーより安い
ロボアドバイザーとは違って、自分自身で設定する手間は掛かりますが、その分手数料は安くなります。
手数料的には0.8%ほど違ってくるので、その点を考慮しましょう。
つみたてNISAに関しては参考記事もありますので、そちらも参考にしてみてください。
つみたてNISAもロボアドバイザーと同じで長期運用が大前提になってるよ!
タケ
損切りしなくていいけど、自分で設定は必要。手数料は安いよ!
もう一人のタケ
ソーシャルレンディング
ソーシャルレンディングはロボアドバイザーやつみたてNISAとは違い、比較的短期で運用することができます。
運用期間は半年〜2年ほどのものが多く、運用期間は案件によって違います。
ソーシャルレンディングの特徴は
- 予定利回りと予定運用期間があらかじめ決まっている
- 運用期間が1年前後のものが多くコンパクト
- 投資したあとは運用期間が終わるのを待つだけ
という特徴があり、損切りするという概念自体がありません。
待つだけで運用できるので、運用期間が1年のものであれば、およそ1年間待つだけで運用できます(予定運用期間が明示されているだけなので、期間の若干の前後はあります)
- 【少額投資】funds:1円から運用できるが、リターンが低め
- クラウドバンク:1万円からの運用になるが、リターンは高め
詳細は公式サイトから確認できます。
【ソーシャルレンディング参考記事】
ソーシャルレンディングはロボアドバイザーとつみたてNISAと違い、短期間で運用できる。
タケ
。投資する前に運用期間と利回りを把握できるよ!
もう一人のタケ
損切り不要投資はリターンが小さい
損切り必要な投資の方が基本的にリターンは大きくなります。
その分心理的負担とリスクが大きくなるので、リターンの大きさを取るのか、リスクの低さを取るのか判断することになります。
私は最初損切り不要な投資から始めましたが、個人にとって向き不向きがあります。
- 損切りせずにリスク低めに最初は運用したい:損切り不要な投資
- リスクをとってもリターンを大きくしたい:損切りがある投資
となりますので、
損切り不要の投資は心理的な負担が少ない。
タケ
損切りがある投資はリターンも大きいけど、リスクと心理的負担が大きい。これらを判断して投資を選ぼう!
もう一人のタケ
まとめ:損切り不要な投資一覧!利益確定苦手な人が知るべき投資は?
今回は損切りが不要な投資を一覧にしました、
損切りをしない投資はリターン的に低いものが多めですが、メンタル的にも楽で、市場に張り付く必要もありません。
リターンを大きくするとリスクも大きくなるので、自分に合った投資を選んでみましょう。
【損切り不要な投資】
- ロボアドバイザー:長期運用、自動で運用
- つみたてNISA:長期運用、手動で設定
- ソーシャルレンディング:運用期間は1年前後のものが多い
損切りが苦手だという人は損切りがない投資も選択肢に入れてみてください。