投資の最初の一歩は超小さく踏み出せ!その理由を解説

投資の最初の一歩は超小さく踏み出すといい。
タケ
小さく踏み出すメリットとその方法を解説するよ!
もう一人のタケ
投資の最初の一歩は超小さく踏み出せ!?
投資を始めようか悩んでいる人が結構多いのではないかなと思うんですが、最初を小さくすれば悩む必要がありません。
正直、悩むのはもったいなくて、やるかやらないかを決めて、即行動した方が時間を有意義に使えます。
今回は
- 投資を小さく始めるメリットはどこにあるのか?
- 投資を小さく始める具体的方法
これらについてまとめましたので、参考にしていただけると嬉しいです。
目次
投資の最初の一歩は超小さく踏み出すことが大切!

投資の最初の一歩は小さく踏み出すことが大切で、それによるメリットは結構大きいです。
- 最初の一歩を小さくすることによって、迷ってる時間が少なくなる
- 金銭的な負担が少ない
- 損失をしてもそれほど大きくならない
- どんな投資があるのかを少額で勉強できる
今は1円で投資できるものもありますし、100円で投資できるものもあります。
自動で運用できるものもあります。
投資に関してはかなり便利になっているのが現状です。
投資の最初の一歩をは小さく踏み出すことが大切。
タケ
それほど大きくは踏み出せないよ。小さく踏み出していこう!
もう一人のタケ
投資の最初の一歩を小さく踏み出すメリット

では、ここから具体的に投資の最初の一歩を小さく踏み出すメリットを紹介します。
投資を早くから経験できる
投資を早く経験できるのはかなりのメリットです。
- 資産運用の知識が早めに手に入る
- 投資は複利効果があるので、早めに始めた方が大きな効果が得られる
- お金の知識は資産に直結する
投資を早くから経験するとお金の知識が手に入ります。
お金の知識が手に入れば、お金がどんどん増えていきます。
投資を早くから経験しておくことは資産管理の面で優位に立つことができるんです。
投資の経験はお金の知識を増やせる!
タケ
お金の知識が増えれば、資産はどんどん増えていく。知識はめちゃくちゃ大事。
もう一人のタケ
いろんな投資を知るいいきっかけになる
最初の一歩を踏み出せば、いろんな投資を知ることができます。
- 少額でできる投資はどんなものがあるのか?
- 初心者でも始めやすい投資はどんなものがあるのか?
- リターンが大きい投資はどんなものがあるのか?
- リスクだらけの危ない投資はどれか?
こういったことを見分けることができると、投資は楽しいです。
幅広いお金の知識は人生を助けてくれるよ。
タケ
いろんな投資を知るきっかけとして、最初の一歩を踏み出そう!
もう一人のタケ
将来の資産形成ができる
投資を知っていると将来の資産が大きく変わります。

こちらはロボアドバイザーウェルスナビのシミュレーションですが、10年間運用した場合、元本を総資産が上回っています。
短期的にはプラスにすることは簡単ではありませんが、長期で見ればプラスに持っていける可能性が高い投資手法です。
いろんな投資に触れることで、将来的な資産は変わっていきます。
投資を知っていることで、有効な資産形成の方法がわかる。
タケ
短期で大儲けはできない。ただ、長期的な資産形成の手段になるよ!
もう一人のタケ
投資の最初の一歩を小さく踏み出すために知っておきたい方法

投資の最初の一歩を小さく踏み出すためにしておきたい方法は
- つみたてNISA
- funds
この2つです。
つみたてNISA
つみたてNISAは少額で投資することができ、非課税枠がある制度なので、最初の一歩としてはかなり有意義です。
100円から投資することもでき、国が選定した投資信託に投資することもできます。
また、ポイントを使った投資もすることができます。
- 楽天証券
- SBI証券
がオススメの証券会社ですが、楽天証券の楽天ポイントの方がポイントの融通はききます。
具体的な始め方をまとめた記事もありますので、そちらも参考にしてみてください。
【つみたてNISAの始め方はこちら】
つみたてNISAは投資初心者が活用しておきたい制度だよ。これを活用できるだけでだいぶ変わってくる!
タケ
少額で運用できるので、最初の一歩としては始めやすいね!
もう一人のタケ
funds
fundsは1円で始められて、運用期間も1年前後で投資できます。
コスト的には最も少額で始められる投資で、運用期間中は完全放置できるももメリット。
- 1円で投資を始めることができる
- 運用期間中はほったらかしでいいので、難易度が低い
- 投資案件に人気がありすぎるのはややデメリット
新規投資案件の募集が開始されると、早く募集額が集まって、投資機会を失ってしまうことがありますが、抽選制度も導入されました。
人気があるので落選の確率もそれなりにあるんですが、少額で簡単に始められるのがfundsのメリットです。
fundsは簡単に始めることができるし、少額でできるのがメリット
タケ
初心者向けの投資だよ。抽選に外れやすいのが少しデメリット。
もう一人のタケ
ポイント投資は簡単に始められるけど、注意点あり!

初心者向けに簡単に始められる投資として、ポイント投資がありますが、注意点もあります。
- ポイント投資自体悪い制度ではない
- 手数料がかなり高いポイント投資も存在し、そのような投資はしない方がいい
- 手数料が安ければ投資してもいい
これらの点があり、手数料の目安は1%以下が1つの基準です。
ただ、この1%という数字も決して低い数字ではなく、一番の理想はつみたてNISAで手数料0.3%程度のインデックスファンドに投資したいところ。
つみたてNISAを初心者向けの投資にした理由の1つとして、手数料の安さもあります。
投資をする上で手数料はかなり重要な数字だよ。利回り1%でも手数料1%なら0になる。
タケ
手数料だけは絶対に意識しておこう!手数料は低い方がいい。
もう一人のタケ
楽天ポイントとTポイント以外では投資しないのが理想
楽天証券で楽天ポイント、SBI証券ではTポイントが投資できますが、それ以外では投資しないのが理想です。
その理由としては
- 手数料的に最も安くできるのがつみたてNISAによる投資だから
- つみたてNISAは運用益非課税枠がある投資だから
- 多くのポイント投資は手数料が高めだから
- 他のポイントは手数料の支払いなどに使った方が有意義
本格的な運用をしていきたいなら、ポイントは楽天ポイントかTポイントにまとめてしまう方が効率的。
投資目的でポイントを集めるなら、楽天ポイントかTポイントを集めましょう!
楽天ポイントとTポイント以外では手数料が高くなりがち。
タケ
楽天証券かSBI証券で使えるポイントを増やしておくのがポイント投資では一番オススメ。
もう一人のタケ
まとめ:投資の最初の一歩は超小さく踏み出すべき理由

投資の最初の一歩は超小さく踏み出すと始めやすいです。
今は100円単位で始められる投資もありますので、そのような制度を活用していきましょう!
小さく踏み出すための方法としては
【投資を小さく始めていくための方法】
この2つが挙げられます。
長期的に投資していく場合はつみたてNISA、短期間でお試し的に投資していく場合はfundsがオススメです。
最初は小さく始めて、自分に合った運用を少額投資で見つけていきましょう!