iDeCo(確定拠出年金)のデメリット!今ほんとにすべき投資は?

個人で入る年金として、注目を集めているiDeCo(確定拠出年金)
今回はそんなiDeCoの仕組みとデメリットについて解説します。
- 将来の年金に不安があるけど、iDeCoには入るべきなの?
- iDeCoはいいって聞くけど、ほんとのところが知りたい!
- 自分に合った投資はiDeCoで合ってる?
そんなiDeCoに関して疑問を持っているというあなたはぜひこの記事に目を通して頂けると嬉しいです。
iDeCoのデメリット面を踏まえながら、あなたに合った運用を考えていきます。
iDeCoは本当にいい?ほんとのところを徹底検証。
タケ
大事なのはあなたに合った運用かどうか?人それぞれ違うよ。
もう一人のタケ
目次
iDeCo(確定拠出年金)とはどんな制度?
iDeCoは「自分で入る年金」として、注目されている制度です。
主なメリットとしては以下のことが挙げられます。
【iDeCoのメリット】
- 老後の給付金を増やすことができる
- 月々5000円から設定できるので、気軽さがある
- 運用益が非課税になる
- 掛け金が全額所得控除になる
簡単にまとめると老後に受け取れる年金を自分で作ることができるわけです。
しかも、運用益は非課税で、掛け金が全額所得控除になるので、税負担的にもいいとされる制度ですが、デメリットも当然存在します。
メリットとデメリットを加味して、今のあなたに必要な運用は一体何なのかを決めていく必要があります。
【iDeCo運用シミュレーションは以下から】
運用シミュレーションをいろいろなパターンでやってみよう!
タケ
自分にあった運用を知ることが大事!
もう一人のタケ
iDeCo(確定拠出年金)のデメリット
iDeCoは基本的に将来受け取れる年金を増やすことができ、税制的にも優遇される制度なんですが、デメリットもあります。
ここではiDeCoのデメリットを解説していきます。
基本的にはメリットが多いけど、デメリットもある。
タケ
いいところと悪いところを考慮して、運用を決めていこう!
もう一人のタケ
一度始めたら60歳までやめられない
iDeCoで運用したお金は60歳になるまで引き出すことができません。
これが最も大きなデメリットであり、途中で解約することもできません。老後資金を作るのがiDeCoなので、以下のようなケースでは困ることになります。
【iDeCo加入で困るケース】
- 60歳までにお金に困った時に困る(iDeCoを積み立て続けないといけない)
- やめたいと思った時にやめられない
60歳になるまで積み立て続けないといけないので、それまでにお金がなくなってしまった時(リストラ・急な支出)に苦しくなります。
60歳過ぎてから初めて引き出すことができるので、そこを考慮して運用しましょう!
iDeCoは老後資金専用。60歳になって初めて引き出すことができる。
タケ
「今後10年でお金を増やしたい!40代でお金を増やしたい!」という方には不向き。お金がなくなった時には耐えられない。
もう一人のタケ
元本割れの可能性
iDeCoは元本割れの可能性があります。
自分で運用する商品を選び運用するので、その運用実績によっては元本割れになってしまいます。
- 元本変動型(投資信託)
- 元本確保型
を選ぶことができ、元本変動型の場合は元本割れの可能性があるということになります。
元本割れの可能性はある。ただ、運用益非課税なら、運用したいのが正直なところ。
タケ
自分で商品を選んだり、投資信託を勉強するのも役立つよ!
もう一人のタケ
手数料が掛かる
iDeCoの手数料は加入時に2777円、その後は月額で167円が必要になります。
月額で見ればそれほど高くないかもしれませんが、60歳まで毎月取られると考えれば、かなりの負担になることとが想像いただけるかと思います。
ただ、先ほど書いたように税制面での優遇があるので、手数料に関してはそれほど気にする必要はありません。
トータルで見れば、安くなります。
手数料で加入を悩んでいる場合はiDeCo加入がいい。
タケ
税制的な部分がやはり大きい。
もう一人のタケ
運用額が小さい
余裕資金がたくさんあって、大きな額を運用したい場合はiDeCoでは物足りません。
iDeCoで運用できる額は会社員の場合、年間30万円にも及びません。
それを30年運用したとしたら、900万円ほど運用することになるんですが、もっと大きな額を長期運用できるシステムもあります。
つみたてNISAは年間40万円、最近長期投資で注目を集めているロボアドバイザーは限度なく投資できます。
より大きな額で運用したい場合はiDeCo以外での運用も検討した方がいいでしょう。
あなたにとって一番向いている投資は一体何なのか?
タケ
今の自分自身の状態を見極めて、運用していこう!運用の経験と知識は大事!
もう一人のタケ
iDeCoのデメリットを踏まえて、あなたに適した運用を決める!

iDeCoのデメリットを踏まえて、何を運用したらいいのかを決めていきましょう。
ここでは株やFXなどの短期的なものではなく、iDeCoと同じように長期的に積み立てて運用していくものを見ていきます。
このような長期投資の代表的なものですと
- iDeCo
- つみたてNISA
- ロボアドバイザー
が挙げられます。
iDeCoはこの記事で解説していますので、その他の運用について少し見ていきます。
iDeCo以外の長期運用
- つみたてNISA
- ロボアドバイザー
について簡単に表で解説します。
サイト | 特徴 | |
つみたてNISA | SBI証券・楽天 証券 | 年間40万円投資できる 運用益非課税 |
ロボアドバイザー | THEO +docomo・ウェルスナビ | 口座にお金を入れるだけで自動運用 高額を運用することもできる THEO+docomoは1万円〜、ウェルスナビは10万円〜運用可能 |
iDeCoやつみたてNISAは自分で金融商品を選んでいかないといけないので、そこに難しさがあります。
ロボアドバイザーは全自動で運用してくれるので、運用は簡単ですが、税制面での優遇はありません。
- 老後資金を増やしたい:iDeCo
- 少額で運用を始めたい(途中解約も可能):つみたてNISA
- 運用を自動で任せたい:ロボアドバイザー
という感じで使い分けています。
どれも投資なので、元本割れリスクがあることは押さえておいてくださいね!
長期運用はiDeCoだけではないよ。
タケ
長期運用の代表的なものを3つ挙げたので、参考記事も含めて検討してみてくださいね!
もう一人のタケ
私がiDeCo加入をまだしていない理由
タケは残念ながら、まだiDeCoに加入していません。
大きな理由としては2つあり、
- 収入の増減がまだ結構ある
- 他の投資を優先している
この2つが最も大きな理由です。
収入が減った時にiDeCoを積み立て続けられるかが最近まで不安でしたが、正直今は積み立てても大丈夫な感じです。
ただ、2つめの理由に挙げている「他の運用を優先している」という面が大きく、いろんな運用を試したいのが現状です。
iDeCoに毎月積み立てていくと、他の運用に回せるお金が減ります。
毎月1万円でも年間12万円になるので、それだけのお金があるなら、今勉強中の株やFX、その他の投資をしたいと思っています。
とはいえ、iDeCoに入りたくないわけではないので、一通り運用を試したら、iDeCoに入る予定です。
正直、いろんな運用を勉強するなら、今しかないと思ってる!
タケ
自分に合った運用を探すには実際に運用するのが一番。なので、今はいろんな投資を運用中。
もう一人のタケ
iDeCoやその他長期運用の始め方
iDeCoはSBI証券や楽天証券から口座解説することによって始めることができます。
つみたてNISAの開設も将来的に考えている場合は楽天ポイントをつみたてNISAに適用できる楽天証券での開設がオススメです。
詳しくはつみたてNISAの始め方!メリット・デメリットもまとめて解説!で解説しています(iDeCoもつみたてNISAも同じ証券会社でやるとめんどくささはないです)
ロボアドバイザーに関しては先ほど紹介した【徹底解説】初心者向けロボアドバイザー運用始め方スタートガイド!を参考にしてください!
始めるのは本当に簡単になった!
タケ
ネットで申し込むだけで今は可能。10分〜15分ぐらいでできる!
もう一人のタケ
まとめ:iDeCoのデメリットは?あなたに適した運用を決める

この記事ではiDeCoのデメリットを踏まえながら、長期投資について解説しました。
投資は将来の資産を作る上で有効ですが、大事なのはあなたに合ったものを選ぶこと。
「これがいい」「あれがいい」なんて言葉が入ってくるかと思いますが、それに惑わされることなく、自分に合ったものを選んでいくようにしましょう!
最後に私の運用実績記事を紹介します。
投資実績に興味がある方は見ていただけたら嬉しいです!
【元月収10万フリータータケの運用実績記事】