会社員が投資を副業をするためにまずやるべき3つのこと

給料が足りない・将来が不安・・・投資を知っておきたい。
タケ
そんな人がまずやるべきことは3つ。たった3つで一歩が踏み出せる。
もう一人のタケ
残念ながら、今の時代は給料だけではお金が足りません。
- 消費増税
- 終身雇用制度の崩壊
- 給料が上がらない
- 老後2000万円不足問題
こんな状態を脱出するために、投資を考えている会社員の方は多いかと思いますが、一体どのように投資を始めればいいのでしょうか?
今回は投資を副業とするためにまずやっておきたい3つのことをまとめました。
目次
会社員は投資を知らないと大損する
「投資は大損する」「投資はギャンブルだ!」という意見を聞いたことがあるかと思います。
このような意見が投資を遠ざけてしまう原因ですが、今はその逆で、投資を知らない方が大損してしまうんです。
- 増税でモノの値段がどんどん上昇している
- スマホ代など固定費が増加している(iPhoneの価格自体も上がってます)
- 社会保険料の増大
- 給料はあまり上がらず
生活に掛かるお金はどんどん増えているのにも関わらず、会社からの給料が上がっていないので、生活は苦しくなる一方です。
毎月10万円貯金できてる!?
タケ
老後の2000万円問題に貯金だけで対処すると、毎月10万円×18年の貯金が必要だよ!
もう一人のタケ
投資は大損の時代はもう終わった
投資にはリスクがあります。
損をしてしまう可能性はあるんですが、大損する原因を知っていれば投資で大失敗することは回避できるんです。
- 昔は株式投資やFXしかなかったので、投資に大金が必要だった
- 大金が必要=大損する可能性もあり、そもそも株やFXはハイリス・ハイリターンの投資
- 今は1万円以内でできる投資も登場し、気軽に投資経験が積めるようになった
- いきなりハイリスク・ハイリターン投資に挑戦する必要がなくなり、大損のリスクは減ってきている
大損する可能性がゼロとは言いませんが、昔より少額で投資経験を積むことができます。
いきなり高額投資(昔はそれしか選択肢がなかった)→大損の流れを今は避けることができるんです。
投資の選択肢が増えたことで、少額から投資できるようになった!
タケ
選択肢が増えた分、どのように選んでいくかが重要。始め方をここからは解説していくよ。
もう一人のタケ
今やり始めれば半年〜1年ほどで投資をある程度理解できる
投資は半年=1年ほどでかなり理解を深めることができます。
- つみたてNISA
- ロボアドバイザー
- 株式投資
- ソーシャルレンディング
- FX
は2018年に本格的に運用を始め、2019年にはこれらの投資を簡単にできるようになりました。
1ヶ月勉強すれば簡単に売買できるぐらいにはなっていて、1年経てばどの季節にどのような動きをするのかまで掴むことができます。
私の場合は勢いで最初始めてしまったので、最初の頃は成功と失敗を繰り返してしまいました。
その反省を踏まえて、ここからは「投資を始める時に気をつけておきたいこと」を解説します。
勢いで最初は始めてしまったので、失敗もある。
タケ
大損したわけではないけど、みなさんにはできるだけ失敗して欲しくないの。大失敗しない始め方を解説していくよ。
もう一人のタケ
会社員が投資を副業とするためにまずやっておきたい3つのこと
投資をやろうと考えている人に向けて、まずやっておきたい3つのことを紹介します。
多少損したり失敗したりはあると思いますが、やっちゃいけないのは「大失敗して、市場から退場すること」
退場しなければ、経験を積み続けることができるので、とにかく大失敗を避けましょう。
まず1万円〜数万円で少額経験
100円でも投資を経験するのとしないので、知識に大きな差が出てきます。
- 投資は意外と難しくない
- ネットでは触れられてないけど、意外なところでわからなくなった
- 実際にリターンを得ることができた
このような経験ができるだけでも、大きな成果です。
私も今は200万円以上投資をしていますが、最初はビビりながら1万円で投資を始めました笑
1万円以内で始められる投資は↓↓
- クラウドバンク:1万円から投資を始められる
- 【少額投資】funds:1円から始められる
この2つの投資を表で比較してみました。
業者 | 特徴 |
クラウドバンク | ・リターンは6%~7%ほどの案件が多い ・運用期間は1年前後 ・投資をした後は運用期間が終わるまで待つだけ |
【少額投資】funds | ・リターンは1.5%~6.0%の案件が多い(クラウドバンクよりリターン低め) ・運用期間は1年前後 ・案件数がクラウドバンクより少ない ・投資をした後は運用期間が終わるまで待つだけ |
どちらも少額で始められますが、より安く始める場合はfunds、リターンを大きくしたい場合はクラウドバンクという使い分けです。
ちなみに、私の人生最初の投資はクラウドバンクに1万円でしました。
最初は少額で投資とはどんなものかを経験することが大切。
タケ
運用益を得るというよりはまずは経験を積もう。
もう一人のタケ
SBI証券か楽天証券に口座開設
少額で投資経験をした後は証券口座への口座開設。
無料で口座開設できますし、実際に投資を始めていくためには証券口座が必要不可欠です。
- SBI証券か楽天証券を開設する(つみたてNISA口座も一緒に開設するといい)
- 実際に株やつみたてNISAを少額でやってみる
いろんな証券口座がありますが、手数料や使いやすさの観点から、SBI証券か楽天証券の二択です。
私はSBI証券を使っていますが、他のネットサービスの利用も考えると楽天証券がいいかなと考えます。
投資をしていく上で、証券口座は必須。
タケ
株式投資やつみたてNISAができる。口座開設は無料なので、解説しておこう!
もう一人のタケ
10万円ほど余裕ができたら株式投資
株式投資はハイリスク・ハイリターンですが、経済を勉強できるという大きな利点があります。
ただ、いきなり株式投資をやるのは大きなリスクがあるので、
【株式投資を始めるまで】
- まずは1万円以内の少額投資(クラウドバンクやfunds)
- 株式投資を始める場合はモーニングサテライトを毎日見て、四季報を読むところからスタート(Youtubeでは日本株チャンネル)
- 株式投資も10万円以内で買える少額のものからやる
株式投資をやる場合はしっかり勉強してからやることが大切です。
まずは証券口座を開設して、少額で株式投資を始めていきましょう。
【会社員が投資を始めるまでの手順】
- まずは1万円程度で少額投資:クラウドバンク・【少額投資】funds
- 楽天証券かSBI証券で口座開設(つみたてNISA口座も同時に開設するといい)
- 株式投資を勉強、実際に投資する
会社員が投資を副業にするコツは「早く経験して早く知識を強化」
会社員が投資を副業にするコツは早く経験を積んで、どんどん知識を強化することです。
当たり前のことですが、早く知識は増えれば成果が出るのも早くなります。
「とにかく早く」が重要です。
- いち早く投資経験を積む
- いち早く運用益を得る
- いち早く成功と失敗の経験を積む
成果を出すためにはスピードが大事なので、早さを意識しましょう。
口座開設は10分〜15分ほどででき、その後審査がありますが、概ね1週間〜10日ほどあれば、投資を始めることができます。
とにかくスピード感が大事。そして、実際に経験すると知識は一気に深まる
タケ
今は1万円以内で投資を経験できる。一気に知識・経験を増やして、資産拡大を目指していこう!
もう一人のタケ
まとめ:会社員が投資を副業にするためにやるべき3つのこと
今回は投資を副業とするためにまずやっておきたい3つのことをまとめました。
ここで書いてあることは投資の入り口。
この入り口をきっかけにして、本格的な投資への第一歩として頂ければありがたい限りです。
【会社員が投資を始めるまでの手順】
- まずは1万円程度で少額投資:クラウドバンク・【少額投資】funds
- 楽天証券かSBI証券で口座開設(つみたてNISA口座も同時に開設するといい)
- 株式投資を勉強、実際に投資する
この手順で投資を始めていくと、少額で投資経験・知識を積みつつ、投資額を拡大していくことができます。
投資に興味がある方はまず少額での投資を考えてみてください!