10万円の増やし方!コツコツ投資と劇的投資で勝負する方法!

10万円の増やし方は一体どんな方法があるの?
タケ
投資に対する考え方と実際にどんな投資をしていて、どんな運用成績になっているかをまとめたよ。
もう一人のタケ
10万円の増やし方は一体何があるのでしょうか?
今回は「コツコツ投資」と「劇的投資」分けて、投資を始める方法をまとめました。
- 運用の方法にはどんな方法があるの?
- 実際の運用実績を知りたい(プラスもマイナスも含めて公開中)
こんな方がどんな投資があるのか知ることができる記事です。
実際に運用実績がどのようなものになっているのかも公開しているので、10万円を投資しようかなと考えている人はぜひ参考にしてみてください。
目次
10万円の増やし方〜コツコツ投資、劇的投資?〜

10万円を運用によってどのように増やすかの考え方は
- コツコツ投資する
- リスクを大きくとって、リターンを大きくする
この2つに分かれます。
基本的に投資はリターン5%でもかなりいい実績で、5%利回りを達成することができれば、優秀だと言えます。
10万円の増やし方はいろいろある。ここから超重要ポイントを書いていくよ。
タケ
投資をやる前に知っておきたいことをまずは書いて、それからどんな投資があるか見ていくね!
もう一人のタケ
10万円を増やす方法は無数にある
10万円を増やす方法は無数にあります。
投資だけでもたくさんの種類がありますが、大事なのは自分の運用方針をしっかり決めることです。
- 自分の運用方針が決まらなかったら、どの投資がいいか決められない
- 自分の運用方針をまず決めてしまうことが大事
- 方針が決められなかったら、まず数万円程度で少額運用をしてみるのもあり
自分が思っている運用方針と実際にやっている運用がズレているのが一番怖いことです。
「運用益を大きく出したいのに、リスクを抑えたローリターンな運用をしていた」「もっとリターンを大きくしたいのに、リスクが小さい」といったことを避けることが投資では一番重要になります。
自分の投資方針と実際にやっている運用がズレないことが大事。
タケ
それが一致していれば、リスクを想定できてるってことだからOK。想定外の損失がダメ。想定内にしておこう。
もう一人のタケ
私が実際にやっている投資を紹介
この記事では実際に私がやっている投資をまとめています。
- 一体どんな投資を行っているのか?
- リターンの高い投資とリターンの低い投資
- 各投資の欠点
どんな運用成績になるのかの実績も載せつつ、運用している投資の特徴を紹介。
「自分の運用方針になっているのか?」を常に頭に置きながら、各投資手法を見てみてくださいね!
実際に運用している投資の特徴とどんな投資なのかを詳細に解説していくね。
タケ
自分の運用方針に合っているもの、少額で始めやすいものを中心に、10万円あればできるものを選んだよ!
もう一人のタケ
10万円の増やし方〜コツコツ投資で徐々に増やしていく編〜

まずはコツコツ運用で、将来的な資産を増やす方法です。
- 長い期間をかけてじっくり増やしたい
- 運用の手間が省けて、初心者でも始めやすい投資
- 値上がり値下がりの幅があまりない投資がいい
という方向けの投資を選びました。
ロボアドバイザー
ロボアドバイザーは長期的な運用で、10年後・20年後の資産を増やしていくものです。
基本的な運用の方法としては
【ロボアドバイザーの基本的な運用】
- 毎月積み立てていくのが基本的な運用方法
- 運用金額が10年間〜20年間で1.5倍〜2倍になるのを狙う投資
- 10年〜30年ほどの長期間運用する
- 10万円を投資した後に、毎月の積み立てで運用額を増やしていく

上の画像はウェルスナビの運用シミュレーションですが、運用開始直後にリーマンショックが起こっていたとしても、10年間の運用で資産は約1.6倍になっています。
このように長期で運用を行っていくのがロボアドバイザーで、ウェルスナビで運用することができます。
コロナショックでマイナスになっているよ。リーマンショックが起こった時のような状況になってるね。
タケ
大きな下落があったとしても、長期の運用でプラスを目指していくのがロボアドバイザーの考え方。
もう一人のタケ
貸付投資
貸付投資は少額でできるのがメリットで、1円から運用を開始することができます。
なので、投資初心者の人が投資はどんな感じなのかを経験しやすい投資です。
【貸付投資の基本的な運用】
- 最も少額で投資経験ができる
- 運用期間と運用利回りがあらかじめ決まっている
- 投資初心者の人が軽く投資に触れるのに最適
本格的な運用というよりは少額でコンパクトに投資してみて、その結果で本格的な運用を決めていくイメージでOK。
レバレッジがなく投資金額以上の損もないので、リスクを想定しやすいです。
貸付投資は【少額投資】fundsで運用することができます。
fundsの詳細と運用実績記事をまとめたよ。
タケ
少額からでも投資できるのがメリット。軽く経験を積むことができるよ。
もう一人のタケ
10万円の増やし方〜リスクを取って、大きく増やす投資編〜

続いてはリスクを大きく取って、資産を増やしていく投資です。
実際に私タケが運用している運用で、10万円でできる運用は株価指数CFDのみ。
他の運用は10万円では少額すぎてできないので、株価指数CFDを解説していきます。
株価指数CFD
株価指数CFDは世界中の指数にレバレッジをかけられる投資です。
レバレッジを10倍まで利かせられるので、少額で大きな金額を動かすことができます。
私の株価指数CFD戦略は利回り10%を狙う価格調整額狙いの投資。
【株価指数CFDの基本的な運用】
- レバレッジをかける
- 価格調整額狙いなので、基本的には保有しておくだけの戦略
- 株価が下落している時は安く買える
- 具体的な戦略は株価指数CFD配当金投資の全手法!落とし穴とメリットも公開!
戦略的には細かくなるので、上の記事に詳しく書いてますが、やる作業自体は結構簡単です。

この価格調整額のプラスが3ヶ月に1回増えていくので、それをただひたすら貯めていくのが投資のスタイルになります。
値上がり益も狙うことができ、下落時に上手く買えればプラスを掴める可能性もあり。
上の画像ではコロナショック前に買った建玉とコロナショック後に買った建玉の両方ありますが、評価損益のプラスとマイナスが綺麗にわかれています。
1万9598円の拘束証拠金に対して、評価損益+1万5415円という建玉もありますので、値動きはかなり大きいです。
コロナショック時はマイナスになっている株価指数CFD。
タケ
このマイナスから、上がっていくのを狙う。そのために下落時に上手く買う必要があるよ。
もう一人のタケ
まとめ:10万円の増やし方!リスクとリターンを把握して、経験を積む
10万円で投資できる方法を今回はまとめました。
大事なのはリスクとリターンを把握してから投資することで、あとは経験です。
実際に経験してみないとどれくらいのリスクを許容できるのかわかりませんし、投資がどんなものなのかもわかりません。
この記事で取り上げた投資に関しては最後に表にまとめましたので、そちらを参考にしてみてください。
投資 | 特徴 |
ロボアドバイザー | ・10年、20年スパンの長期投資 ・10年で運用額1.5倍程度を狙う ・ウェルスナビが預かり資産1位(2020年5月現在) ・運用実績はウェルスナビをやってみた!運用実績を公開(最新情報更新) |
貸付投資 | ・1円から投資できるので、小さく経験を積みたい初心者向け投資 ・利回りと運用期間が決まっているので、計画が立てやすい ・【少額投資】fundsで運用できる ・運用実績はfundsの運用実績をブログで公開!超少額で運用中! |
株価指数CFD | ・値動きが大きい投資 ・10万円で運用益も損失も大きく経験したい場合はこの投資 ・GMOクリック証券で運用できる ・戦略は株価指数CFD配当金投資の全手法!落とし穴とメリットも公開! |
まずは自分のスタイルに合った運用をしていくことが大事ですよ!
【LINEで在宅収入情報発信中!質問も受け付けてます】
