CREAL(クリアル)とソーシャルレンディングの違いを徹底解説!

CREALとソーシャルレンディングはどこがどう違うの?
タケ
2つの違いの解説するよ。
もう一人のタケ
不動産型クラウドファンディングとして注目を集めているCREAL。
ソーシャルレンディングと似ていると言われることが多いCREALですが、ソーシャルレンディングとCREALの違いはどこにあるのでしょうか?
- CREALとソーシャルレンディングの違いはどこ?
- ぶっちゃけCREALとソーシャルレンディングどっちがいいの?
このような点をわかりやすく解説していきますので、最後まで読んで頂けたら嬉しいです。
CREAL(クリアル)とソーシャルレンディングの違いは?
CREALとソーシャルレンディングの違いは
- CREAL:不動産投資型クラウドファンディング
- ソーシャルレンディング:貸金業
このような分類ができます。
「そんなこと言われても意味わからん!!」
そういった声が聞こえてきそうですが、心配はいりません。
ここから具体的な違いを紹介していきます。
不動産型クラウドファンディング
不動産型クラウドファンディングはお金を貸しているわけではありません。
不動産そのものに投資をするもので、投資した不動産で利益を上げることができたら、その収益の一部を手に入れることができます。
【不動産型クラウドファンディング】
- クラウドファンディング業者が利益が取れそうな不動産を見つける
- 不動産投資をしたい人を集める
- 集まった資金で投資する
- 利益が出るとお金が分配される
これが不動産型クラウドファンディングに投資する流れです。
不動産型クラウドファンディングは1人1人が不動産への投資を行うよ。
タケ
不動産自体に投資するのが不動産投資型クラウドファンディングだよ。
もう一人のタケ
貸金業
貸金業は文字通りお金を貸すこと。
Aという業者が新しい事業や不動産のためにお金を借りたい時にソーシャルレンディング業者にお金を依頼します。
そして、ソーシャルレンディング業者がお金を貸してくれる人を募るわけです。
【ソーシャルレンディングの特徴】
- お金を借りたい業者Aがソーシャルレンディング業者に依頼
- ソーシャルレンディング業者がお金を貸す人(投資家)を募集
- 資金調達が完了
- 業者Aにお金を貸す
- 利息付きで返還されて、投資家の収益になる
不動産自体に投資するのではなく、お金を貸してその利息で利益を得ていくのがソーシャルレンディングです。
ソーシャルレンディングはあくまでお金を貸すだけ。
タケ
不動産そのものには投資をしないよ。
もう一人のタケ
CREAL(クリアル)とソーシャルレンディングどっちがいいの?
みなさんが知りたいのはこのようなシステム上の違いではなく・・・
「どっちがいいんだ!!」
ということだと思います。
システム的なことも大事なので、最初に書かせて頂きましたが、実際どっちがいいのでしょうか?
大事なのはどっちがいいということよりも、自分に合ってそうなのはどっちか見つけることです。
投資家のやる作業はどっちもほぼ変わらない
システム自体は先ほど説明したようにかなり違うんですが、実際に投資家がやる作業としてはCREALもソーシャルレンディングもほぼ一緒です。
- 投資案件を決める
- 投資金額を決める(1万円から投資可能なものが多い)
- 運用する
- 分配金を得る
この流れは不動産投資型クラウドファンディングも、ソーシャルレンディングも全く一緒で、お金を貸しているのか不動産そのものに投資しているのかという点だけが違います。
なので、投資する側の感覚としてはほぼ同じ投資に感じるはずです。
実際の作業はソーシャルレンディングとCREALかなり似ている。
タケ
お金を貸すのと直接投資するという違いはあるけど、実際はほとんど一緒。
もう一人のタケ
リターンを比較
CREALと代表的なソーシャルレンディング業者のリターンを比較します。
ソーシャルレンディング業者の場合はリターンがかなり高いものもあるんですが、過去の運用に問題があった業者は除外してまとめています。
【主な業者とリターン】
- CREAL:リターンは3~4%台の案件が多い(まれに5%の案件がある)
- クラウドバンク:リターン6~7%台の案件が多い
- funds:リターン1.5%~6%(CREALと同程度の案件が多め)
- OwnersBook:利回り2.0%~6.0%
リターンの順で並べるとクラウドバンク>OwnersBook>CREAL>fundsというイメージですが、案件によってリターンが違うので、業者ごとに案件を見ていきましょう!
CREALをリターンだけで見るとやや低め。
タケ
リターンだけだとソーシャルレンディング業者の方がやや高い印象があるね。
もう一人のタケ
運用期間
運用期間の長さも重要で、運用期間中は資金を引き出せないため運用期間が短い方が資金の流動性が増します。
- 運用期間が半年:半年で資金が回収できる
- 運用期間が3年:3年間資金が拘束されるので、自由に使えるお金はなくなるが安定した運用
初心者の方は運用期間が短い案件の方がすぐにお金が戻ってくるので、投資しやすいです。
そして、各投資の運用期間を比較すると
【主な業者と運用期間】
- CREAL:運用期間は6ヶ月〜18ヶ月
- クラウドバンク:運用期間は1年前後の案件多め
- funds:運用期間は半年〜1年半ほどの案件が多め
- OwnersBook:運用期間は2年前後の案件が多め
CREALとfundsは運用期間が短い案件が多く、それより少し運用期間が長い業者がクラウドバンク。
OwnersBookは他の業者よりも運用期間がかなり長めの案件が多いです。
運用期間も投資する際に重要なものの1つなので、運用期間の長さも考慮してみてください!
運用期間が他比べて長いのがOwnersBook。
タケ
他の3つはそれほど運用期間の長さに大差ないよ。
もう一人のタケ
ここまでの要素を比較して投資しよう
運用期間やリターンなどを考慮して、どの投資がいいのか判断していくことが大切です。
投資というと大金がかかると言うイメージがありますが、これらの投資は1万円から行うことができますし、fundsは1円から投資可能。
昔よりも気軽に投資できる時代になったので、自分に合う投資を実際に投資して、探していくのもアリです。
【自分に合った投資を見つける方法】
- 自分に合った投資案件を見つける
- わからない場合は少額で投資して、経験を積んでみる
- 自分に合うと思った投資への投資額を上げる
実際に経験しないとわからないこともあるので、まずいろんな投資を経験を積むというのも1つの選択肢です。
自分に合った投資を見つけて、そこに投資していこう。
タケ
リターン・運用期間などを比較して検討しよう!いろんな経験を積んでいく方法もあるよ。
もう一人のタケ
まとめ:CREALとソーシャルレンディングの違いは?
CREALとソーシャルレンディングの違いを今回はまとめました。
各投資それぞれ特徴がありますので、比較して自分に合った投資を始めていきましょう。
人それぞれ正解が違うので、自分に合ったものを選んでいくのが大事ですよ!
【ソーシャルレンディングに関する参考記事】