インデックス投資は増えないのか?知っておきたい真実をまとめた!

インデックス投資は増えない?
タケ
インデックス投資の長所と短所を見ていくよ。
もう一人のタケ
今回はインデックス投資の短所と長所についてです。
- インデックス投資はあまり増えないってほんと?
- インデックス投資は何がいいの?
- リターンがいい投資は他にある?
このような疑問点を今回はまとめました。
インデックス投資を考えている方は参考にしていただけると嬉しいです。
目次
結論:インデックス投資は毎年コツコツは増えないけど、長期だと増える可能性が高い

インデックス投資は毎年コツコツお金が増えていくものはありません。
年間の運用成績だけみると、マイナスになることもあり得る投資です。
- 2020年に毎月3万円の積み立てを始めたけど、マイナス10%になった
- 最初の2年間はプラスの運用だったけど、3年目で一気にマイナスになった
最初の2年間で順調に積み上がっていた運用益が3年目に全てなくなり、マイナスに転換することだってあり得ます。
そうなった時に、メンタルを維持できるかがものすごく大切です。
10年単位で見ると増える確率がかなり高い

こちらがリーマンショックを挟んだウェルスナビの運用診断ですが、2008年〜2013年はマイナス推移になっていますが、それ以降はプラスを維持しています。
インデックス投資もこのような推移になっていて、リーマンショックでかなり落ち込んだものの、そのあとは持ち直しています。
ですが、プラス転換するまでに5年以上掛かっているため、インデックス投資は長期間の運用が必要だと言えるのです。
インデックス投資を始めるにはつみたてNISAを活用するのがよく、運用益非課税枠があります。
【つみたてNISAを始めたいという方は以下から】
もちろん最初の3年間で毎年プラス運用になるケースもある。
タケ
でも、そう簡単なものじゃない。マイナスになった時にどう対処できるかが大事。
もう一人のタケ
インデックス投資のデメリット

インデックス投資のデメリットは
- 暴落時に試算半減もあり得る
- 損をした時にひたすら我慢しないといけない
- ガツンと大きく資産は増えない
この3点が挙げられます。
暴落時に資産半減(半分以下)もあり得る
暴落時に試算半減もあり得るのがインデックスファンドの欠点です。
10年後はプラスになる可能性が高く、実際に直近10年でもかなりのプラスになっていますが、その間には50%ほどのマイナスになったこともあります。
要するに、資産が半減する可能性があるんです。
- 将来増えるんだから、我慢できる
- 半減するのは嫌だ!
などいろんな声があるかと思いますが、10年以上投資すれば、暴落するタイミングがやってくる可能性が高いです。
暴落するタイミングはどこかで必ずやってくる。
タケ
その時のマイナスに耐えられるかどうかがものすごく大事だよ。
もう一人のタケ
損をした時にひたすら我慢しないといけない
「損をした時の対処法は?」とネットなどで質問されてたりすることが多いんですが、実際に対処法は「我慢して積み立て続ける」ということしかありません。
マイナスになっている時にそのマイナスをなくせるような魔法の方法はないので、実際にマイナスになっているものを取り戻すしか方法はありません。
- 積み立て金額を変えずに、マイナス局面でも継続する
- マイナス局面でも「変えない」ことが最大の対応策
この2点をしっかり守り続けることができて、はじめて10年後にプラスをゲットできる可能性が高くなります。
暴落時に積み立てをやめてしまったりすると、インデックス投資のよさが失われてしまうので、暴落時でも淡々と積み立てを継続していくことが最も重要です。
損をした時にひたすら我慢しないといけないのがインデックス投資。
タケ
それができるかどうかが大きな分かれ目になるよ。
もう一人のタケ
ガツン大きく資産は増えない
インデックス投資はガツンと大きく資産が増えるわけではありません。

毎月1万円を20年間5%の利回りで運用できたとすると、240万円の元本が411万円になる計算です。
171万円の運用益になりますが、1年に換算すると8万5000円程度。
つまり、月1万円増えてないことになるんです。
投資金額を増やせば、もう少し増えることになりますが、そこまで一気に大きく増やせる投資ではないということを理解しておく必要があります。
投資金額を増やせば、もう少し運用益が増える。
タケ
でも、一気に増えるものではない。毎月のお小遣いになるような投資じゃないよ。
もう一人のタケ
インデックス投資のメリット

インデックス投資のメリットは
- 長期で運用すればプラスになる可能性がかなり高い
- 運用が比較的簡単
この2点です。
長期で運用すれば、プラスになる可能性がかなり高い
長期で運用すれば、プラスになる可能性が高いという点がインデックス投資最大のメリットです。
もちろん100%プラスになるわけではありませんが、過去のデータからするとプラスになる確率は相当高いと言えます。
ただ、先ほども書きましたように、淡々と積み立てを続けた場合に限ります。
- 10年以上運用すると、プラスになる可能性が高い
- ただ、淡々と積み立てを続けた場合に限る
この2点が重要です。
この2点を守って、10年以上投資を続ければ、資産を増やせる可能性は高いと言えるでしょう。
100%プラスになるわけじゃないけど、過去の実績からすると長期投資の効果はかなり感じられる。
タケ
インデックス投資のメリットの1つ目だよ。
もう一人のタケ
運用が比較的簡単
運用が比較的簡単だというのはインデックス投資のメリットの1つです。
実際にインデックス投資でやることは
- 投資するインデックスファンドを決める
- 積み立て設定をする
- 継続する
一度運用を設定してしまったら、そのあとは継続していくだけになります。
細かい売買や損切りの概念がないので、初心者の方でも比較的簡単に運用することが可能です。
損切りをするのが結構難しいというか、かなり難しいので、それがないというのがインデックス投資のメリットになります。
【つみたてNISAを始めたいという方は以下から】
損切りをしなくていいというのがインデックス投資。
タケ
運用が比較的簡単。それがインデックス投資の魅力の1つ。
もう一人のタケ
インデックス投資と今話題のロボアドバイザーの似ている点と違う点
インデックス投資の他にほったらかし運用できるものとして、最近ロボアドバイザーというものが登場しています。
CMなどでも放送されていますが、インデックス投資とどのような点が似ていて、どのような点が違うのでしょうか?
手数料はロボアドバイザーが高い
ロボアドバイザーは手数料が高く、1%に設定されていることが多いです。
インデックスファンドの場合は0.3%以下のものもあるので、手数料を安く抑えるなら、インデックス投資を行うのがオススメ。
ただ、ロボアドバイザーはあらゆる設定を自動でしてくれるのが長所
- 手数料を安く抑えたい:つみたてNISAなどを活用して、インデックス投資
- 手数料が少し高くても自動運用:ロボアドバイザーを活用
このような分類ができます。
ロボアドバイザーはあらゆる資産を自動で運用してくれる
ロボアドバイザーではあらゆる資産に最適なポートフォリオで投資してくれます。
- 米国株
- 日欧株
- 新興国株
- 金
- 不動産ETF
- 債券
などあらゆる資産に分散投資してくれ、投資家がやることとしては毎月入金することだけです。
銘柄を選定したりする手間を省くかわりに手数料がやや高いというのがロボアドバイザーの仕組みとなっています。
とあり、現状どちらの運用もそれほど大きな差を感じていません。
運用診断は無料で口座開設しなくてもできるよ!
タケ
手間を省きたい人はロボアドバイザーの活用もあり。
もう一人のタケ
「インデックス投資が増えない」が不満な方へ

インデックス投資は投資初心者の方向けの方法で、最初に始める投資としてはアリだと思いますが、これまで書いてきたような欠点があります。
大きく増えるような投資ではないので、将来の資金をある程度確保しておきたい人向けです。
もっと資産を増やしたい人はリスクを取って運用していくしかありません。
- ローリスク・ハイリターンはあり得ない
- ハイリスク・ハイリターンな投資でも、資産をやや大きめに増やしたい
私が運用している中で、利回りが現状最も大きいのがトラリピです。
運用している全ての投資実績とトラリピを少額で始める方法の関する記事もありますので、そちらも参考にしてみてください。
インデックス投資は10年後〜20年後の資産を作るための投資。長期的に資産を増やすよ。
タケ
利回り的には今のところトラリピが一番。各投資の運用実績もまとめているから、参考にしてみてね!
もう一人のタケ
まとめ:インデックス投資は増えない?
インデックス投資は短期的に大きく増える投資ではありません。
ただ、長期スパンで見れば資産を拡大する可能性が高い投資なので、初心者向けの投資です。
重要なことは
- 大きく損する局面はある
- 資産が一気には増えない
- 損をしたと時に淡々と積み立てること
これらが大事です。
ハイリスクでもリターンを上げたいという人はトラリピ、手数料は掛かっても楽に運用したい人はロボアドバイザーという方法もあるので、そちらも参考にしてみてください。
【インデックス投資の始め方】
【ロボアドバイザーを始めたい方】
【この記事で紹介した記事】