iDeCoの罠のハマるな!老後不安という言葉に騙されずに生き抜く方法

iDeCoの罠にハマってはいけない。
タケ
老後不安という言葉に飲まれて、何も考えずにiDeCoを始めると・・・
もう一人のタケ
老後2000万円問題などで、iDeCoを始めようと考えている人は多いのではないでしょうか?
iDeCoは老後対策として、有効なものではありますが、デメリットがあるのも事実です。
- iDeCoのデメリットとは一体何なのか?
- iDeCoの罠にハマってしまう原因
このような点を今回はまとめました。
iDeCoの罠は60歳までにある
iDeCoは確かに老後の生活の助けにはなりますが、60歳までは支出が増加することになります。
節税効果はありますが、毎月支出する負担は60歳まで消えることはありません。
- 60歳まで毎月5000円を積み立て続けなければならない
- 積み立てたお金を60歳まで引き出すことができない
このような制約があるので、60歳までに何かが起こった時に対応することができません。
iDeCoは60歳まで毎月支払い続けないといけないよ。
タケ
掛け金を引き出すこともできない。そこが注意点。
もう一人のタケ
60歳までのリスクは意外とある
60歳までのリスクは意外とたくさんあります。
- 住宅ローンで支出が圧迫されてしまうリスク
- 子どもの教育費が思った以上に掛かってしまうリスク
- リストラ・退職リスク
例えば、iDeCoでの積み立てを始めた後で、転職したくなったとしても、iDeCoの支出が気になってしまうかもしれません。
何かに挑戦したい気持ちが出てきたとしても、iDeCoの支出が原因で、なかなか貯金が増えていかないこともあるでしょう。
iDeCoに加入すると60歳以降のリスクを減らすことはできますが、60歳までのリスクは高まっていきますので、注意が必要です。
iDeCoに加入すると60歳までのリスクは高まっていくよ。
タケ
60歳までの人生と60歳以降の人生をどう考えていくのかが重要になるね。
もう一人のタケ
iDeCoの罠にハマらないためにどうすべきか?
iDeCoの罠にハマらないようにするためには60歳までの対策と60歳以降の対策を別々に考えることです。
iDeCoだけ運用している場合は60歳以降の対策だけをしていることになります。
60歳以前と60歳以降の対策を別々に考える
資産運用の方法は今たくさんあります。
iDeCoだけに投資していると、老後だけしか対応できませんが、他の投資と併用することで60歳以前にも対応することが可能です。
- いろんな資産運用の方法を知る
- 10年後・20年後に向けての運用をしてみる
- 老後は老後で別に考える
iDeCoの場合は40代からでも運用することはできますし、今すべき運用が本当にiDeCoなのかは検討する必要があります。
今やるべきは老後のお金対策?それとも今後10年のお金?
タケ
何を優先していくかがとても重要になってくるよ。
もう一人のタケ
いろんな投資を知る・経験する
人それぞれ正解となる投資戦略は異なってきます。
いきなりiDeCoに加入するのが正解な人もいれば、まずは10年後に向けての運用をするのが正解な人もいます。
大事なのはどのような資産運用をするのかを明確化しておくこと
- まずは10年後・20年後の向けて資産運用する
- 老後のための資産運用をする
まずはこのどちらかだけでも選んでおくと何をすべきかが見えてきます。
いろんな投資を知って、投資していくことが大事。
タケ
自分に合った投資を知って、最適な資産運用を考えていこう!
もう一人のタケ
私のiDeCo戦略
私、タケはiDeCoに加入しておらず、将来的に加入することになるかはまだ未定です。
今のところiDeCoを活用するかは未定なんですが、それには以下の理由があります。
【iDeCoを運用していない理由】
- まずは数年〜10年後のお金を増やしていく投資をする
- いろんな投資経験を積み、知識を増やす
- iDeCoは最後の運用と捉えている
いろんな投資経験を積んでいき、最終的にiDeCoへの投資に繋げるのが私の戦略です。
いろんな投資経験を積んで、最後の投資としてiDeCoに繋げたいというのがタケの考え方。
タケ
なので、iDeCoはある程度年齢を重ねて、資産を確保してからやっていく予定。
もう一人のタケ
まずは資産拡大を狙う
iDeCoを始める前に、まずは資産拡大を狙っていくのが基本的な戦略です。
ただ、資産を一気に2倍にするような投資はギャンブル的になってしまうので、まずは10年スパンで資産を増やしていくことを考えます。
- まずは5年後・10年後を見据えた資金作りを行っていく
- ある程度将来が見えてきた段階でiDeCoを始める
iDeCoはある程度年齢を重ねてからやっても遅くないと考えていますし、他の投資で運用益が出せるならそれでもOK。
まずは資産拡大を狙っていくというのが基本的な考え方です。
老後よりもまずは直近10年の資産について考えてるよ。
タケ
炉老後対策はある程度資産を拡大してから。
もう一人のタケ
まずは少額投資→ややリスクのある投資
投資経験がない場合はいきなり大金を動かすとリスクがよくわからないまま投資してしまう可能性があります。
なので、最初は少額で投資を始めていくのがよく、5年後・10年後・15年後の資産拡大を最初は狙いました。
【少額でできる投資】
- 楽天証券:つみたてNISAとiDeCoの両方を始められる
- 【少額投資】funds:1円から始められる
- クラウドバンク:1万円から始められる
これらの投資があります。
少額で投資を始めて感覚を掴み、そのあとで株式投資やFXのようなリスクが高い投資に挑戦しているのが現状です。
別記事でこれらの投資に関しては詳細に解説していますので、そちらを参考にしてみてください。
まずは少しずつ投資を経験していくことが大事。
タケ
自分に合った運用を考えていこう!
もう一人のタケ
まとめ:iDeCoの罠にハマるな!老後不安という言葉に騙されずに生き抜く方法
iDeCoの罠は60歳までにリスクに備えられないことにあります。
老後の不安は少なくなりますが、60歳までに困難なことが起こった時にどうすることもできません。
- 60歳までのリスク
- 60歳以降のリスク
この2つのリスクを天秤にかけて、自分はどちらのリスクに備えるのがいいのかを考えていきましょう!
【参考記事】