iDeCo(確定拠出年金)の特徴と始め方を徹底解説!

自分で入る年金として注目を集めているiDeCo(確定拠出年金)。
- 将来の年金制度が不安
- 老後資金をもう少し増やしたい
そう思っている方は加入を考えておきたい制度です。
「でも、やり方が難しそうだし、よくわかんないし、めんどくさそう・・・」
と思っちゃうのが普通ですよね?
そんなあなたに向けて、今回はiDeCo(確定拠出年金)の特徴と始め方をまとめました。
始め方は各証券会社のホームページに詳しく書いてあるけど、この記事でも解説!
タケ
iDeCoを少しでも考えている方はこの記事を参考にしてね!
もう一人のタケ
iDeCoは老後資金を蓄えるための制度です
iDeCoは老後資金を蓄えるための制度で、引き出しは60歳以降になります。
自分自身で加入し、掛け金を設定して、将来受け取れる年金額を増やしていくことができます。
将来のお金に不安がある人や老後に受け取れる資金を増やしたい人にオススメの制度です。
iDeCoを活用すると、将来受け取れる年金額が増える。
タケ
そして、税制面などでのメリットもあるよ!
もう一人のタケ
iDeCoの加入するメリット
iDeCoに加入するメリットは以下の通りです。
- 掛け金が全額所得控除
- 運用益が非課税
- 将来受け取れる年金が増える
将来受け取れる年金が増えるという点はここまでで書いているので、その他の2点について、詳しく解説していきます。
掛け金が全額所得控除
iDeCoへの毎月の掛け金が所得控除となり、税額軽減の対象になります。
毎月の掛け金を増やすことによって、所得控除の額は大きくなり、将来受け取れる年金額は増えていきます。
毎月1万円の掛け金を設定していた場合、年間12万円が所得控除の対象となります。
iDeCoは税制的なメリットがかなりある制度だと言えますね!
運用益が非課税
金融商品で運用益を出すと20.315%が課税されますが、iDeCoでは課税されません。
iDeCoの運用によって、元本に運用益が加わることがあります。
そこに税金が掛からないのは大きなメリットです。
税制シミュレーションもありますので、以下からぜひやってみてください!
iDeCoに加入するデメリット
将来の資産を作っていく上では有効なiDeCoですが、デメリット面もあります。
主なiDeCoのデメリット面は
【iDeCoのデメリット】
- 60歳までお金を受け取れないので、それまでにお金がなくなった時に困る
- 一度加入したら、基本的にやめることができない
一度加入したらやめることができないので、毎月積立を続けていかないといけません。
マイホームを購入資金や子どもの教育資金で支出が大きい時も積み立てなければらないので、その点がデメリットになります。
iDeCoの積立は毎月5000円から。
タケ
60歳まで積み立てられそうな場合は税制的にも優遇されるので、いいよ。
もう一人のタケ
iDeCoの口座解説手順
iDeCoの口座は各証券会社から口座開設することができますが、
のどちらかを選んでおけば、問題ないでしょう。
つみたてNISAも検討している方はつみたてNISAを楽天ポイントで運用できる楽天証券がオススメ。
豊富な商品から選びたい場合はSBI証券の方が商品数が多いです。
投資信託の知識があり、多くの商品から選び抜くことができる場合はSBI証券で、初心者の方向けなのが楽天証券です。
楽天証券でのiDeCoの始め方
始め方はいたって簡単です。
- 楽天証券にアクセス
- 申込書請求をする
- あとは手順に沿って開始
ホームページを見て頂ければ、やり方が丁寧に書いてあります。
この記事で開設するよりはわかりやすいと思うので、楽天証券の解説通りにやって頂ければ問題ありません。
iDeCoの特徴なども書かれています。
SBI証券でのiDeCoの始め方
SBI証券でのiDeCoの始め方は
- SBI証券にアクセス
- 「資料請求はこちら」をクリック
- 必要事項を記入する
こちらもサイトに移動して、その通りに進んでいかば簡単に解説することができます。
とても簡単です。
iDeCoを始めること自体はものすごく簡単!
タケ
特徴を理解して、自分に合ってるなと感じたら運用を検討してみよう。
もう一人のタケ
まとめ:iDeCoの特徴と始め方
iDeCoを運用することによって、将来受け取れる年金額を増やすことができます。
税制的にも有利なので、活用しておきたい制度ですが、デメリットもあります。
特徴を理解して、ぜひ有効活用してくださいね!