投資初心者がやって初めてわかった投資信託のデメリット

さぁ、投資信託をやってやるぜ!利回りゲットだ!
タケ
その前にデメリットも知っておこう!
もう一人のタケ
投資信託をやってみようかなぁと思って、いろんな情報を調べていくと・・・
- 分散投資でリスクを抑えられる
- 今なら手数料30%割引
- 少額でできる
など、いかにもいい情報が並んでいますが、実際にやってみてわかることはたくさんあります。
そこで、今回は投資信託をやって、初めてわかったデメリットをまとめました。
簡単に見えて、難しい投資信託!?。
タケ
要点を知っていればいいけど、知らないと損するかも!?
もう一人のタケ
目次
初心者が直面した投資信託のデメリット
投資信託は銀行の窓口やネットなど、様々な場所で宣伝されていますが、強調されるのはメリットだけ。
デメリット面も知った上で、投資することが重要なので、しっかり押さえておきましょう!
商品が多すぎる
投資信託のほとんどは質が良くないともいわれる中で、初心者がいい投資信託を探すのは難しいのが正直なところです。
オススメとしては
- 楽天全米株式インデックスファンド
- eMAXIS Slim全米株式
ですが、実際に他のブログでオススメしているものをそのまま買うことになってしまいがち。
本来なら自分でいい投資信託を判断した方がいいんですが、それが難しいのが投資信託のデメリットです。
どの投資信託がいいのか選ぶのが大変。
タケ
ネットのオススメだけを鵜呑みにして買ってしまいがち。自分で判断するのが難しい。
もう一人のタケ
何が良くて何が悪いか理解するのが難しい
投資信託を見比べても、何が良くて何が悪いのかを比較するのが難しいです。
銀行の窓口に行ったとして、そこで投資信託を紹介されたとしても、いいものと悪いものを判断するのはかなり難しいです(銀行のものは良くないものだらけですが)
投資信託の説明を見ても、何が何だかわからない・わかりにくいのが投資信託の欠点です。
投資信託の善し悪しを判断するのは本当に難しい。
タケ
初心者の場合、いいものとよくないものを見分けるのはほぼ無理です。
もう一人のタケ
面白さがない
投資信託に積み立てていく作業は決して面白いものではありません。
資産が一気に増えるわけでもありませんし、一度積立設定したら、その後は放置しておくだけになります。
- 資産が1年で2倍に増える!
- 1年で100万円増やす方法
のような夢のある方法ではなく、ローリスク・ローリターンで増やしていくことになるので、面白さが正直ないです。
コツコツ淡々と積み立てて、資産を増やしていくことになります。
投資信託は一気に資産を増やす方法ではない。
タケ
面白いと思うことはあまりない。積立設定をしたら、後は放置。
もう一人のタケ
投資信託のデメリットをできる限り回避する方法
投資信託のデメリットを回避するには
- 投資信託でいいものを選ぶ
- 選ぶ基準を知る
この2つが重要で、そのためにキーとなるのはつみたてNISAです。
つみたてNISA
つみたてNISAは国が選定した投資信託が並んでいるので、基本的にはつみたてNISAの対象となっているものから選べばOK。
- アメリカに投資する
- インデックスファンド
という基準があり、楽天全米株式インデックスファンド中心に投資しています。
一定額を積み立てていくことが大切で、積み立ての額に差があるのは良くありません。
今月50万・来月1万円というような偏った投資はやめましょう。
【つみたてNISAに関する参考記事】
運用益非課税のつみたてNSIAからはじめるのがオススメ。
タケ
国が選定したものしかないから、選びやすい。
もう一人のタケ
ロボアドで手間を軽減
ロボアドバイザー(ロボアド)は自分で金融商品を選ぶのではなく、口座にお金を入れるだけで、自動運用してくれます。
どんな投資信託を選べばいいのかわからない人にとってはラクに運用できる方法です。
- 投資信託はどれがいいのか選ぶのが不安
- できる限り投資の手間を省きたい
という方はロボアドを活用して、手間を軽減していきましょう!
【ロボアドバイザーに少しでも興味がある人へ】
投資初心者は少額で運用経験を積んでみよう!
投資初心者は少額で運用経験を積んでみるのがおすすめです。
- 投資って、大金が必要なんでしょ?
- 難しそうだからやらない
みたいな意見が多いですが、毎月100円からできますし、15分ぐらいで投資口座を開設することができます。
大損するのが怖いという人もいますが、投資した金額以上に損をする投資をしなければいいだけ。
- 株の信用取引
- FX
これらの投資を避けて、運用し始めることによって、リスクは抑えれられます。
今は毎月100円とかでも投資可能。
タケ
安くて手軽にできる投資が増えてきたので、そっちも勉強する必要がある。
もう一人のタケ
少額で投資できるもの
少額で投資できるものを表にまとめました。
投資の種類 | 特徴 | 業者 |
funds | ・1円から投資できる ・運用利回り・運用期間があらかじめきまっている | 【少額投資】funds |
ロボアドバイザー | ・1万円から運用できる ・自動で運用できるので簡単 | THEO +docomo |
つみたてNISA | ・毎月100円単位でつみたてができる | SBI証券 |
基本的に1万円あれば、いろんな投資ができますが、1万円以内でできる投資は【少額投資】fundsとつみたてNISAがあります。
最初から大金で投資するのは怖いはずなので、投資をする場合はまず少額から始めてみましょう。
いきなり100万円単位で投資してもいいですが、あまり理解しないまま大金を投資するのは危険。
タケ
なので、最初は少額で投資。まずは経験を積んでみよう!
もう一人のタケ
まとめ:投資初心者がやって初めてわかった投資信託のデメリット
投資の知識を持っていることは人生のプラスになります。
今回は投資信託のデメリットを紹介しましたが、デメリットを知って運用すると最悪の事態を想定した質の高い運用が可能です。
安く始められる投資も今は多いので、投資を勉強して、有意義な資産形成に取り組みましょう!
【参考記事】