コア・サテライト比率は?自分に合った投資比率を見つける方法

コア・サテライト運用って一体何?
タケ
コアとサテライトの比率も含めて解説していくよ!
もう一人のタケ
投資をする上で知っておきたいのがコア運用とサテライト運用。
2つを合わせてコア・サテライト運用と言いますが、その比率はどれぐらいにすればいいのでしょうか?
- コア・サテライトの比率は?
- 投資初心者が知っておきたいことは?
これらの点について、今回は解説していきます。
目次
コアサテライト投資の比率は運用額100万円までは気にする必要がない
コア・サテライトとはコア(投資の中心)とサテライト(投資の中心ではないもの)を組み合わせて行う投資です。
コアをしっかり作っておくことで、サテライトではリスクが高い投資の挑戦でき、サテライトで損をしてもコアには影響しないようにします。
コアは安定感が比較的ある投資にすることが多く
- コア:インデックス投資など比較的安定しているもの(リスクがないわけではない)
- サテライト:コアよりもリターン重視の投資(リスク大きめでリターンを狙う)
コアがしっかりしていると、サテライトでいろんな挑戦ができ、より大きなリターンを狙うことができます。
ただ、投資額100万円まではコア・サテライトにそこまでこだわる必要がないというのが私の考えです。
まとまった投資額になってから、コア・サテライトを意識していこう!
タケ
100万円を超えた後と超える前の運用方法を考えていくよ。
もう一人のタケ
100万円を超えたらコア作り
コアは「長期・積立・分散」の運用になります。
10年・20年ほどかけて資産を増やしていくもので、投資信託が主な選択肢になります。
つみたてNISAを活用すると運用益非課税になったり、国が選定した比較的いい投資信託に投資することができます。
- コアは投資信託
- つみたてNISAの運用非課税額(年間40万円)を使う
この2つを100万円を超えたぐらいからコアを作っていくと安定感が増していきます。
コアをしっかり作って、サテライトで積極的な運用をする。
タケ
コアでリスクを大きく取りすぎると、資産が一気に減っていってしまう可能性があるから気をつけよう。
もう一人のタケ
運用額100万円までは経験を積もう
運用額100万円までは投資の経験を積んでいく段階
- どんな投資があるのか
- どの投資が自分に向いているのか
こういったことを実際に知識として知る段階です。
いろんな投資を知って、知識を深めていきながら、投資額100万円を目指していき、自分の運用計画を立てていきましょう!
まずは実際に投資をしながら、自分の運用スタイルを確立していくことが大切。
タケ
コアは長期の投資信託、サテライトはいろいろある。そのあたりを決めていくのが100万円まで。
もう一人のタケ
コアとサテライトの比率は7:3~6:4
コアとサテライトの配分に関してはこれといった決まりはありませんが、目安としてはコアが60%〜70%になればOK。
100万円の場合は70万円ほどがコア運用になります。
- 100万円まではいろんな投資を勉強して、実際に少額でやってみる
- 100万円になる頃から、コアの運用比率を6割〜7割にしていく
- 投資金額を徐々に増やしていく
コアを6割以上に維持しながら、サテライト運用で積極的な運用をしていくようにしましょう。
コアとサテライトの比率を維持していくことが100万円を超えたら大切。
タケ
100万円まではそれほど大きな損失にならないことがほとんどだけど、100万円を超えると損失額もそれなりになる。コア・サテライトの比率をしっかり決めておこう!
もう一人のタケ
サテライトが大きくなりすぎないように気をつける
サテライトは積極的な運用になるので、たまに大きな利益が出ることがあります。
コア運用よりも利益が出るので、ついつい投資額を大きくしてしまいがちなんですが、その分リスクが大きいのも事実です。
一番ダメパターンは
- サテライト運用で大きな利益が出る
- 利益が出るので、サテライト運用へのお金を増やしていく
- サテライト運用で大損する
- コアが少ないので、資産が大きく減る
コア運用も上下動が若干ありますが、長期投資なので、短期的な動きをそれほど気にする必要はありません。
サテライト大きくしないように気をつけよう!
コアとサテライトについてはここまで書いてきた通りだよ!
タケ
ここからはこれから投資を初めていく人がどんな投資を始めるのかを見ていくね!
もう一人のタケ
初心者が最初に投資していく場合はどの投資から始めればいいか?
初心者が最初に投資していく場合は
- 少額で投資を体験する
- だんだん投資額を増やしていく
という手順を踏んでいくことが大事です。
では、少額で投資できるものは一体どんなものなのでしょうか?
少額(1万円以下)で投資できるもの
今は1万円で投資できるものも誕生しました。
最初はいろんな投資を少額で経験していくことで、多くの知識を得ることができるようになります。
- 少額でも投資する
- その分野に関するネット記事や本・Youtubeを見るようになる
- 知識は強化される
実際にお金を使って投資すると、かなり知識は深くなっていきます。
実際に1万円以内でできる投資としては
【少額投資】
- クラウドバンク:1万円で投資できる
- 【少額投資】funds1円で投資できる
- つみたてNISA:将来のコア運用に向いている
ここからつみたてNISA・個別株投資・FXなど長期的かつ資金が大きいものも視野に入れていきましょう。
詳しくは関連記事もありますので、そちらも参考にしてみてください↓↓
少額から順番に始めていこう。最初は利益より経験を重視しよう!
タケ
知識と経験は将来に役立つ。最初から利益重視しすぎると、リスクも知らず知らずに大きくなっている時があるよ!
もう一人のタケ
少額投資の後、個別株などに挑戦
やや資金がいる投資としては個別株やFXがありますが、FXよりも株式投資がまず最初かなと思います。
現物取引なら、買った額以上の損をすることはありませんし、10万円で株を買って、10万円損するケースもほとんどありません。
- 少額で投資する
- つみたてNISAを使って、長期的な投資(将来のコア運用)を始める
- 株式投資を始める
という流れで、その後に余裕があればFXというイメージです。
仮想通貨などもありますが、それはかなり資金に余裕が出てきてからでもいいでしょう。(正直、やらなくてOK)
最初にやるべきは少額運用による経験とコア運用です。
少額での投資経験とつみたてNISAが優先。
タケ
株式投資は経済のことを知れるので、後々やってみていい投資。
もう一人のタケ
まとめ:コア・サテライトの比率は6:4~7:3!初心者が最初にやるべきこと
コア・サテライトの比率は7:3ぐらいが理想。
ただ、投資資金が100万円を超えるぐらいまでは投資の経験を積んでいく段階なので、まずは少額投資などでいろんな経験を積んで、そこからコアを確立していきましょう。
1万円以内で始められる投資としては
【少額投資】
- クラウドバンク:1万円で投資できる
- 【少額投資】funds1円で投資できる
- つみたてNISA:将来のコア運用に向いている
これらの投資を一通り経験した後に、個別株投資をするとかなり経済に詳しくなります。
投資額100万円になる頃にコアを確立していけばいいので、まずは経験と知識を増やしていきましょう!
【関連記事】