iDeCoは本当にやるべき?どんな人がiDeCo向けか解説!

iDeCoはやるべき?やらないべき?。
タケ
どんな人がiDeCo向きで、どんな人がiDeCo向きじゃないかを解説するよ!
もう一人のタケ
「iDeCoをやるべき!」みたいないい記事が今はたくさんありますが、本当にやった方がいいんでしょうか?
- 老後不安があるから、とりあえずiDeCoに入ろう
- 入った方がいいと言われたから、とりあえずiDeCoに入った
このような考え方で入ってしまうと、後悔することも考えられます。
iDeCoは本当に自分に必要な制度なのかをしっかり見極めるために、今回はiDeCoは本当にやるべきなのかをまとめました。
iDeCoは本当にやるべき?私はやってない理由
私はiDeCoをやってません。
その理由をまずは紹介していきます。
資金拘束がある
iDeCoは加入してから、60歳まで解約することができません。
つまり、一度支払い始めると60歳まで、ずっと支払い続けないといけないんです。
これは結構な負担で
- 子どもの教育資金が必要になっても、iDeCoを支払い続けないといけない
- 急な支出に対応できない
などといったデメリットがあります。
積み立て金額の変更はできますが、解約することはできないのが大きなデメリットです。
一度始めたら、60歳まで積立を続けないといけないよ。
タケ
急な支出に対応できないから、私は運用してません。
もう一人のタケ
10年以上加入すれば、60歳以降で受け取れるから
iDeCoは10年間加入し続ければ、60歳で受け取り開始できます。
積立金額が減ってしまうので、受け取れる額は長期で加入するより減ってしまいますが、それでも10年で受け取ることができます。
なので、そこまで早い時期に加入する必要はないというのが個人的な意見です。
50歳までに入れば、受け取りが可能なので、資金に余裕ができた時に運用しようと考えています。
10年以上加入すれば、受け取れるので、そんなに無理して積立しない。
タケ
iDeCoはやめれないので、慎重に考えるべし!
もう一人のタケ
iDeCo向けの人は60歳までのお金の不安がない人
iDeCo向けの人は60歳までお金の不安がない人です。
60歳までのお金は全く問題ないという人に限って、iDeCoはオススメ。
- 子どもの教育資金も問題なし
- 病気になったとしても、資金に余裕はある
こんな人はiDeCoに入って、将来に備えていくと老後がさらに安定します。
とにかくiDeCoのデメリットは60歳になるまでの期間。
タケ
それまでの期間を乗り越えられるのなら、老後の生活は安定する。
もう一人のタケ
iDeCoより他の投資を優先しています
iDeCoは長期間の資金拘束があるので、あまり優先しておらず、他の投資を優先しています。
- ソーシャルレンディング
- つみたてNISA
- 株式投資
- FX
を中心に投資です。
これらの投資に共通するにはやめようと思った時に、やめやすい点。
ソーシャルレンディングは運用期間が1年前後なので、1年で止めることができ、つみたてNISAは長期でやるのが基本ですが、いつでも売却可能。
株式投資やFXも止めやすいです。
iDeCoをやるよりもまずいろんな投資を経験しておきたいので、iDeCo以外の投資を優先しています。
では、今から投資を始めたいという人はどんな投資を始めればいいのでしょうか?
初心者向けの投資をここからは紹介していくよ。
タケ
最初は負担が少なく、少額で始められるものがオススメ。
もう一人のタケ
初心者向けの投資は一体どれ?
投資初心者の方はできる限り少額で投資にチャレンジしていくとリスクが少なく、投資を経験できます。
少額でチャレンジできる投資としては
- funds
- クラウドバンク
- つみたてNISA
などがあります。
これら初心者向けの投資について、ここからは解説していきます。
funds
最も少額で投資できるのがfundsで、1円から投資することができます。
- リターンが期待できる
- 少額でコツコツ始められる
- 運用期間は半年〜1年半ほどの案件が多い
- 人気があるので、すぐに案件の募集が終了する
といった特徴があり、2019年に投資受付が開始された新しい投資です。
投資の方法も簡単で、
- 口座を開設する(無料)
- 案件を選ぶ
- 投資金額を決める
- 投資完了
これだけで投資できるので、かなり簡単です。
人気があるので、応募が殺到するのがデメリットですが、抽選方式が導入され、先着じゃなくても投資できるようになりました。
具体的な内容は公式サイトに載ってますので、以下から確認してみてください。
最も少額の1円から投資できるのがfunds。
タケ
投資経験を安くでできるので、第一歩としては始めやすい。
もう一人のタケ
クラウドバンク
クラウドバンクもfundsに似たような仕組みの投資で、1万円から運用を開始することができます。
fundsよりも高い値段からの投資になりますが、リターンはfundよりも大きいです。
- funds:リターン1.5%~6.0%
- クラウドバンク:平均6.99%(2019年8月1日現在)
若干投資金額が大きくなってもいいから、リターンが大きな投資をしたいという方向けです。
こちらも詳しくは公式サイトを参考にしてください。
fundsよりも最低投資金額が高いけど、リターンは大きい。
タケ
1万円以上投資資金がある人はクラウドバンクもあり!
もう一人のタケ
つみたてNISA
つみたてNISAは少額で始められる投資で、毎月積み立てて投資していきます。
- 運用益非課税枠あり
- 国が選定した投資信託に投資できる
というメリットがあり、長期的に投資していきたい人は活用しておきたい制度です。
今すぐ始めるかわからない人も口座の開設だけなら、無料で行うことができるので、開設しておくと後々楽です。
SBI証券か楽天証券で口座を開設するのがオススメで、どちらかといえば楽天証券の方がネット通販などとの相互性も高め。
ただ、どちらでもそんなに変わらないので、好きな方で開設してみてください。
つみたてNISAは国がやっている制度なので、活用しておきたい!
タケ
他の投資と含めて、利用を検討してみよう。
もう一人のタケ
まとめ:iDeCoは本当にやるべき?iDeCo人向けの人を解説!
iDeCoは本当にやるべきなのかを今回は解説しました。
60歳以降の生活を安定させるために、iDeCoはかなり有効ですが、その代わり60歳までの生活は少し苦しくなります。
60歳までの生活が問題なく送れると思った人はiDeCoに投資、そうじゃない人はiDeCo以外の投資も検討しましょう。
は少額で始められる投資です。
いきなり大金を投資するのはかなりリスクが大きいので、まずは少額で投資経験を積んでみてください。