投資の複利効果とは?計算方法込みで徹底解説!

- 投資の複利効果って、一体何?
- 複利って、なんかいいことあんの?
投資の情報をネットなどで探していると見つかるのが「複利」という言葉。
- 複利効果は大きい
- 投資は複利で運用すべき
なんていう風に使われますが、具体的にどんな意味を指すのでしょうか?
今回は投資の複利効果についてまとめました。
投資の複利効果とは一体何?
タケ
実は金融庁のホームページにも載っているぐらい重要なことだよ。
もう一人のタケ
投資の複利効果とは!?
まず複利とは何かを解説すると、複利=運用益を再び投資することです。
100万円投資して、105万円のリターンを得た場合、その105万円をもう一度投資に回すのが複利です。
年利回り5%を複利で運用したケースを表にまとめました。
年数 | 運用元本 | 投資リターン |
1年目 | 100万円 | 105万円 |
2年目 | 105万円 | 110万2500円 |
3年目 | 110万2500円 | 115万7625円 |
4年目 | 115万7625円 | 121万5506円 |
5年目 | 121万5506円 | 127万6281円 |
6年目 | 127万6281円 | 134万95円 |
7年目 | 134万95円 | 140万7099円 |
8年目 | 140万7099円 | 147万7454円 |
9年目 | 147万7454円 | 155万1327円 |
10年目 | 155万1327円 | 162万8893円 |
年利回り5%なので、1年目は5万円のリターンになっていますが、10年目では8万円近くの運用リターンになっています。
これが複利効果で、長期投資をすればするほどどんどん効果は大きくなっていきます。
複利で運用するとリターンが少しずつ増えていくよ。
タケ
単利と複利の違いは運用益をもう一度投資するかしないかの違い。
もう一人のタケ
金融庁も解説しています
金融庁のホームページでも投資の複利効果に関しては解説があります。
金融庁「投資の基礎知識」では複利効果を解説しています。
この図では年10%のリターンを想定していますが、10年後のリターンの差は約60万円。
かなり大きな差になります。
金融庁も解説している複利効果。
タケ
複利の力をしっかり理解しておこう!
もう一人のタケ
投資における複利の計算方法は簡単!
複利の計算方法は簡単で、積立かんたんシミュレーションというものがあります。
入力フォームに投資金額やリターンを入力すると将来の積立金額を計算してくれます。
手計算の場合は100万円リターン5%の場合、「100万円×1.05→答えに延々と1.05を掛けていく」計算になりますが、面倒なのでシミュレーションを使えば問題ないです。
計算はツールを使って、簡単にやろう。
タケ
シミュレーション結果はあくまでも目安であることを忘れないように。
もう一人のタケ
いろいろな投資の種類を知ろう
複利は運用益を再び投資するだけなので、それほど難しいことではありません。
基本的にはどの投資でも複利運用は可能です。
- ロボアドバイザー
- つみたてNISA(投資信託)
- ソーシャルレンディング
- 株式投資
- FX
などといったような投資があります。
どの投資もメリット・デメリットがあるので、ひとまずは勉強が必要です。それぞれの投資の勉強法については以下の記事にまとめてますので、ぜひ参考にしてみてください!
【投資を勉強したい方は以下の記事から】
投資は初心者向けのものから、相当勉強が必要なものもある。
タケ
1円からできる投資も登場!少額でもできる投資が増えてきたよ。
もう一人のタケ
自分に合った投資を見極めることが大切
投資の種類自体はたくさんありますが、初心者が始めやすい投資となると限られますし、少額でもチャレンジできる投資も限られます。
大事なのは
- 投資の種類をたくさん知る
- 自分に合ってない投資を切っていく
- 少額で投資を始めてみる
- リターンを受け取る経験をしてみる
投資をすると大損するという話がありますが、そのようなやり方をしなければ、大損はしません。
リスクをゼロにすることはできませんが、大損を回避するやり方はありますので、自分の投資スタイルをまずは確立してみてください。
どの投資を選んでも、やり方によっては大損もある。
タケ
まずは投資の入り口を少し勉強しよう。
もう一人のタケ
初心者向けの最小限の手間でできる投資は?
いろんな投資がありますが、運用する上で手間が掛からない投資でいうとロボアドバイザーです。
- 自動で運用してくれる
- 投資の基本である長期・積立・分散を行なってくれる
- 投資家がすることは口座を開設して、入金するだけ
やることが少ないので、投資のスタートしては始めやすいです。
が代表的で、ウェルスナビは10万円〜、THEOは1万円から始められます。
手数料は1%ほどで、自分で積立投資するより高くはなってしまうんですが、どう投資をしたらわからない人は自動で運用できるのでラクです。
詳しい解説は別記事にもありますので、参考にしてみてください。
投資はハイリスクなものから、それほどリスクがないものまで、様々な方法がある。
タケ
初心者でハイリスクは危険。投資経験を積んだら、ハイリスク・ハイリターンもあり。
もう一人のタケ
まとめ:投資の複利効果とは?
複利とは投資の運用益を再び投資することです。
運用の計算は積立かんたんシミュレーションを使って、目安を簡単にシミュレーションできます。
- 長期的に複利運用すると効果が大きくなる
- 単利と複利では大きな差になる
複利についてはざっくりと知っておけばOKで、それほど難しくありません。
サクッと理解して、実際の投資への知識を高めていきましょう!
【参考記事】