家計を握る方法はズバリ知識!お金に困らないための知識まとめ

家計を握る方法はズバリ知識!
タケ
無駄を省いて貯金する!それが本当にいいやり方なのかどうか?
もう一人のタケ
家計を握る方法はズバリ知識。
知識ある人が家計を握ると健全な家計を作り上げることができます。
ですが、実際には無駄を効率よく省けていなかったり、余ったお金は全額貯金するといった「あまりよくない方法」を実行している人が多いです。
大事なのは知識。
- 具体的にどのような方法で無駄を削減していくのか?
- 貯金だけでは貧乏になる可能性が高い
- 資産運用を貯金と一緒に行う方法
このような家計に関する知識をこの記事では紹介していきます。
家計を握る時にやってはいけない「貯金だけ」
家計を握ると「無駄な支出を減らして、貯金を・・・」と思ってしまいますが、貯金だけを増やしていくのはいい家計管理とは言えません。
もちろん支出を減らすのはかなり大切ですが、貯金だけだと全く資産を増やすことができず、将来的な資産に苦労してしまいます。
- 無駄な支出を削減する
- 毎月貯金だけ→資産運用を考えていく
- 長期的な資産運用と貯金の両立で、着々と資産形成していく
この3つを確立していくことが家計を確立する上ではかなり大切になります。
無駄な支出を減らすのは絶対だけど、それを貯金だけするのはとてももったいない。
タケ
お金の知識をしっかり入れておけば、かなり有意義な資産運用ができるよ。
もう一人のタケ
毎月3万円で将来は大きく変わる

毎月3万円を貯金している人も多いかと思いますが、それを運用に回すだけで大きく成果は変わってきます。
毎月3万円をリターン5%で回した場合、20年後に720万円の元本が1233万円に。
毎月3万円の運用が苦しい人はもっと小さい金額でも構いません。
ただ、毎月2万円貯金できるとしたら、1万円を投資に回すなど、今まで貯金していた分の一部を投資に回すと徐々に資産を増やしていくことができます。
貯金でお金を確保しつつ、将来に向けて運用を!
タケ
リスクもリターンもあるけど、将来的にはやっておきたい資産運用。その理由を解説するよ。
もう一人のタケ
家計を握るために必要な資産運用の知識
短期ではなく長期で見る
投資というと「短期間で大儲け」という人も多くいるんですが、そうではありません。
10年〜20年ほど時間をかけて、資産を1.5倍程度に増やしていくのが資産運用の目的です。
先ほども毎月3万円の投資の例を見ましたが、20年ほどかけて資産が2倍弱になっています。
気をつけないといけない点は
- 短期で見ると損をする局面もあるので、長期で見ないといけない
- 損をした段階でやめてはいけない
- 長期間毎月積立することによって、長期的な成果が出やすい
勝つか負けるかの勝負ではなく、長期的に見ていけるかが重要です。
長期的にしっかり見ていくことが大切。
タケ
短期的に損をしても最終的には上がっていく。そのようなものに投資する。
もう一人のタケ
貯金にリスクがあることを知ろう
口座維持手数料が導入されるかもしれないということを知っていますか?
銀行口座を維持してると手数料が取られるという仕組みで、イタリアなどでは導入されていますが、それが日本にもやって来る可能性があるというニュースもあります。
実際にすぐ導入されるとは思いませんが、預貯金もリスクあり。
他にもリスクがあり
- 増税などで負担が大きくなっている
- スマホ代などの固定費増大
- 貯金ではお金が増えずないので、家計が知らず識らずのうちに圧迫される
昔は10万円で1ヶ月生活できていたものが増税や社会保険料の増大などで、1ヶ月10万円で生活できなくなっています。
お金を増やすことのできない貯金は今や大きなリスクとなっているんです。
昔は給料が増えていたから、貯金をするだけでも十分対応できた。
タケ
でも、今は違う。給料は増えにくいし、資産運用が必要な時代になっているよ。
もう一人のタケ
家計を握るには無駄な支出削減と資産運用をする方法
家計を握るには無駄な支出を削減し、貯金と資産運用を両立していく必要があります。
では、具体的にどのようなことをしていけばいいのでしょうか?
少額で運用を始める
まず無駄を削減しようとする人がいますが、いきなりやっても意外と本気になれません。
なので、まず最初に資産運用にいくらかお金を回しましょう。
資産運用にお金を回すと
- 普段使えるお金が少なくなる
- 本気で無駄を省くようになる
- 家計が改善される
資産運用でお金が増えていくことがわかると、どんどん資産運用をしたくなるので、支出を減らすことができます。
なので、少額で運用→無駄な支出削減の順番で家計を改善していきましょう。
少額でできる投資の例としては
【少額で投資できる例】
- 【少額投資】funds:1円から投資できる。リターン1.5%~6.0-%。
- クラウドバンク:1万円から投資できる。リターン6%~7%台の案件多め
このような例もあり、まず1年〜2年で少額投資を経験していきたい場合に向いています。
ちなみに、クラウドバンクの累計分配額は5462円になっています↓↓

少しずつではありますが、10万円の元本が増えていっており、貯金よりも少し増えてくれればいいという感じで運用しています。
そして、本格的に長期的投資を決意したら、つみたてNISAを活用していくのがおすすめ。
少額投資に関しては詳しい解説記事もありますので、そちらも参考にしてみてください↓↓
【少額投資に関する参考記事】
運用を少しでも体験しておくと、お金の知識はだいぶ広がっていくよ。
タケ
長期的な運用をしていくことが大事。
もう一人のタケ
運用してから無駄の削減
実際に運用にお金を少し回すと、日々の生活で使えるお金が少し減ります。
そうなってくると「無駄を削減しないといけない」という意識が高くなるので、より効果的な無駄削減ができるようになります。
いきなり無駄を削減しようとすると本気度が出ないので、
- まずは少額で運用を始めてみる
- 運用でリターンを受け取ると運用を勉強したくなり、運用額も増やしたくなる
- 無駄な支出を減らそうと決意する
このような順番で、無駄を削減する意識が高まっていきます。
無駄は固定費から削減するのが基本で、格安スマホへの切り替えや電気会社の見直しなどがまず最初の課題です。
「少額での運用→無駄を減らす意識の拡大→固定費の見直し」の順番で、家計改善に取り組むと効果が出やすいですよ!
本気で無駄な支出を削減するにはしっかりした目的が必要。
タケ
無駄を削減する目的を作ることが大切。運用額を大きくするために無駄を削減するとお金が増えるサイクルに入るよ。
もう一人のタケ
家計やお金のことを学べる場所も続々(無料体験あり)
今はお金のことを学べるセミナーもたくさんあります。
セミナーと聞くと怖い印象を持たれる方が多いかもしれませんが、内容のいいセミナーもあります。
私の場合はお金の教養講座というセミナーを受けました。
また、女性限定サービスとしてお金のパーソナルトレーニング「bookee」という1対1でお金を勉強できる場所もあります。
いずれも無料体験があるので、家計改善を考えている方はチェックしておいてくださいね!
東京中心だけど、今はお金を勉強するところがたくさんある。
タケ
このような施設も活用してみよう!
もう一人のタケ
まとめ:家計を握るために必要な知識
家計を握るためには無駄を省いて貯金するだけではいけません。
今回紹介したのは
- 貯金はリスクがある
- 少額での運用を始めて将来に備える:【少額投資】funds・クラウドバンク
- 無駄な支出を省く
- お金を勉強できるところも活用する:お金の教養講座・お金のパーソナルトレーニング「bookee」
家計をよりよくしていくためには運用も含めたお金全般の知識が役立ちます。
知識があるかないかで将来のお金が大きく変わりますよ!